暗記メーカー
ログイン
生化学 63点
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コレステロール (   )の成分であり(     )にも含まれる。 (         )、(   )、(    )などの原料となる

    ステロイドホルモン, 胆汁酸, ビタミンD, 細胞膜, ミエリン鞘

  • 2

    アセチルCoAカルボキシラーゼ (      )の1種 (       )→(       )の反応 脂肪酸合成全体を制御する 1量体↔多量体で活性化のON/OFFを行う

    ビオチン酵素, アセチルCoA, マロニルCoA

  • 3

    カルニチンサイクル (      )をミトコンドリアへ輸送

    アシルCoA

  • 4

    転移酵素による脱アミノ反応 ・(   ) ・(   ) ・主に肝臓内での反応

    AST, ALT

  • 5

    《核酸とヌクレオチド》 ヌクレオシド (  )+五炭糖 ヌクレオチド ヌクレオシド+(   ) (  ) DNAやRNA ヌクレオチドが重合

    塩基, リン酸, 核酸

  • 6

    プリン塩基の成分 1. 2.

    アデニン, グアニン

  • 7

    ピリミジン塩基の成分 1. 2. 3.

    ウラシル, シトシン, チミン

  • 8

    ホスホジエステル結合 ヌクレオチド間の結合様式。 ヌクレオチド鎖の方向は等の炭素番号から (   )、(   )と呼ぶ

    5'末端, 3'末端

  • 9

    プリンヌクレオチドの分解 ・(     ) ・(     )に分解後、さらに(  )になる ・多くの塩基は再利用される:(       )

    酸化的分解, キサンチン, 尿酸, サルベージ経路

  • 10

    ヌクレオチド誘導体の機能 ・(   ):エネルギーとして生体に利用される ・(         )cAMP ・(         )cGMP  情報伝達や生体反応をコントロールする ・(   )、(    )、(     ):            酸化還元反応に関わる

    ATP, サイクリックAMP, サイクリックGMP, FAD, NAD+, NADP+

  • 11

    解糖系酵素 グルコースをリン酸化し、細胞内へ取り込む (       )HK 肝臓では(       )HK4、GK グルコース-6リン酸を分解しグルコースを放出 (          )

    ヘキソキナーゼ, グルコキナーゼ, G6Pホスファターゼ

  • 12

    ホルモンによる調節 膵臓から分泌:(     )と(     ) 副腎髄質から分泌:(      )

    グルカゴン, インスリン, エピネフリン

  • 13

    グリコーゲン分解に関わる疾患 (   ):グリコーゲン合成/分解障害、4種に大別 (        ):G6Paseの欠損 (   ):α‬1,6グリコシダーゼの欠損

    糖尿病, フォン・ギールケ病, コリ病

  • 14

    細胞内液は(  )が多く外液は(   )と(   )が多い。

    K+, Na+, CI-

  • 15

    浸透圧 ・単位:(   ) ・血漿:(   ~   mOsm/kg・H₂O)  (=  )    (  )<(  )<(  ) ・0.9%食塩水は等張液で、特に生理食塩水という

    Osm, 275, 290, 等張, 低張, 等張, 高張

  • 16

    ヘムの生合成 場所:(   )、(  )の(       )と    (   ) 材料:(    )、(        )

    赤芽球, 肝臓, ミトコンドリア, 細胞質, グリシン, スクシニルCoA

  • 17

    黄疸 ・(     ):赤血球分解亢進 ・(      ):肝臓でのグルクロン酸抱合能力の低下 ・(     ):胆管閉鎖など胆汁機能の低下

    溶血性黄疸, 肝細胞性黄疸, 閉塞性黄疸

  • 18

    ビリルビン代謝 血中 アルブミンと結合(         )し運搬 肝臓 (      )と結合(        )し胆汁へ

    非抱合型ビリルビン, グルクロン酸, 抱合型ビリルビン

  • 19

    (    ):細胞間で情報伝達する化学物質 (     ):リガンドと結合する、細胞膜あるいは細胞内に存在しているタンパク質

    リガンド, レセプター

  • 20

    点変異のコドンへの影響 (       ):アミノ酸が変化する (       ):終始コドンになる (       ):アミノ酸は変化しない

    ミスセンス変異, ナンセンス変異, サイレント変異

  • 21

    (  ):塩基対の追加 (  ):塩基対が失われる これらにより(       )(コドン読み枠の変化)が怒る

    挿入, 欠失, フレームシフト

  • 22

    検出法(ブロッティング) ・電気泳動で分離後メンブレンに転写(ブロッ    ト)する ・DNA:(       ) ・RNA:(       ) ・タンパク質:(         )

    サザンブロット, ノザンブロット, ウェスタンブロット

  • 23

    アミノ酸の等電点(pl)について

    アミノ酸の等電点(pl)とはアミノ酸分子が正味の電荷を持たないpHのこと

  • 24

    DNA複製のラギング鎖について

    DNA複製時DNAポリメラーゼが断続的に合成する方向のDNA鎖をランギング鎖と呼ぶ