暗記メーカー
ログイン
公共
  • 龍真

  • 問題数 87 • 11/9/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    使用者と労働者の間の契約を何と言うか

    労働契約

  • 2

    労働契約では一般的に(1)の立場が強いので、国家による(2)の保護をしている

    使用者, 労働者

  • 3

    労働者が労働に対して持つ権利で、日本国憲法で定められている物を何というか

    労働基本権

  • 4

    日本国憲法第27条は(1)の権利である (すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負うという物)

    勤労

  • 5

    日本国憲法第28条はまとめて何と呼ばれるか (勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する)

    労働三権

  • 6

    労働三権の三つの権利を答えよ

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 7

    (1)の労働基本権(労働三権)は職務の公共性を理由に制限

    公務員

  • 8

    労働基本権を具体的に保障したものを何というか。(労働者の基本的な権利を守るために制定された法律)

    労働三法

  • 9

    労働三法で規定されている法律三つ答えよ

    労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法

  • 10

    【労働三法について】 労働条件の最低基準を規定したものを何というか。 また、それはどこが職場の監督・指導をしているか

    労働基準法, 労働基準監督署

  • 11

    【労働三法について】 (1)の組織や労働争議については規定したものを(2)という。

    労働組合, 労働組合法

  • 12

    【労働三法について】 労働争議の予防、解決を目的とした物は何か。

    労働関係調整法

  • 13

    労働関係調整法の調整方法を三つ答えよ (労働争議の予防・解決を目的とした物)

    斡旋, 調停, 仲裁

  • 14

    使用者と労働者が締結する契約を何と言うか

    労働契約

  • 15

    労働トラブルを専門的な知識をもつ裁判官と解決する制度を何というか

    労働審判制度

  • 16

    【バブル崩壊前】 定年まで同じ会社で雇用され働き続ける制度を何というか

    終身雇用制

  • 17

    【バブル崩壊前】 勤続年数が増えると賃金が上昇する体系の事をなんというか

    年功序列型賃金体系

  • 18

    【バブル崩壊前】 日本では(1)別労働組合が多い 欧米では(2)別労働組合が多い

    企業, 産業

  • 19

    【バブル崩壊後】 経済の低成長、(1)化による企業環境の変化 (社会の変化を背景に雇用状況にもさまざまな変をもたらした)

    グローバル

  • 20

    【バブル崩壊後】 能力主義的な賃金制度を導入する企業が現れ、(1)や(2)賃金体系が崩れた

    終身雇用制, 年功序列型

  • 21

    【バブル崩壊後】 正規雇用がリストラされ、アルバイトなどの(1)が増えた

    非正規雇用

  • 22

    【バブル崩壊後】 (1)の雇用の不安定性が原因となり、(2)の改正や(3)などを改善した

    非正規雇用, パートタイム・有期雇用労働法, 労働者派遣法

  • 23

    女性が社会進出し、女性労働者が増えた。 その結果:(1)の改正や(2)などの環境整備が行われた。

    男女雇用機会均等法, 育児・介護休業法

  • 24

    女性が社会進出するためには(1)社会への意識改革が不可欠。

    男女共同参画

  • 25

    (1)人口の減少により、労働力の確保が重要視されている

    労働力

  • 26

    労働力の低下により、(1)、(2)、障害者、(3)など様々な人が安心して働ける環境整備を徹底した。

    女性, 高齢者, 外国人

  • 27

    (1)により希望する人に雇用を保障し、より多くの高齢者を雇用した。

    高齢者雇用安定法

  • 28

    障害者の雇用は(1)で守られているが、未だ不十分なところが多い。

    障害者雇用促進法

  • 29

    外国人労働者・・・異なる(1)や(2)を持つ住民を受け入れる地域ずくり

    言語, 文化

  • 30

    日本の労働環境問題で挙げられる3つの問題を答えよ。 (1)の多さ、長い(2)、(3)の低さ

    サービス残業, 通勤時間, 有給休暇消化率

  • 31

    サービス残業、長い通勤時間、低い有給休暇消化率などから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1)制や(2)制、(3)制などを導入する企業も増えた。

    フレックスタイム, 変形労働時間, 裁量労働

  • 32

    ワーク・ライフ・バランスは、なんと言い換えられるか

    仕事と生活の調和

  • 33

    ・仕事と生活の調和=(1)である

    ライフ・ワーク・バランス

  • 34

    長時間労働の見直し、柔軟な働き方の推進、公正な待遇の確保などを掲げた法律を何というか

    働き方改革関連法

  • 35

    働き方改革関連法は、(1)を見直し、柔軟な働き方の推進、公正な待遇の確保などを掲げた法律のこと

    長時間労働

  • 36

    企業が一度雇用すると定年まで解雇しない制度を何というか

    終身雇用制

  • 37

    採用や待遇などの面で男女差別を解消するために制定された法を何というか

    男女雇用機会均等法

  • 38

    外国人労働者の増加に対応するため、2019年に設置された行政機関を何というか

    出入国在留管理庁

  • 39

    仕事と生活の調和のことを何というか

    ワーク・ライフ・バランス

  • 40

    長時間労働の見なおしなどを目的として2018年に制定された法律群を何というか

    働き方改革関連法

  • 41

    【第二次世界大戦後の経済成長】 (1)による特需が発生し、戦後復興から(2)への、足ががりとなった。

    朝鮮戦争, 高度経済成長

  • 42

    1960年:(1)内閣が(2)を発表

    池田, 国民所得倍増計画

  • 43

    1968年:GNP規模で日本は(1)に次いで2位となった

    アメリカ

  • 44

    1973年:(1)が起き、原油価格が(2)倍になった。それが原因で(3)となり、翌年戦後初の(4)成長となった。

    第1次石油危機, 4, 狂乱物価, マイナス

  • 45

    石油危機の狂乱物価が原因で、インフレと後退期が同時にやってくる(1)となってしまった

    スタグフレーション

  • 46

    1ドル360円で輸出が有利な日本はどんどん外資系企業に物を売っていた一方で、アメリカでは不景気が続き大変なことになっていた。 そのため...... 1985年にアメリカと日本は(1)を結んだ。 (日本を円高にして、経済成長を抑える)

    プラザ合意

  • 47

    日本は輸出をしても儲からないため、円高不況に陥った。(経済成長も緩やかに) しかし、金融緩和によりこれを克服し国内でお金を循環させまくった。 結果:異常な国内の好景気→(1)を作った。

    バブル経済

  • 48

    プラザ合意で、円高になった後日本は輸出が不利になり(1)になった。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 金利を下げた(2)による克服(3)発生。 ➞地価・物価高騰➞金融引き締め➞(3)崩壊(1991年)

    円高不況, 金融緩和, バブル経済

  • 49

    1991年にバブル経済が崩壊し、金融機関が巨額の回収困難な債権を背負った。 巨額の(1)問題が表面化し、日本は(2)に陥った。

    不良債権, 平成不況

  • 50

    【平成不況と日本経済の現状】 2000年代、小泉内閣が非正規雇用を働きやすくして日本経済を豊かにする(1)を実行した。 (経済が豊かになるだけで、個人としてはあまり豊かにならなかった)

    構造改革

  • 51

    小泉内閣が構造改革を実行し ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 長期の(実感のない好況となったが、非正規雇用と正規雇用の賃金の差が広がり(1)が拡大した。

    所得格差

  • 52

    小泉内閣が安倍内閣に変わった頃、経済は安定していたが2008年の(1)で日本経済は低迷した。 (持続可能な社会実現のための改革が求められる)

    リーマン・ショック

  • 53

    アメリカの経済学者(1)が提唱した(2)は色々なものを発展させた。

    シュンベーター, 技術革新

  • 54

    技術革新をカタカナでなんというか

    イノベーション

  • 55

    1990年代末(1)が起き、社会に大きな変化を与えた。

    情報技術革命

  • 56

    情報技術革命をアルファベットで表すと何と言うか。

    IT革命

  • 57

    情報技術革命が起き、(1)が発達した。          ↓↓↓      グローバル化の発展

    情報通信技術

  • 58

    情報通信技術をアルファベットで答えよ

    ICT

  • 59

    情報技術革命(IT革命)で社会に大きな変化を与えた。 膨大な情報(1)の集積により,(2)(モノのインターネット)や,(3)の活用が進んだ。

    ビックデータ, IoT, 人工知能

  • 60

    人工知能をアルファベットで答えなさい

    AI

  • 61

    産業構造が(1)し、色々なものが進歩した。 ・製剤の発展では、(2)から(3)・(4)の比重が高まった。

    高度化, 第1次産業, 第2次産業, 第3次産業

  • 62

    高度経済成長期:重化学工業が急速に発展し産業が(1)した。(例:ショルダーフォン) 石油危機後:ハイテク産業が発展し、産業が(2)した。(例:スマートフォン)

    重厚長大化, 軽薄短小化

  • 63

    ・産業構造が第3次産業中心になった。このことを、経済の(1)化と言う。 ・研究開発や情報などの役割が重要になった。この事を経済の(2)化と言う。

    サービス, ソフト

  • 64

    10年間でGNPを2倍にすることを目標とした池田勇人内閣の財政計画を何というか。

    国民所得倍増計画

  • 65

    融資先の倒産や経営の悪化により、回収が困難になった債権を何と言うか。

    不良債権

  • 66

    所得格差を図る指標の一つで、1に近づくほど格差が大きいものを何と言うか

    ジニ係数

  • 67

    経済発展にともなって産業構造が高度化する法則の名称を何と言うか

    ペティ・クラークの法則

  • 68

    現在の日本のGDPにおける第三次産業の割合は何割か

    7割

  • 69

    求人情報の紹介や就職相談などを無料で行う国の機関を何と言うか。 別名も答えよ。

    公共職業安定所, ハローワーク

  • 70

    事業の再構築を意味する、日本では、人員を整理をする言葉として使われることも多い言葉を何というか。

    リストラ

  • 71

    高齢者雇用安定法により(1)〜(2)歳の就職を希望するものには、雇用を保証することが雇用主に義務づけられている。

    60, 65

  • 72

    「みなし労働時間制」とも言う。 研究、開発、企画など固定的な労働時間になじまない特定の職種に対して、仕事内容に応じて、一定時間労働したと見なす制度をなんというか

    裁量労働制

  • 73

    ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて設けられた内閣府のウェブサイト。 働き方を変えることを目的に「カエル!ジャパン」キャンペーンを行っている。 このサイトをなんというか

    「仕事と生活の調和」推進サイト

  • 74

    古代から現代にいたるまでの日本の歴史や生活文化を実物資料や復元模型などで体感する事が出来る。 この場所をなんというか

    国立歴史民俗博物館

  • 75

    日本の実質経済成長率が年平均10%を超えた事は何と呼ばれていたか

    高度経済成長

  • 76

    1970年代にはいると、(1)への移行などによ国際経済が激動するなかで、日本の経済成長は減速し始めた。

    変動相場制

  • 77

    1980年代前半になると(1)により自動車・機械などの輸出が急増し、アメリカとの間に(2)が生じた。 その後、1985年のプラザ合意によって円高になった。輸出関連産業を中心に深刻な(3)に見舞われ、一時的に低金利政策や公共投資の増大により、景気は回復したものの、金融機関による過剰な融資と(4)の行きすぎから、地価や株価が本来の値段から離れて高騰するバブル経済が発生した。

    円安, 日米貿易摩擦, 円高不況, 投機

  • 78

    景気の過熱を抑制するために金融引き締め政策ががとられた結果、1991年頃にバブル経済は崩壊したり金融機関は巨額の不良債権を抱え、その後の日本経済は(1)と呼ばれる長期の不況に突入した。

    平成不況

  • 79

    平成不況によって、金融機関が倒産が相次いだ。これに対して、拡張的な(1)や(2)が行われたが景気は上昇しなかった。一方で、税収を補うために(3)が増大した

    金融政策, 財政政策, 公債発行

  • 80

    労働者の賃金は上昇せず、国民間の(1)は拡大した。2008年にはアメリカの(2)が世界同時不況を引き起こし、日本経済の低迷の一因となった。

    所得格差, リーマン・ショック

  • 81

    2012年に成立した第二次安倍内閣は、大胆な金融緩和、公共投資などの積極的財政出勤、企業に対する規制緩和などによる成長戦略という(1)をうたって景気回復をめざした

    三本の矢

  • 82

    今日の日本は、国の借金の累積、所得の拡大、(1)による労働力の減少、経済成長率のの低迷など多くの問題に直面している。

    少子高齢化

  • 83

    第一次産業の例を3つ答えよ

    農業, 林業, 漁業

  • 84

    第二次産業の例を3つ答えよ

    鉱業, 建設業, 製造業

  • 85

    第三次産業の例を4つ答えよ。

    金融業, 運輸業, 情報通信業, サービス業

  • 86

    経済発展に伴って産業構造が高度化することを何と言うか

    ペティ・クラークの法則

  • 87

    一般に、経済が発展していくにつれて、第1次産業の比重が低下し 第2次、第3次産業の比重が高まる傾向にある。このような現象をなんというか

    産業構造の高度化