問題一覧
1
血清に含まれないのはどれか。
フィブリノゲン
2
成人で骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。
大腿骨の骨幹
3
血液型であっているのはどれか。
A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。
4
血液の凝固・線溶系についてあっているのはどれか。
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。
5
出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APPT)
6
検査の結果、A君は2年間のステロイド治療が必要と判断された。1ヶ月後外来受診の予定である。看護師からの生活指導であってるものはどれ。
紫斑が出現したら記録してください。
7
A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。 身体所見:体温36.7℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。 検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80~120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対照31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH 50)41IU/mL(基準値30~45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50~99/1視野。 問題1 A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。
Henoch-Schönlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病〈IgA血管炎〉
8
Aさんは化学療法後の好中球数300/㎜2だった。状態であってるのはどれか。
日和見感染のリスクが高い。
9
採血の際に、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。
カルシウムイオン
10
血液検査で抗凝固剤が入ってる採血管を使用するのはどれか。
血球数
11
成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
350〜450万
12
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内に血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
カリウムイオン
13
成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺であっているのはどれか。
骨髄液吸引時に痛みが生じる。
14
造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚に Stage 1の移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制の内服を継続しつつ退院することになった。 Aさんの退院に向けた看設の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
「加熱していない魚介類を食べるのは避けましょう」, 「直射日光に当たらないようにしましょう」
15
Aさんは急性骨髄性白血病と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。Aさんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。
移植前処置が必要である。
16
Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察するべき項目で優先度が高いのはどれか。
穿刺部の止血状態。
17
A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。 骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。
骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
18
20から24度で保存するのはどれ。
血小板製剤
19
赤血球製剤の保存温度
2〜6℃
20
52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。 輸血時の対応で正しいのはどれか。
クロスマッチ検査の成果を医師と看護師で確認する。
21
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。
輸血移植片対宿主病
22
急性骨髄性白血病の検査所見であってるものはどれか。
白血球分画に白血病裂孔を認める。
23
HIVに汚染された注射針による針刺事故の感染率
0.3%
24
水痘の症状はどれか。
水疱へと進行する紅斑
25
5類感染症はどれ。
梅毒, AIDS
26
生ワクチン利用される疾患
麻疹
27
レイノー現象のある患者への指導であってるのはどれか。
洗顔の時は温水を使用する。
28
関節リウマチで長期に渡り、メトトレキサートを服用している患者の副作用
間質性肺炎
29
若年性特発性関節炎の子供の看護あってるものは?
強い関節痛がある時は局部を安静に保つ。
30
全身性エリテマトーデスで合ってるのは何か。2つ
遺伝素因の関与大きい。, 中枢神経症状は生命予後に影響する。
31
皮膚筋炎の皮膚症状はどれ。
ヘリオトロープ疹
32
シューグレン症候群についてあってるものはどれか。
主症状は乾燥症状。
33
重症筋無力症であってるものはどれ。
自己免疫疾患である。
34
抗菌薬についてあってるものはどれか。
耐性菌の出現が問題である。
35
中心温度75℃以上1分以上の加熱が有効なのはどれ。
サルモネラ属菌
36
成人の敗血症についてあってるのはどれ。
全身炎症性反応を認める。
37
敗血症ショックについてあってるもの2つ。
エンドキシンが原因である。, 最重症の臨床像は多臓器不全である。
38
日和見感染の起炎菌2つ
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
39
院内感染の観点から、多剤耐性に注意するべきなのはどれか。
緑膿菌
40
免疫機能に関与する細胞はどれか。
白血球
41
免疫応答について正しいのはどれか。
補体にはオプソニン作用がある。
42
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
43
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
形質細胞
44
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50 パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。 A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか
運動発達は年相応である
45
B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。 看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
「成長とともに卵を食べられるようになる子どもは多いです」
46
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。 原因となる病態はどれか。
Ⅰ型アレルギー
47
IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。
48
上から①②③④ AB型はどれ?
4
49
血液型であってるもの。
日本人のRh(一)は0.5%
50
Aさんは前腕の静脈が細く、血管内への針の刺入に難渋することが予想されたため、通常より細い針(24ゲージ)で採血を行ったところ、分離した血漿が暗赤色をしていた。 本来の値より高くなるのはどれか
カリウム
51
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。
中央がへこんだ円盤状の構造をしている
52
成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
血液疾患の原因や腫瘍細胞の有無などが明らかにするためにおこなう
53
成人で赤色骨髄が維持されているのはどれか
椎骨
54
貧血で誤りはどれか。
鉄欠乏性貧血ではフェリチンが増加する
55
鉄欠乏性貧血に伴う症状、身体所見で誤りはどれか。
ばち状指
56
胃の壁細胞から分泌される内因子との複合体を形成して吸収されるのはどれか
ビタミンB12
57
畳選の切除術後5年ほどで欠乏し血を起こさせるのはどれ
ビタミンB12
58
急性白血病の検査所見で誤りはどれか
血小板数が増加する
59
igA血管炎(ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)について正しいのはどれか。2つ選べ
腹痛や関節痛が生じることが多い, 溶血性連鎖球菌の感染などが誘因となる
60
Aさん(60歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった、Aさんへの説明として誤りはどれか
副作用で脈拍が遅くなることがあるので注意してください
61
マイコプラズマ肺炎の感染経路
飛沫感染
62
血液感染じゃないもの
結核感染
63
院内感染で問題となる可能性が低い菌はどれ?
肺炎球菌
64
日和見感染の原因菌と考えにくいものはどれ?
溶血性連鎖球菌
65
敗血症ショックであってるもの
顔面や皮膚は紅潮する
66
ヒト免疫不全ウイルス感染についてあってるものはどれ?
感染後1~3ヶ月の急性感染期には発熱、リンパ節腫脹などのインフルエンザ様症状がみられる
67
帯状疱疹について正しいのはどれか.
ステロイド長期投与は再活性化の原因となる
68
細菌感染による急性炎症で最初に反応する 白血球はどれか
好中球
69
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか
抗原に対して最初に産生される抗体はIgMである
70
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか
抗原に対して最初に産生される抗体はIgMである
71
細胞性免疫に関与しないのはどれか
抗体
72
抗原提示細胞の機能を果たさないのはどれか
形質細胞
73
レイノー現象が生じやすい疾患はどれか
強皮症
74
関節リウマチで侵されることが少ない関節はどれか
遠位指節間関節
75
関節リウマチについてあってるものは?
抗CCP抗体は関節リウマチに特異的である
76
全身性エリテマトーデス(SLE)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者の診療について誤りはどれか
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)濃度が上昇している
77
全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか
腎合併症のループス腎炎にはIII型アレルギーが関与する