暗記メーカー
ログイン
一般臨床
  • 久保田萌

  • 問題数 37 • 4/14/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    寝返りが可能になる時期はどれか

    5-6か月

  • 2

    原始反射ではないのはどれか

    パラシュート反射

  • 3

    自閉スペクトラム症の診断基準に含まれるのはどれか。

    社会的コミュニケーションの障害

  • 4

    神経発達症に含まれないのはどれか

    脳性麻痺

  • 5

    周産期の脳の虚血によって発症する疾患はどれか

    脳室周囲白質軟化症

  • 6

    二分脊椎について正しいのはどれか

    膀胱直腸障害がみられる

  • 7

    脳性麻痺について正しいのはどれか

    痙性両麻痺は下肢の障害が上肢と比較して重度である

  • 8

    Duchenne 型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか

    原則的に男児に発症する

  • 9

    心血管合併症の頻度が低いものはどれか

    ソトス症候群

  • 10

    21トリソミーについて正しいのはどれか

    眼瞼裂斜上などの特徴的な顔貌を示す

  • 11

    てんかんについて正しいのはどれか

    遺伝性が認められるのは5%以下である

  • 12

    けいれん発作時の対応について正しいのはどれか

    横にして見守り、危険な兆候がないか観察する

  • 13

    末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。

    葉酸欠乏性貧血

  • 14

    HIVについて誤っているのはどれか。

    HIVは喀痰から感染する危険が高い

  • 15

    左心不全の症状はどれか。

    起座呼吸

  • 16

    心不全で正しいのはどれか。

    右心不全では下腿浮腫が見られる

  • 17

    右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。

    原発性肺高血圧症

  • 18

    心不全に特徴的な呼吸はどれか。

    起座呼吸

  • 19

    心不全で見られにくい所見はどれか。

    左室駆出率70%

  • 20

    誤っているのはどれか。

    右心不全では末梢血管の虚脱が著明となる

  • 21

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

    血中 CK 値が低下する

  • 22

    狭心症について正しいのはどれか。

    狭心症発作時には負荷心電図をおこなわない

  • 23

    急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて、右冠動脈閉塞に 特徴的なのはどれか。

    房室伝導ブロック

  • 24

    下垂体前葉から分泌されるホルモンで間違っているのはどれか。

    グルカゴン

  • 25

    間違っている組み合わせはどれか。

    下垂体後葉 - 副腎皮質刺激ホルモン

  • 26

    下垂体後葉から分泌されるのはどれか。

    バソプレッシン

  • 27

    内分泌作用で正しいのはどれか。

    上皮小体ホルモンは血中Caを増加させる

  • 28

    正しいのはどれか。

    黄体化ホルモン(LH)はプロゲストロンの分泌を促進する

  • 29

    甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか。

    低体温

  • 30

    正しいの組み合わせはどれか。2つえらべ。

    甲状腺ホルモン - バゼドウ病, 成長ホルモン - 末端肥大症

  • 31

    内分泌異常と病態の組み合わせで正しいのはどれか。

    副甲状腺機能低下 - テタニー

  • 32

    くも膜下出血の原因としてもっとも頻度の高い疾患はどれか。

    脳動脈瘤

  • 33

    頚動脈狭窄症の危険因子と考えにくいのはどれか。

    心房細動

  • 34

    右側の半盲が出現した。障害された部位はどれか。

    左後頭葉

  • 35

    血液について正しいのはどれか。

    白血球で最も多いのは好中球である

  • 36

    血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

    トロンビン, フィブリノゲン

  • 37

    血友病について正しいのはどれか。

    膝に関節症をきたす。