問題一覧
1
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
ステロイドホルモンは、標的細胞の細胞膜上の受容体に結合して作用する
2
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
脂質は、体内のエネルギー源として最も重要なものである
3
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
ホルモン負荷試験の刺激試験は、機能亢進症が疑われる場合に行われる
4
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
プロラクチノーマの治療の第一選択は、經蝶形骨洞下垂体腺腫摘出術(ハーディ法)で腫瘍を摘出することである
5
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
副甲状腺機能亢進症では、高Ca血症、低P血症を呈する
6
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
原発性アルドステロン症では、低Na血症を認めることが多い
7
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
脳脊髄液は、硬膜とクモ膜の間に存在している
8
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
脳神経の三叉神経(Ⅴ)は、顔面の表情筋の運動を司る
9
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
頭蓋内圧亢進の症状として、頭痛、悪心・嘔吐、項部強直、ケルニッヒ徴候などがある
10
骨軟部腫瘍についての以下の記載のうち、正しいものの組み合わせを、次の中から選べ。 a. 骨が原発で、悪性のものを肉腫という b. 骨巨細胞種は指の骨幹部に好発する。 c. 骨肉腫は中高年の大腿遠位、脛骨近位部に好発する。 d. 脂肪の軟部腫瘍は良性のものが多い
a.d
11
小児の四肢変形・先天脱臼についての以下の記載のうち、正しいものの組み合わせを、次の中から選べ。 a. 発育性股関節形成不全症は女児より男児に多い。 b. 脊椎側彎症の診断には、子供に前かがみの姿勢をとらせて後ろから脊柱を観察する。 c. 先天性内反足の治療は、手術よりも矯正ギプスや装具療法などを 用いることが多い。 d. 一般に、小児の膝は2歳ごろまでは外反膝(X脚)の状態であり、徐々に内反膝(O脚)を経て、偏位が消失する。
b.c
12
以下の記載のうち、正しいものの組み合わせを、次の中から選べ。 a. 絞扼性神経障害の手根管症候群は、正中神経の障害でおこる。 b. 橈骨神経損傷は下垂手をきたす。 c. 環軸椎回旋位固定は、早期に麻酔下に整復を要する d. 特発性脊柱側弯症は、男児に多い
a.b
13
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
定位放射線治療のガンマナイフは、X線を利用して放射線治療をする
14
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
脳塞栓症には、一過性脳虚血発作(TIA)を伴うことが多い
15
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
転移性脳腫瘍の原発部位として最も多いのは、乳がんである
16
急性白血病について、誤っているものはどれか。
急性骨髄性白血病は小児に多い
17
血液疾患とその検査項目について、誤っている組み合わせはどれか。
成人T細胞白血病--ヒト免疫不全ウイルス
18
慢性骨髄性白血病でみられるのはどれか。
フィラデルフィア染色体
19
抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか。
嘔吐
20
脊椎疾患について以下の記載のうち正しいものの組み合わせを選んでください。 a.腰椎椎間板ヘルニアの治療は、手術的治療が行われる事が多い b.ヘルニアの診断にはCT検査よりMRI検査の方が良く用いられる。 c.腰部脊柱管狭窄症は閉塞性動脈硬化症の鑑別を必要とする。 d.腰部脊柱管狭窄症では腰痛に加え狭窄部位での脊髄症状が出現する。
b .c
21
関節症について以下の記載のうち正しいものの組み合わせを選んでください。 a.変形性膝関節症や股関節症は女性に多い。 b.変形性膝関節症は、我が国では原因のない一次性のものが多い。 c.痛風、ピロリン酸カルシウムの関節内の沈着が原因で起こる。 d.変形性膝関節症において、体重増加は、リスク因子となる。
a.d
22
関節周囲の疾患について以下の記載のうち正しいものの組み合わせを選んでください。 a.肩腱板断裂で腱板を構成する4つの筋のうち最も痛みやすいのは肩甲下筋である。 b.上腕骨内上顆炎はテニス選手に多いことからテニス肘と呼ばれる。 c.再発を繰り返すばね指には腱鞘切開を行う。 d.ガングリオンの好発部位は手、手関節部である。
c.d
23
骨の組織について正解を一つ選べ。
骨は一生の間、骨形成と骨吸収が活発に行われており、これを骨のremodeling という
24
ギプスについて正解を一つ選べ。
下肢の手術後のギプスは腓骨神経予防のため上から当てる
25
腓骨神経麻痺について正しいのを一つ選べ。
腓骨神経麻痺を発症すると、足は下垂足(drop foot)になる。
26
骨折について正解を一つ選べ。
フォルクマン萎縮は子供の肘関節顆上骨折後に起こる重篤な合併症
27
脊髄損傷患者の看護で適切なのはどれか?1つ選べ
残像機能の最大活用を図る
28
関節症について以下の記載のうち正しいものの組み合わせを選んでください。 a.変形性膝関節症や股関節症は女性に多い。 b.変形性膝関節症は、我が国では原因のない一次性のものが多い。 c.痛風、ピロリン酸カルシウムの関節内の沈着が原因で起こる。 d.変形性膝関節症において、体重増加は、リスク因子となる。
a.d
29
成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。
大腿骨の骨幹
30
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
脊柱
31
車軸関節はどれか。
上橈尺関節
32
意識障害を伴わないてんかん発作はどれか。
単純部分発作
33
パーキンソニズムを伴う認知症はどれか
レビー小体型認知症
34
バソプレシンはどこから分泌はどこ
下垂体後葉
35
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい
てんかん重積状態では、急いで気管切開をする必要がある
36
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
顔面神経麻痺は、顔面の感覚神経が麻痺する疾患である
37
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
重症筋無力症は、筋肉の強直現象が特徴的である
38
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
てんかん重積状態では、急いで気管切開をする必要がある
39
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
顔面神経麻痺は、顔面の感覚神経が麻痺する疾患である
40
次の文章で誤りと思われるものを1つ選択しなさい。
重症筋無力症は、筋肉の強直現象が特徴的である
41
次の中の組合せで正しいのはどれか。
アルツハイマー型認知症ーーーーーアミロイドの沈着
42
てんかんについて誤ってるのはどれか
全般発作は発作開始時にてんかん放電が大脳半球の片側にとどまっている。
43
てんかんについて誤ってるのはどれか。
成人では症候性よりも特発性が多い。
44
レム睡眠行動障害を認める認知症は次のうちどれ
レビー小体認知症
45
ピック病を認める認知症は次のうちどれ
前頭側頭型認知症
46
若年性認知症について誤ってるのはどれか
原因で最も多いのはレビー小体型認知症
47
脳腫瘍について誤ってるのはどれか
悪性グレードのうち2は良性腫瘍である
48
次のうち誤ってるのはどれか
脳炎の原因で最も多い病原体は水痘帯状疱疹ウイルスである
49
次の組み合わせで誤ってるのはどれか
髄膜炎ーーーーーーテタニー