問題一覧
1
右心室と右心房の間の弁は?
三尖弁
2
肺動脈を流れるのは?
静脈血
3
心拍数は副交感神経の興奮によりどうなる?
減少する
4
尿酸は何の代謝産物?
核酸のプリン塩基
5
尿素は何の代謝産物?
アミノ酸の窒素
6
循環血漿量が減少すると腎臓から分泌されるホルモンは?
レニン
7
腎機能が低下すると、腎臓での重炭酸イオンの再吸収はどうなる?
抑制される
8
糸球体を流れる血液は?
動脈血
9
腎盂から膀胱までの尿路を何という?
尿管
10
下垂体後葉から分泌されて、腎臓の集合管からの水分の再吸収を促進するホルモンは?
バソプレシン
11
慢性腎臓病では、血清リン濃度はどうなる?
上昇する
12
外尿道括約筋はどっち?
横紋筋
13
腎小体は何と何から構成される?尿が通る順に答えよ。
糸球体, ボーマン嚢
14
ネフロンは何と何から構成される?尿が通る順に答えよ。
腎小体, 尿細管
15
クレアチニンは何の代謝産物?
骨格筋中のクレアチン
16
呼吸性アシドーシスでは、腎臓から水素イオンの排泄がどうなる?
促進される
17
通常、アルブミンは腎臓の網目を通り抜けるか?
通り抜けられない
18
ネフローゼ症候群では、血清LDLコレステロールはどうなる?
上昇する
19
慢性腎臓病ではら副甲状腺ホルモンの分泌はどうなる?
増加する
20
腎臓はどのビタミンを活性化する?
ビタミンD
21
ケトン体の増加は、以下のどれに惹起する?
代謝性アシドーシス
22
1日あたりの糸球体濾過量は?
150リットル
23
腎臓から分泌され、骨髄に働いて赤血球の産生促進するホルモンは?
エリスロポエチン
24
PAI-1は血栓の形成をどうする?
促進する
25
血液凝固の一連の反応に必要なのは何イオン?
カルシウムイオン
26
PAI-1は脂肪細胞で産生される。
〇
27
低酸素環境下で、赤血球数はどうなる?
増加する
28
血液型がB型の場合、血漿には、抗A抗体と抗B抗体の発現はどのようになっているか?
抗A抗体のみ発現している
29
AB型の場合、血漿には、抗A抗体と抗B抗体の発現はどのようになっているか?
どちらも発現していない
30
O型の場合、赤血球の表面には、A抗原とB抗原の発現はどのようになっているか?
どちらも発現していない
31
A型の場合、赤血球の表面には、A抗原とB抗原の発現はどのようになっているか?
A抗原のみ発現している
32
何が欠乏すると、巨赤芽球性貧血をきたす?2つ選べ。
葉酸, ビタミンB12
33
網状赤血球は、どっち?
未成熟な赤血球
34
赤血球はミトコンドリアを?
持たない
35
再生不良性貧血では、造血幹細胞がどうなっている?
減少している
36
ビタミンK依存性凝固因子は第何因子か?4つ選べ。
II, IX, X, VII
37
赤血球の寿命は?
120日
38
血管壁の出血部位にある凝固塊が溶解される過程を何という?
線維素溶解
39
プラスミノーゲンはプラスミノーゲンアクチベーターによって何になる?
プラスミン
40
単球が血管外へと遊走すると、何になる?
マクロファージ
41
フィブリノーゲンは、トロンビンにより何になる?
フィブリン
42
赤血球は核を?
持たない
43
血小板には、核が?
存在しない
44
腎性貧血では、エラスロポエチンはどうなる?
低値となる
45
血漿中で最も量が多いたんぱく質は?
アルブミン
46
活動電位の伝達速度は、有髄線維が無髄線維よりどうか?
速い
47
感覚線維は、どれか?
体性神経
48
脳の表面に密着しているのはどれ?
軟膜
49
交感神経の興奮で、気管支がどうなる?
拡張する
50
交感神経と心筋の間の神経伝達物質は何?
ノルアドレナリン
51
体温調節中枢は脳のどこにある?
視床下部
52
脊髄神経は何対あるか?
31
53
通常、細胞内に多いイオンはどっち?
カリウムイオン
54
活動電位が発生するとき、細胞内に流入するイオンは?
ナトリウムイオン
55
細胞が活動していない時(静止電位)、カリウムイオンはどちらに多い?
細胞内
56
交感神経の興奮で、瞳孔はどうなる?
散大する
57
脳神経は何対ある?
12
58
副交感神経と効果器の間の神経伝達物質は何?
アセチルコリン
59
排便中枢は脳のどこにある?
仙髄
60
交感神経の興奮で、肝臓のグリコーゲン分解はどうなる?
促進される
61
呼吸中枢や嚥下中枢は脳のどこにある?
延髄
62
心臓血管中枢は脳のどこにある?
延髄
63
脳幹について、脊髄側から順に答えよ。
延髄, 橋, 中脳
64
交感神経の興奮で、皮膚の毛細血管収縮はどうなる?
収縮する
65
交感神経の興奮で、発汗はどうなる?
促進される
66
脳神経は抹消神経系・中枢神経系どちらに属する?
抹消神経系
67
桿体細胞の視物質には何がある?
ロドプシン
68
下の後ろ1/3の味覚は、何神経によって支配される?
舌咽神経
69
舌の前2/3の味覚は、何神経によって支配される?
顔面神経
70
視覚器で、レンズとして働くのは何?
水晶体
71
咬筋は、何神経によって支配される?
三叉神経
72
音を電気信号に変換するは、蝸牛?半気管?前庭?
蝸牛
73
ロドプシンは、光の網膜照射によってどうなる?
分解される
74
耳小骨を鼓膜側から順に述べよ。
ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨
75
卵形嚢や球形嚢にある平衡砂は、何の結晶でできている?
炭酸カルシウム
76
迷走神経はどれ?
脳神経
77
明所視で色を感知する視細胞は?
錐体細胞
78
摂食中枢はどこにある?
視床下部
79
表情筋の運動は、何神経によって支配される?
顔面神経
80
舌運動は、何神経によって支配されるか?
舌下神経
81
満腹中枢はどこにある?
視床下部
82
蝸牛からの信号を脳へ伝えるのは、何神経?
内耳神経(蝸牛神経)
83
甘味、苦味、うま味の受容体はGたんぱく質共役型受容体である。
〇
84
暗所視で光を感知する視細胞はどっち?
杆体細胞
85
錐体路は、体性感覚の伝達を行う。
×
86
瞳孔は、強い光が網膜に照射されるとどうなる?
縮小
87
骨を構成する無機質成分は主に何?
リン酸カルシウム
88
骨吸収に関与するのは?、
破骨細胞
89
骨膜にある骨母細胞が骨芽細胞へと分化し、類骨が形成されることにより骨組織がつくられる骨の成長様式を何という?
膜性骨化
90
頸椎は何個ある?
7
91
胸椎は何個ある?
12
92
腰椎は何個ある?
5
93
骨の長軸方向に平行に走行する血管が通る管で、骨層板に包まれているのは何?
ハバース管
94
高強度の短時間全力運動の際、筋グリコーゲンとともに筋肉のエネルギー源として何が用いられる?
クレアチンリン酸
95
破骨細胞を活性化するホルモンは何?
パラソルモン
96
骨格筋はどっち?
横紋筋
97
持続的な収縮に適しているのはどっち?
赤筋
98
骨を構成する有機質成分は主に何?
コラーゲン
99
骨端軟骨において硝子軟骨がつくられて、その軟骨が次第に骨に置き換わることによって骨がなくなる骨の成長様式を何と言う?
軟骨内骨化
100
骨軟化症は、主に何の欠乏によって生じる?
ビタミンD