暗記メーカー
ログイン
水4 病態治療論V小テスト
  • 横山結衣

  • 問題数 38 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性糸球体腎炎の病原菌として最も多いのはどれか

    A群β溶レン菌

  • 2

    IgA腎症で正しいのはどれか

    糸球体メサンギウム領域にIgAが沈着する

  • 3

    膜性糸球体腎炎(膜性腎症)で肥厚するのはどれか

    糸球体基底膜

  • 4

    治療にステロイドを使用しない腎疾患はどれか

    糖尿病性腎症

  • 5

    糖尿病性腎症で増加するのはどれか

    メサンギウム基質

  • 6

    ループス腎炎で正しいのはどれか

    ステロイドの使用が第一選択である

  • 7

    腎性高血圧で正しいのはどれか

    レニン分泌が増加する。

  • 8

    尿管の構造で正しいのはどれか

    生理的狭窄部位が3か所存在する

  • 9

    排尿時に収縮するのはどれか

    膀胱平滑筋

  • 10

    腎盂腎炎でただしいのはどれか

    グラム陰性桿菌の上行性感染が多い

  • 11

    膀胱炎の3大症状でないのはどれか

    発熱

  • 12

    切迫性尿失禁の原因でただしいのはどれか

    過活動膀胱

  • 13

    溢流性尿失禁の症状で正しいのはどれか

    少量ずつあふれ出るような感じがある

  • 14

    前立腺肥大症の病変部で正しいのはどれか

    移行領域

  • 15

    尿路結石症で正しいのはどれか

    30代から40代の男性に多い

  • 16

    腎結石症で正しいのはどれか

    腎杯内の結石では痛みを生じないことが多い

  • 17

    体外衝撃波結石破砕術(ESWL)について正しいのはどれか

    破砕された小結石が尿流停滞を起こすこともある

  • 18

    腎細胞がんで正しいのはどれか

    血尿・腫瘤・疼痛が3大症状である

  • 19

    ウィルムス腫瘍についてただしいのはどれか

    一般に小児期に多い

  • 20

    膀胱がんでただしいのはどれか

    表在性のがんに対しては、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)が行われる

  • 21

    前立腺がんの特徴でただしいのはどれか

    転移は骨盤内リンパ節や骨が多い

  • 22

    毛様体で産生された眼房水が最後に通る部分はどれか

    隅角

  • 23

    レーザー角膜内削形成術(LASIK)により矯正可能なのはどれか

    近視

  • 24

    内麦粒腫を生じる腺はどれか

    瞼板腺(マイボーム腺)

  • 25

    霰粒腫を生じる腺はどれか

    瞼板腺(マイボーム腺)

  • 26

    細菌性角膜潰瘍の症状で正しいのはどれか

    前房蓄膿

  • 27

    三大ぶどう膜炎に該当するのはどれか

    フォークト-小柳-原田病(原田病)

  • 28

    難治例のベーチェット病の眼病変に行うのはどれか

    インフリキシマブ皮下注射

  • 29

    ベーチェット病の眼症状はどれか

    ぶどう膜炎

  • 30

    2016年以降、わが国の中途失明の原因疾患の順位で正しいのはどれか

    緑内障 > 網膜色素変性 > 糖尿病網膜症

  • 31

    光凝固療法で治療可能なのはどれか

    網膜剝離

  • 32

    白内障手術で水晶体を全摘するのはどれか

    嚢内摘出術(ICCE)

  • 33

    原発閉塞隅角緑内障の治療で用いてはいけないのはどれか

    散瞳薬

  • 34

    閉塞隅角緑内障の手術療法はどれか

    虹彩切除術(イリデクトミー)

  • 35

    ぶどう膜強膜流出路からの房水流出促進にはたらく薬剤はどれか

    ラタノプロスト

  • 36

    慢性中耳炎の三兆候はどれか

    鼓膜穿孔

  • 37

    滲出性中耳炎で正しいのはどれか。

    小児の場合アデノイド腫脹の合併もある。

  • 38

    難聴で正しいのはどれか

    アミノグリコシド系抗生物質による難聴は不可逆的である