問題一覧
1
国の権力は、◯◯権、◯◯権、◯◯権の三権に分けられる
立法, 行政, 司法
2
日本が採っている、国の権力を3つに分け、それぞれ独立した機関に担当させる方法は?
三権分立
3
国の権力のうち、法律を定める権力は?
立法権
4
立法権を持っているのは?
国会
5
国の権力のうち、法律で定められたことを実行する権力は?
行政権
6
行政権を持っているのは?
内閣
7
国の権力のうち、法律に基づいて争いや事件を解決する権力は?
司法権
8
司法権を持っているのは?
裁判所
9
国会・内閣・裁判所の三権が独立している三権分立を取っている目的は?
三権が互いに抑制し合うことで権力の集中を防ぎ、国民の自由や人権を守るため
10
日本国憲法 第四十三条 両議院は、全国民を代表する◯◯された議員でこれを組織する
選挙
11
主権を持つ国民が直接選んだ議員によって組織されるのは?
国会
12
国会は、◯◯として、国の政治では重要な地位にある
国権の最高機関
13
国会は◯◯であり、国会以外のどの機関も法律を定めることはできない
唯一の立法機関
14
国会で採られているのは?
二院制
15
日本の国会で二院制が取られている理由は?
多様な意見を反映し、慎重な審議を行うため
16
国会を構成している議員は?
衆議院, 参議院
17
2023年現在の衆議院と参議院を比較した表で、A〜Hに当てはまるのは?
465, 4, 6, 18, 25, 30, 289, 176
18
両議院の議員定数を変更する目的は?
1票の格差を是正するため
19
毎年1回、1月中に招集される国会は?
常会
20
内閣が必要と認めたとき、またはいずれかの議員の総議員の4分の1以上の要求があった場合に招集される国会は?
臨時会
21
衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に招集される国会は?
特別会
22
衆議院の解散中、緊急の必要があるとき、内閣の求めによって開かれる集会は?
参議院の緊急集会
23
国会の主な仕事は?
法律の制定, 予算の審議・議決
24
法律案を作成するのは?
内閣, 国会議員
25
予算を作成するのは?
内閣
26
法律案や予算を審査するのは?
委員会
27
委員会で採決を行った後、法律案や予算は、議員全員からなる◯◯に進む
本会議
28
法律案や予算の議決が衆議院と参議院で異なる場合に開かれる議会は?
両院協議会
29
◯◯、◯◯、◯◯の議決が衆議院と参議院で異なる場合は必ず両院協議会を開く
予算, 条約, 内閣総理大臣の指名
30
いくつかの議決では、衆議院が参議院より優先される◯◯が認められている
衆議院の優越
31
衆議院の優越が認められている理由は?
衆議院は任期が短く解散もあるため、国民の意見とより強く結びついているから
32
内閣の主張である内閣総理大臣を選んだり行政の活動を監視したりするのは?
国会
33
衆議院と参議院が持っている、法律案や予算の審議、行政の監視などの役割を十分に果たすために、国の政治について調査する権利は?
国政調査権
34
国会が、衆議院と参議院それぞれの総議員の3分の2以上の賛成によってできることは?
憲法改正の発議
35
日本国憲法 第六十六条 2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、◯◯でなければならない
文民
36
職業軍人でない文民が、自衛隊の最高指揮権を持つという原則は
文民統制
37
行政機関の仕事を指揮監督するのは?
内閣
38
国会が議決した法律や予算に基づいて政策を実行することは?
行政
39
内閣が行う仕事は?
予算の作成・提案
40
国の行政は、◯◯を中心に、内閣官房や外務省、財務省、文部科学省などの行政機関が分担して行う
内閣総理大臣
41
内閣総理大臣には25歳で選出される可能性がある
◯
42
内閣総理大臣は、国会議員になり、国会の指名を受け、天皇から任命されなければならない
◯
43
内閣は、内閣総理大臣とその他の◯◯とで組織される
国務大臣
44
経済及び産業の発展、資源やエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務とする国の行政機関は?
経済産業省
45
外交政策や条約に関する業務、国家間の交渉 などを担当する国の行政機関は?
総務省
46
医療や公衆衛生、社会福祉、年金などの社会保障、さらに労働条件の向上や雇用の促進を図る国の行政機関は?
厚生労働省
47
教育、文化、科学技術などに関する仕事を担当する国の行政機関は?
文部科学省
48
立法と行政との関係の仕組みは?
議院内閣制, 大統領制
49
議院内閣制の仕組みは?
国民から選挙によって選ばれた国会の信任に基づいて内閣が作られ、内閣が国会に対して責任を負う仕組み
50
衆議院の総選挙が行われた時に内閣が必ずすることは?
総辞職
51
現状の内閣が信用できず、行政を任せられないと考えるとき、衆議院が行うことは?
内閣不信任の決議
52
内閣不信任の決議が可決された場合、内閣は10日以内に◯◯を行うか、総辞職しなければならない
衆議院の解散
53
国や地方公共団体と言った政府が行政の仕事を行う上で欠かせないのは?
公務員
54
公務員は一部の人々のためではなく「◯◯」として仕事を行うことが求められる
全体の奉仕者
55
政府が収入を得て、それを支出する経済活動は?
財政
56
19世紀半ばまでのヨーロッパやアメリカで一般的だった、政府の役割を安全保障や治安の維持などの最小限にとどめる考えは?
小さな政府
57
政府は人々の暮らしを安定させるため、社会保障や教育、雇用の確保など、様々な役割を担うべきだという考えは?
大きな政府