問題一覧
1
日本海裂頭条虫の別名は
サナダムシ
2
食品営業施設はどことどこで分けるか
非汚染区域, 汚染区域
3
機能性表示食品は必要な事項をどこに届け出るか
消費者庁長官
4
残留塩素濃度の義務
0.1ppm以上
5
規制や指導を行う関係行政機関から独立して客観的・中立公正にリスク評価を行う機関
食品安全委員会
6
森永ヒ素ミルク事件はどこで起きたか
岡山県
7
非汚染区域の分別
清潔区域, 準清潔区域
8
旋毛虫の海外での感染例は
生ハムやソーセージ
9
ほとんどの市販牛乳の殺菌法
超高温殺菌法
10
新鮮な卵は割った時に卵黄はどうなる
よく盛り上がる
11
放射線のエネルギーが日本で唯一認められているものは
じゃがいもの発芽防止
12
安全性を欠くこととなる恐れがない期限
消費期限
13
ノロウイルスはどこで増殖するか
ヒト腸管内
14
国や食品事業者等の責務と消費者の役割を明らかにし、食品の安全性を確保する基本理念を定めた法律
食品安全基本法
15
旋毛虫の症状
発熱, 筋肉痛
16
病原体を熱や薬剤で殺滅、除去し感染の危険性を除くこと
消毒
17
事業所の責任において、健康の維持・増進効果を具体的に示すことができる制度は
機能性表示食品制度
18
アルコールで強い効果が出る濃度は
約70%
19
ノロウイルスの感染経路は
経口感染, 飛沫感染
20
成虫は小腸粘膜で幼虫を生み、生み出された幼虫が筋肉に入り込む寄生虫
旋毛虫
21
腐敗しやすい血合い肉が多い鮮度の低下が早い魚は
さんま, いわし, かつお
22
世界に広く分布し野菜や手指を介して摂取される寄生虫
回虫
23
ノロウイルスの危険がある食品はどのように加熱するか
中心温度85℃以上90秒以上
24
一般飲食店においてもHACCPに沿った衛生管理が制度化されたのは何年か
2018年
25
機能性表示食品制度で定められている必要な事項を消費者庁長官に届けなくてはいけない期限は販売日の何日前までか
60日前まで
26
ノロウイルスの消毒をする際の次亜塩素酸ナトリウムの濃度(調理器具)
200ppm
27
牛乳を煮沸し、同量の水で薄めたとき、凝固物が見られた場合はどうなっているか
鮮度が低下して酸度が増している
28
おいしく食べることができる期限
賞味期限
29
あらゆる微生物を殺滅し、無菌状態にすること
滅菌
30
一般飲食店においてもHACCPに沿った衛生管理が制度化された法律は何
食品衛生法
31
サナダムシの原因食品は
鱒寿司
32
カネミ油症の原因食品は
米ぬか油
33
人に感染すると肝臓で包虫と呼ばれる幼虫となり、肝臓に障害を起こす寄生虫
エキノコックス
34
超高温殺菌法のメリット
短い殺菌時間で大量生産可能
35
エキノコックスの宿主である動物
キタキツネ, イヌ
36
食物アレルギーの原因物質「アレルゲン」は特定の何?
たんぱく質
37
ノロウイルスの寄生先は
牡蠣
38
アニサキスの終宿主は
クジラ, イルカ
39
UHTとは何を指すか
超高温殺菌法
40
カネミ油症事件は何年に起きたか
1968年
41
逆性せっけんに使用するべきところ
よくすすいだ食器や手指
42
別名旋毛虫の寄生虫
トリヒナ
43
超高温殺菌法のデメリット
有益な菌も殺菌されてしまう
44
カネミ油症の原因成分
ポリ塩化ビフェニル
45
食品健康影響の評価、リスクコミュニケーションの実施、緊急事態への対応などを行う機関
食品安全委員会
46
新鮮な卵に多いもの
濃厚卵白
47
どうして非汚染区域と汚染区域に分けるのか
調理済み食品が二次汚染を受けないようにするため
48
アニサキスが死ぬ加熱方法は
60℃で1分
49
アルコールの効果が薄まってしまう条件は
表面が濡れていること
50
表面の変敗は遅いが内部から変敗しやすい食品は
練り製品
51
糞便汚染の可能性のある果物や山菜などをよく洗うか加熱するなどの対策が効果的な寄生虫
エキノコックス
52
冷蔵設備に収容していい容量
容量の70%
53
洗浄力はないが殺菌力の強い、陽イオン界面活性剤は
逆性せっけん
54
新鮮な卵に少ないもの
水様卵白
55
アレルギー表示の特定原材料8品目(義務表示)
卵, 乳, えび, かに, くるみ, 落花生, 小麦, そば
56
HACCPの意味
危害分析重要管理点
57
森永ヒ素ミルク事件の症状
発熱, 下痢, 肝臓肥大
58
第二中間宿主のサケ、マス類に寄生率の高い寄生虫
日本海裂頭条虫
59
ノロウイルスの消毒をする際の次亜塩素酸ナトリウムの濃度(吐瀉物、糞便などの汚染物)
1000ppm
60
回虫対策
生野菜の洗浄
61
ノロウイルスの効果的な対策
手洗いうがい
62
成虫で全長3〜8m、幅15〜20mmの大型の寄生虫は?
日本海裂頭条虫
63
アニサキスが死滅する冷却方法は
-20℃で24時間以上の凍結
64
森永ヒ素ミルク事件の原因食品
調整粉乳
65
トリヒナの日本での報告例
くま肉の生食
66
サバやイカ等の生食により急激な胃痛を発症する寄生虫
アニサキス
67
120〜150℃で1〜3秒間加熱処理する方法
超高温殺菌法