暗記メーカー
ログイン
定期考査Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間は誰でも政治的・経済的・社会的にひとしい扱いを受けるという基本的な権利

    平等権

  • 2

    生存権や教育を受ける権利など、自由権に対して、人間らしい生活を保障することを内容とした権利。

    社会権

  • 3

    国家によって保証されている、国民が健康で文化的な最低限度の生活をする権利。

    生存権

  • 4

    勤労権や労働三権など、使用者に対して弱い立場にたつ労働者を守るための基本的な権利。

    労働基本権

  • 5

    主権者である国民が政治に参加する権利。

    参政権

  • 6

    きれいな水や空気、あるいは十分な日照や静けさなどの、人間らしい生活環境の保障を要求する権利。

    環境権

  • 7

    個人情報を、国・地方公共団体・企業や他人によってみだりに公開されたり、不正に利用されたりしない権利。

    プライバシーの権利

  • 8

    一般国民が国や地方公共団体に情報の公開を求める権利。

    知る権利

  • 9

    憲法において基本的人権を軽減する理由となりうる人権相互の調整をはるための原則。

    公共の福祉

  • 10

    日本国憲法の原則のひとつで、恒久の平和を念願する立場。

    平和主義

  • 11

    自衛隊の最高指揮監督艦権を持つ内閣総理大臣や防衛大臣には、職業軍人にはなれないこと。

    文民統制

  • 12

    1992年に成立し、平和維持活動への参加を規定した法律。

    PKO協力法

  • 13

    1971年に国会で決議された、核兵器に対する「もたず、つくらず、もちこませず」という日本政府の方針。

    非核三原則

  • 14

    自国と密接な関係を持つ同盟国への武力攻撃に対して、協力して防衛行動をとる権利。

    集団的自衛権

  • 15

    2015年に制定された、国連決議等にもとづき軍事行動をおこなう外国軍に対して、自衛隊が海外で後方支援をおこなうことを認めた法律。

    国際平和支援法

  • 16

    武力攻撃事態法や国民保護法など、緊急事態に対処するために整備された法制。

    有事法制

  • 17

    権力の濫用をふせぎ、国民の権利を守るために、国家権力を立法権、行政権、司法権の3つにわけること。

    三権分立

  • 18

    両院の議決が異なったとき、国会の意思決定を円滑におこなうために、民意がよく反映される衆議院の議決を国会の意志とすること。

    衆議院の優越

  • 19

    国会がもつ、国政全般に対して調査をおこなう権限。

    国政調査権

  • 20

    議会の信任にもとづいて内閣が組織され、内閣が国民に対して責任を負う制度。

    議院内閣制

  • 21

    高級官僚などが退職後に政府系組織や大企業の役員に再就職すること。

    天下り

  • 22

    公正取引委員会など、一般の行政機関から独立して職権を行使する合議制の機関。

    行政委員会

  • 23

    裁判は政治的な圧力や干渉を受けずに、方にもとづいて公正におこなわなければならないとする原則。

    司法権の独立

  • 24

    法律や命令などの国家の行為が、憲法に違反していないかどうかを審査する権限。

    違憲審査権

  • 25

    国民の信託に違反するような行為をおこなった裁判官を罷免することができる、国会に設置される裁判所。

    弾劾裁判所

  • 26

    司法制度改革の一環として2009年から導入されていて、市民も参加する刑事裁判の制度。

    裁判員制度

  • 27

    1948年に採択されたもの。

    世界人権宣言

  • 28

    1966年に採択されたもの。

    国際人権規約

  • 29

    1951年に作られた条約。

    難民の地位に関する条約

  • 30

    1965年に作られた条約。

    人種差別撤廃条約

  • 31

    1979年に作られた条約。

    女性差別撤廃条約

  • 32

    1989年に作られた条約。

    子どもの権利条約

  • 33

    国民の義務のひとつで憲法第26条。

    子どもに教育を受けさせる義務

  • 34

    国民の義務のひとつで憲法第27条。

    勤労の義務

  • 35

    国民の義務で憲法第30条。

    納税の義務

  • 36

    GHQの指示で創設されたもの。

    警察予備隊

  • 37

    警察予備隊は1952年に何になったか。

    保安隊

  • 38

    保安隊は1954年に何になったか。

    自衛隊

  • 39

    1999年に制定された法律。(知る権利)

    情報公開法

  • 40

    2013年に制定された法律。

    特定秘密保護法

  • 41

    2003年に制定された法律。

    個人情報保護法

  • 42

    2013年に制定された法律。

    共通番号法

  • 43

    憲法第16条。

    請願権

  • 44

    憲法第32条。

    裁判を受ける権利

  • 45

    1985年に制定された法律。

    男女雇用機会均等法

  • 46

    1985年に制定、日本では1979年に批准された条約。

    女性差別撤廃条約

  • 47

    1999年に制定された法律。(女性差別)

    男女共同参画社会基本法

  • 48

    1965年に政府が発表したもの。

    同和対策審議会答申

  • 49

    1997年に制定された法律。

    アイヌ文化振興法

  • 50

    2019年に制定された法律。

    アイヌ民族支援法

  • 51

    1993年に制定された法律。

    障害者基本法