問題一覧
1
アミノ酸の種類
疎水性アミノ酸, 無電荷極性アミノ酸, 酸性アミノ酸, 塩基性アミノ酸
2
総電荷がゼロであるpH
等電点
3
アミノ酸の結合
ペプチド結合
4
タンパク質の二次構造が形成される結合
水素結合
5
タンパク質の三次構造を安定化させ、細胞外の環境で変性するのを防ぐ結合
ジスルフィド結合
6
ジスルフィド結合は何のSHが結合したものか
システイン
7
水溶性タンパク質では疎水性のアミノ酸が中心部に集まることを何というか
疎水性相互作用
8
三次構造などのタンパク質の折りたたみには何が関与しているか
シャペロン
9
三次構造の異常で折りたたみの誤りが原因となるもの
プリオン病
10
球状タンパク質の例
ミオグロビン, ヘモグロビン
11
心筋や骨格筋にあり、酸素分子を貯蔵する色素タンパク質は何か
ミオグロビン
12
赤血球の中にあり酸素分子と結合するタンパク質は何か
ヘモグロビン
13
ヘモグロビンにおいて酸素の結合が次の酸素の結合を加速させることを何というか
ヘム間相互作用
14
酸素に結合していないヘモグロビンを何というか
デオキシヘモグロビン
15
完全に酸素と結合しているヘモグロビンを何というか
オキシヘモグロビン
16
デオキシヘモグロビンと結合し、酸素との親和性を低下させるものはどれか
2.3-ビスホスホグリセリン酸
17
pHが低下もしくはCO2濃度が上昇すると酸素との親和性が低下することを何というか
ボーア効果
18
ボーア効果が発生する要因
CO2濃度が高い, pHが低い, 高温
19
CO2を運搬し、酸素に対する親和性を低下させるものは何か
カルバミノヘモグロビン
20
HbFと書き成人のヘモグロビンに対して高い親和性を持つものを何というか
胎児ヘモグロビン
21
ヘモグロビン遺伝子異常による疾患
鎌状赤血球症, ヘモグロビンC症, サラセミア
22
球状タンパク質に比べ水に溶けず細胞外マトリクスや細胞骨格を形成するものをなんというか
繊維状タンパク質
23
主に血管などに用いられる弾力性に富む繊維状タンパク質はなに
エラスチン
24
主に細胞骨格に用いられる繊維状タンパク質は何
ケラチン
25
主に細胞骨格や筋繊維などに用いられる繊維状タンパク質は何
ミオシン
26
コラーゲン病の例
エーラース・ダンロス症候群, 骨形成不全症
27
酵素タンパク質のみを何と呼ぶか
アポ酵素
28
非タンパク質成分と結合して酵素作用を持つようになったものを何というか
ホロ酵素
29
基質と構造の似た阻害剤が基質結合部位と結合する阻害を何というか
競合阻害
30
阻害剤が基質の結合部位とは異なる部位に結合する阻害を何というか
非競合阻害
31
アロステリック酵素において活性部位と異なる部位に結合して酵素の活性を変えるものを何というか
エフェクター
32
同一個体で同一の化学反応を触媒するが構造が異なる酵素を何というか
アイソザイム