問題一覧
1
開眼時にふらつかないのはどれか
深部感覚
2
等運動性収縮は○段階の速度で筋力強化なのか
3
3
更新性があるのはどれか
精神障害者手帳
4
ICFコードの「S」に該当するのは
身体構造
5
FIMの修正自立はどれか
6
6
要介護状態の直前の高齢者は
フレイル
7
深度が最も深いのは
超音波
8
小脳運動失調で使われる評価は
指鼻試験
9
日常の生きがい援助はどれか
NPO
10
誤っているのは組み合わせはどれか
大転子ー膝関節
11
ヤールの分類の1度患者に対して行うリハビリはどれか
散歩
12
算定点数の1位はどれか
脳血管疾患
13
医療従事者が使用するICFはどれか
短縮ICFコアセット
14
ヤールの分類だ姿勢反射障害が該当するのはどれか
3度
15
右利きの人は𓏸半球に言語中枢になる?
左
16
痙性片麻痺
分回し歩行
17
外出は少なく、日中寝たり起きたりするのは日常生活自立度の分類はどれか
A2
18
頚髄損傷で肘まで曲げることが可能なのは
C5
19
WHODAの領域6に該当するとは
社会への参加
20
正の面を持つのはどちらか
ICF
21
理解は可能だが、復唱は困難の失語症はどれか
伝導失語
22
特に閉眼時にふらつきやすいのは
深部感覚
23
頚髄損傷で手首を反らすのは
C6
24
精神障害者が含まれるのはどちらか
発達障害
25
生命に直結するものを2つ選べ
悪性新生物, 誤嚥性肺炎
26
ゲルストマンの分類を全てこたえよ
失算, 失書, 左右失認, 手指失認
27
できるADLの評価はどれか
バーセル指数
28
等尺性筋収縮 全て答えよ
ヘッチンガー&ミュラー法, 短時間反復等尺性運動
29
ICFはどちらの面か
正の面
30
手関節の撓屈、尺屈する前腕の肢位は
回内位
31
MMTテストで重力を抗して運動するのはどれか
F
32
人格検査に該当するのをすべて選べ
コーネルメディカルインデックス, ロールシャッハテスト, 内田クレペリン精神検査
33
痙性対麻痺はどれか
はさみ歩行
34
痙性片麻痺はどれか
分回し歩行
35
一側が著しい機能障害に該当する身体障害者手帳はどれか
3級
36
ストーマを用いる医学的リハビリの疾患はどれか
膀胱直腸障害
37
ICFで社会的不利に該当するの2つ選べ
参加, 環境因子
38
筋肉の量が減少するのは
サルコペニア
39
脳卒中に使われるのはどれか
ブルンストローム
40
ペースメーカーが禁忌の物理療法はどれか
極超短波
41
日常生活、社会生活が制限される精神障害者は?
3級
42
最小介助が必要なFIMはどれか
4
43
劣性半球なのを 全て答えよ
身体失認, 視空間失認, 着衣失行
44
リハビリの意味を全て答えよ
権利, 資格, 名誉
45
右半球に入るのを全て答えよ
視空間失認, 身体失認, 着衣失行
46
組み合わせで誤っているのはどれか
肩峰ー尺骨茎状突起