暗記メーカー
ログイン
豊川1-2
  • 渡邉葵

  • 問題数 20 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞小器官の説明として、間違っているもの

    骨格細胞:細胞内に加水分解酵素を蓄えており、細胞内に取り込まれた物質を分解する。

  • 2

    細胞小器官とその役割として、正しいもの

    滑面小胞体−脂質成分を合成する場所である。

  • 3

    細胞小器官のうち、主にエネルギー生産に関わるもの

    ミトコンドリア

  • 4

    移行上皮で構成されていない器官

    子宮

  • 5

    動物の筋肉に関する記述として、正しいもの

    骨格筋細胞は多核である。

  • 6

    ほ乳類の赤血球に関する記述として、間違っているもの

    核を有する

  • 7

    単層上皮に当てはまらないもの

    移行上皮単層線毛円柱上皮

  • 8

    血管について、正しいもの

    心臓血管中枢は延髄にある。

  • 9

    末梢血管中、赤血球に核のある動物の組み合わせとして、正しいもの

    ニワトリ, カエル

  • 10

    リンパ器官ではない臓器

    心臓

  • 11

    つぎの疾患のうち、ウイルス性疾患として正しい組み合わせ

    犬ジステンパー, 猫伝染性腹膜炎

  • 12

    細胞小器官とその役割として、誤っているもの

    リソソーム−遺伝情報の保存と伝達を行う。

  • 13

    筋組織の存在部位の組み合わせとして、正しいもの

    舌−骨格筋

  • 14

    犬の心臓と血管に関する記述として、誤っているもの

    プルキンエ線維は、心拍動のペースメーカーである。

  • 15

    左心房と左心室の間に存在する弁として、適切なもの

    僧帽弁

  • 16

    胎子の血液循環に関する記述として、誤っているもの

    動脈管は肺静脈と大動脈弓を結ぶ血管である。

  • 17

    喉頭から肺胞まで空気が通る経路として、正しいもの

    喉頭-気管-気管支-細気管支-終末気管支-肺胞

  • 18

    僧帽弁閉鎖不全症の記述として、間違っているもの

    内科的治療の継続により完治する疾患である。

  • 19

    動脈管開存症の記述として、間違っているもの

    外科手術等による完治は困難である。

  • 20

    犬糸状虫(フィラリア症)の記述として、間違っているもの

    成虫が肺動脈等に寄生しても、外科手術により容易に駆除することができる。