問題一覧
1
顕微鏡ではじめに(1)レンズ、次に(2)レンズの順で取り付ける。
接眼, 対物
2
生物の分類の最も基本的な単位
種
3
生物の進化の道すじを( )といい、それを樹木状に描いた図を( )という。
系統, 系統樹
4
光合成をする
葉緑体
5
呼吸する場となる
ミトコンドリア
6
肝臓片が過酸化水素水を分解できる理由となる酵素は?
カタラーゼ
7
それ自体は変化せず、化学反応を促進させる物質
触媒
8
DNAが( )に包まれておらず、細胞小器官をもたない細胞を( )という。
核膜, 原核細胞
9
DNAが( )に包まれており、細胞小器官をもつ細胞を( )という。
核膜, 真核細胞
10
生体内での化学反応
代謝
11
複雑な物質を分解してエネルギーを取り出す過程(呼吸/放出)
異化
12
単純な物質から複雑な物質を合成して合成した物後にエネルギーを蓄える過程(光合成/吸収)
同化
13
ATPはなんの略?
アデノシン三リン酸
14
ATPはなにからできている?
アデニン, リボース, リン酸
15
ATPからエネルギーが放出されるのはどんな分解がおきたとき?
ADP, リン酸
16
呼吸で有機物を分解する過程で取り出されるエネルギーの名前
ATP
17
光合成では光エネルギーを利用して合成したATPを用いて無機物である( )を材料に有機物が合成される
二酸化炭素
18
生体内で触媒としてはたらくもの
酵素
19
生体内で触媒として働く酵素の主成分
タンパク質
20
酵素が作用する物質
基質
21
基質特異性酵素が特定の物質にしか作用しない性質
基質特異性
22
細胞壁
セルロース
23
液胞
アントシアン
24
葉緑体
クロロフィル