問題一覧
1
特殊感覚の種類
聴覚, 平衡覚, 視覚, 嗅覚, 味覚
2
光の透過順序
角膜, 眼房水, 水晶体, 硝子体, 網膜
3
視細胞の種類
杆体, 錐体
4
光感受性の閾値が低く、順応速度が遅い視細胞は何か
杆体
5
光感受性が高く、順応速度が速く、色彩を識別できる視細胞は何か
錐体
6
眼底の黄斑の中心部で視細胞が密に存在するところ
中心窩
7
眼底で神経節細胞の軸索の束が網膜から出ていくところを何というか
視神経乳頭
8
空気中を伝搬してきた音のエネルギーを外耳道に伝える集音器は何か
耳介
9
鼓膜を振動させ、音を中耳に伝えるものは何か
外耳道
10
鼓膜、耳小骨、耳小骨筋からなるものは何か
中耳
11
鼓膜の振動はどのように伝えられるか
ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨
12
鼓膜にかかる音圧を22倍に増加させるものはなにか
アブミ骨
13
中耳の何もないところをなんというか
鼓室
14
内耳は何からできているから
蝸牛, 前庭, 半規管
15
振動を検出し、活動電位に変化するセンサーおして働くものは何か
蝸牛
16
蝸牛で外リンパ液があるところ
前庭階, 鼓室階
17
蝸牛で内リンパ駅があるもの
中心階
18
コルチ器官は何で構成されているか
有毛細胞, 支持細胞
19
外耳から中耳のどこかが障害させた時の難聴
伝音性難聴
20
内耳とそこから脳に繋がる聴神経および中枢神経になんらかの障害が起きた場合の難聴
感音性難聴
21
前庭器官を構成する3日の半規管
前半規管, 後半規管, 水平半規管
22
前庭器官を構成する二つの耳石器は何か
卵形嚢, 球形嚢
23
平衡覚の受容器は何か
平衡斑
24
平衡斑の構成
耳石, 耳石膜, 有毛細胞
25
良性発作性頭位めまい症の原因
半規管結石症, クプラ結石症
26
それぞれの味蕾を多数含んでいる舌表面の突起をなんというか
乳頭
27
乳頭の種類
有郭乳頭, 茸状乳頭, 葉状乳頭, 糸状乳頭
28
多数の味細胞、支持細胞、基底細胞で構成されるものは何か
味蕾
29
塩味のメカニズム
ナトリウムイオンの流入
30
酸味のメカニズム
水素イオンの流入, 水素イオンのカリウムチャネル阻害
31
甘味のメカニズム
GPCRの活性化
32
苦味とうまみのメカニズム
GPCRの活性化
33
嗅覚器の構成
嗅上皮, 嗅細胞, 基底細胞