問題一覧
1
問1-1 スキーは目的に応じて、長さ、幅、( )、( )、( )の有無、 ( )カーブが違います。
フレックス=剛性, トーション=ねじれ強度, キャンバー, サイド
2
S-B-Bシステムについて述べたものです。 ・調整値算出には、身長、( )、年齢、( )、スキーヤータイプ( )の情報が必要です。
体重, ブーツソール長, 技量
3
調整値算出には、S( )-B( )-B( )システムのことで、国際規格ISO11088の手順に従って取り付け・調整がなされなければなりません。
スキー, ビィンディング, ブーツ
4
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
立入禁止
5
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
歩行禁止
6
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
スノーモビル禁止
7
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
講習禁止
8
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
スキー滑走禁止
9
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
スノーボード禁止
10
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
ポール禁止
11
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
搬機をゆらすな
12
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
飛び降り禁止
13
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
危険・注意せよ
14
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
注意してユックリ行け
15
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
凹凸あり
16
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
整備車両に注意せよ
17
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
ガケあり
18
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
右に(左に)合流する
19
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
分かれる
20
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
じぐざぐコースとなる
21
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
左(右)急カーブとなる
22
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
せまくなる
23
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
橋あり
24
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
急斜面となる
25
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
林間の下りとなる
26
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
降りる準備せよ
27
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
降りたら直進せよ
28
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
降りたら直進せよ
29
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
歩行よし
30
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
ポールよし
31
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
講習よし
32
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
スノーボードよし
33
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
救急診療所
34
1978年に全国スキー安全対策協議会によって「全国統一スキー場標識マーク」が定められました。以下の標識は何を表しているか、答えよ。
パトロール
35
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ①( )への尊重
他者
36
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ②( )と( )のコントロール
スピード, スキー
37
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ③( )ルートの選択
滑走
38
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ④( )
追い越し
39
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑤合流と( )
滑走再開
40
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑥( )での停止
ピステ
41
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑦徒歩での( )
登り降り
42
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑧シグナル( )やマーキングの遵守
標識
43
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑨( )
援助
44
FIS(国際スキー連盟)ではスキーヤー、スノーボーダーの理想的な行動規範を考え、事故の発生を未然に防ぐため、FISルールを定めました。 ⑩( )の確認
身元
45
スキー指導における評価とその活用について述べためものです。 文中の空欄に適切な語句を記入し完成させよ。 ( )評価は指導計画の立案、修正のために学習の( )に行う評価 です。 スキー指導に当たっては、学習者の( )に応じた指導でなければなりませんが、 そのため には学習者の( )(性別、年齢、体力、運動能力、スキーの技能、 ( )、スキーヘの興味、関心)がどのような状態にあるのか、 あるいは練習 の仕方(勇敢型か不安型か、努力持久 型か直観ひらめき型か、協同的か独立的か)など、どのようなタイプであるかをとらえておく必要があります。
診断的, 事前, 個性, 実態, 知識
46
スキー指導における評価とその活用について述べためものです。 文中の空欄に適切な語句を記入し完成させよ。 ( )評価は指導過程における評価で、内容や方法の調整および学習者への( )・意欲化のために行われます。実際の滑りのなかで、学習者がどのように好ましい方向に変容しているのかを知り、これまでの方法を軌道修正( )に対して、次の練習に取り組む方向付けをするなど、練習を効果的に進める評価といえます。 さらに、このような営みをスキーヤー自身が行うことによって、スキーに対して( )が高まり、有効な( )となって練習の質の向上と持続性が期待出来ます。つまり( )評価は、評価=指導の関係を成立させ学習活動の( )に位置づけられるものなのです。
形成的, 動機づけ, フィードバッグ, 自己意識, 動機づけ, 形成的, 中心
47
次の文章は、スノースポーツ参画人口の拡大し目指すためのスノースポーツ普及体制について述べたものです。以下の空欄に適切な語句を記入せよ。 近年、我が国におけるスキー・スノーボード人口は500万人程度で下げ止まっていることを考えると、まずは、スノースポーツを「( )」人をどのように増やしていくかが大きな課題です。 一方で、外国人がスキー場を訪問する( )需要はここ数年大きく伸びており、今後ますますそうした人々への対応をしていく必要が生じてきています。 SAJの公認指導者制度は、公認検定制度とともに、スノースポーツを「( )」人たちに対して、( )に楽しくスポーツを実施することを保証するものであり、我が国の史スノースポーツを取り巻く環境の変化とともに、今後ますます発展していく必要があります。
する, インバウンド, する, 安全
48
第2期スポーツ基本計画において一億総スポーツ社会の実現を目指すために4つの項目が揚げられています。以下の空欄に適切な語句を記入して、完成させよ。 1.「( )」「( )」「( )」スポーツ参画人口の拡大 2.スポーツを通じた活力があり絆の強い社会の実現 3.国際( )力の向上 4.クリーンで( )なスポーツの推進
する, 観る, 支える, 競技, フェア
49
指導者はスキー技術がどのように構成されているか、全体像をイメージしなくてはなりません。 以下の空欄に適切な語句を記入して、完成させよ。 主にスキー学校で取り扱うのは「( )技術」「( )技術」になります。「( )技術」はより 高度なゲート、新雪、悪雪、コブなどゲレンデ内でも特殊な環境での技術になります。
基本, 応用, 発展
50
指導とは目的を達成するために必要な知識や技能を教え導くことにあります。 スキーの楽しさを求める人々の目的は様々ですが志向から大別すると、3つの志向と目的に分類できます。3つの志向を( )にあてはまるように答えよ。 ⑴( )志向のスキー ⑵( )志向のスキー ⑶( )志向スキー
健康, 克服, 競技
51
次の文は、スキースポーツの歴史的背景および日本のスキースポーツの歩みについて述べたものです。 ⑴近代スキー ノルウェーに始まった近代スキーは 1888年ノルウェー極地科学者フリチョフ・( )がスキーを用いてグリーンランド横断の快挙を成し遂げて1891年に『( )』を出版。
ナンセン, グリーンランド横断記
52
1896年、ナンセンに強い刺激を受けたオーストリアのマチアス・( )はやや幅広い短めなスキー板とエッジングを容易にするリリエンフェルト式バインディングを考案し、急峻なアルプスの山岳滑降に適応する一本杖の「( )」またの名を「リリエンフェルト・スキー滑降術」を発表。
ツダルスキー, 山岳スキー滑降術
53
アルプス地方の山岳スキーとテレマークやクリスチャニアの技術のノルウェー派との間での論争も20世紀に入り、オーストリアの将校ゲオルク・( )が両者の長所を取り入れた二本杖でのシュテムによる回転技術を中心としたスキー技術を発表。 近代アルペンスキー技術の基礎が固められることになりました。
ビルゲリー
54
このホッケ姿勢を基本姿勢とし、二本杖を使ってのシュテム技術はアルプス山岳地方で急速に進歩し、スキー術の革命児( )へと受け継がれた。 ( )はオーストリアのシュトゥーベンに生まれた稀代の天才児と言われたスキーヤーです。自ら国際競技会に出場し、輝かしい成績を残した。 山岳映画の巨匠アーノルド・ファンク博士とともに1920年に映画『( )』を完成。1924年には「アールベルグ・バイブル」と称された同名の技術書「( )」を出版し、世界のスキーファンを魅了しました。 この映画と書物によって「アールベルグ・スキー術」は世界に広まりました。
ハンネス・シュナイダー, ハンネス・シュナイダー, スキーの驚異, スキーの驚異
55
日本への普及 1911年、(国名)の(人物)少佐が豪雪地の高田の第13師団に着任しました。( )少佐は軍人にアルペンスキー術の指導を行いました。 2023年(平成15年)に㈶全日本スキー連盟は関係諸団体との協議によって( )少佐によって日本ではじめて本格的なスキー講習が行われた1月12日を記念し、この日を「( )」に制定しました。
オーストリア, レルヒ, レルヒ, レルヒ, スキーの日
56
日本の冬季オリンピック 日本の冬季オリンピックの初参加は1928年(昭和3年)第2回のスイス・( )大会)で7名の選手が参加しました。 1956年第7回イタリア・コルチナ・ダンペッツォ大会のスラロームで( )が2位に入庫し、日本初のスキーメダリストが誕生しました。 また日本で初めて開催となった1972年第11回( )大会の70m級ジャンプでは笠谷幸生が優勝、3位までを日本が独占する快挙を成し遂げた。 2014年ロシアの( )にて行われた第22回冬季オリンピックではジャンプ男子ラージヒル個人で( )が銀メダルを獲得しました。
サンリモッツ, 猪谷千春, 札幌, ソチ, 葛西紀明
57
1971年の第9回インタースキー(ガルミッシュ・パルテンキルヘン)で、各国が開発し発表したターン技術は、名称にこそ違いにあるものの、技術の内容は類似したものでした。こうした技術の新しい波を、確固たる理論構成に導く研究をしたのは(オーストリア)のフランツ・( )でした。1974年に『オーストリア・スキー教程』が出版され、かつての大きな( )の運動ではなく( )スタンス(自然体)での運動が主体で、運動はシンプルに機能的にという考え方がコンセプトです。 彼が最も強く主張した主体理論は(シュヴィンゲン)技術でスキーを回旋する技術として( )、( )、パラレルウムシュタイゲン、パラレルターン、シェーレンウムシュタイゲンと系統づけ理論化されました。
フランツ・ポピヒラー, 下肢, ナチュラル, プルークボーゲン, シュテムターン
58
日本は1979年、アジアで初めてインタースキー第11回( )大会を開催し、名実ともにスキー大国としての責任を果たしました。 1995年第15回( )大会 2003年第17回スイス・クラシ・モンタナ大会のテーマは「( )の未来)」 2019年第21回ブルガリア・パンポロボ大会のテーマは「フューチャースノースポーツ」 2023年第22回フィンランド・( )大会
蔵王, 野沢温泉, スノースポーツ, レヴィ
59
次の説明は何というスキー用語について書かれたものですか。 ①斜滑降または直滑降最大傾斜線に近づく方向(谷方向)へターンすること。 ②斜面の真下方向へ伸ばす仮想のライン。 ボールが転がり落ちていくライン。最大傾斜線のこと。 ③スキーをハの字に形にして両スキーの内エッジを利用しながら除雪抵抗を得て、 速度を制御しながら方向を変えることなく滑ること ④スキーをハの字型にして除雪抵抗を得て、弧を描くように方向転換を行うスキー術のこと ⑤股関節の機能のひとつ。下肢を外回りに回旋する動作。パラレルターンの内脚の動作。 ⑥股関節の機能のひとつ。下肢を内回りに回旋する動作。パラレルターンの外脚の動作。 ⑦スキーに体重をのせたり、筋力によって雪面に働きかける力 ⑧スキーが進行方向となす角度。特にスキッディング中に強く表れ、回転の制御のために雪面から抵抗を受ける。 ⑨スキーを傾けて雪面にエッジを立てること。 ⑩初めて両スキーをそろえてできる連続ターンの技術。 ⑪ずれの少ない、切れの良い舵取りのこと。もともとの意味は雪面を掘り込むこと。
①谷回り, ②フォールライン, ③プルークファーレン, ④プルークボーゲン, ⑤外旋, ⑥内旋, ⑦荷重, ⑧迎え角, ⑨角づけ, ⑩基礎パラレルターン, 11 カービング
60
以下は「BLS(一時救命処置)」の「救命の連鎖」の4つの要素について書かれた文です。 ⑴( )の予防 ⑵( )の早期認識と( ) ⑶一時救命措置(心肺蘇生と( )) ⑷二次救命処置と( )再開後の集中治療
心停止, 心停止 通報, AED, 心拍
61
応急処置の目的は、損傷した組織と腫脹と疼痛を最小限にすることです。 一般に急性外傷時にRICE処置が行われます。 ⑴Rest ⑵Icing ⑶Compression ⑷Elevation
安静, 冷却, 圧迫, 挙上
62
良いコーチが心がけるべきことは「PATOROLすること」という提案があります。 ⑴ 結果でなく、経過を重視しましょう。 ⑵Acknowledgement 承認しましょう。 ⑶ 一緒に楽しみ、一緒に考えましょう。 ⑷ 尊敬しましょう。尊重しましょう。 ⑸ プレイヤーをよく観察しましょう。 ⑹ 話をよく聞きましょう。
Process, Acknowledgement, Together, Respect, Observation, Listening
63
技術指導を効率よく指導するために指導者が大切にして欲しいことは以下の通りです。 指導者は( )、物理現象の知識を( )し、正しい動作、正しい操作を( )に教えることが大切になってきます。
指導用語, 理解, シンプル
64
指導の現場では知らず知らずのうちに受講者にわかりづらい表現をしてしまうケースがあります。 わかりづらい表現の例として以下があげられます。 ⑴「( )現象」を伝えてしまう。 ⑵「( )語」を使ってしまう。 ⑶「( )用語」を説明せずに使ってしまう。
物理, 擬音, 専門
65
動作指導(動作ミーティング)には2つの方法があります。 動作の習熟度を上げるための2つの方法は ・( )を教える ・( )で目的動作を教える
動作, トレーニングドリル
66
動作や操作の良し悪しをチェックする場合 ・運動の「( )な変化」 ・運動の「( )的な変化」 をチェックすること 質的な変化とは ・( )身体の動きの空間的な調整能力 ・( )身体の動きの時間的な調整能力 ・( )身体の動きの力的な調整能力
質的, 形態, スペイシング, タイミング, グレイティング
67
「基礎パラレルターンへの指導の展開」に関する下の図の( )にあてはまる言葉を答えてください。
別紙
68
基礎パラレルターンの習得したスキーヤーへの次の課題は、いかなる状況にも対応できるパラレルターンへと学習者を導くかという点にあります。 そのために以下の4つの指導を展開します。 ⑴( )の制御 ⑵( )への対応 ⑶( ) ⑷( )への対応
ターン, 斜面, カービング, レース
69
問15 次の文は今シーズンの研修課題である「ターン始動時のポジショニング」について書かれたものです。 ターン始動時のポジショニングを正確に行い、スピードとターン孤を調整しながら滑るには 次の3つの要素が必要になります。 ⑴ターン( )を入れかえる(切り換え) ⑵斜度変化と( )に合わせる(ターン始動時) ⑶ターン姿勢を( )する(舵取り)
姿勢, 遠心力, 維持
70
次の文はバックカントリーについて述べています。 ( )安全基準)には「スキーヤーがスキー場管理者の規制を無視して( )や管理区域外に出て遭難した時は、スキーヤーは捜索および救助に要した( )を負担しなければならない」と明記されています。 バックカントリーにおける自己責任とは、バックカントリーに必要な知識と技能を有し、必要な( )を備えて、事故を未然に回避したり、万が一怪我や遭難をした時には自分で最大級の( )や対策をすることができることです。 富士山やエベレストで登山者が捨てる( )が散乱しています。また春になってシーズンを終えたスキー場には驚くほどの( )が散乱しています。 バックカントリーを楽しむ人は、第一に、自然環境を保護すること、汚さないことが鉄則です。 トイレの問題は深刻です。夏山同様に( )を使用することです。
スノースポーツ, コース外, 費用, 装備, 処置, ゴミ, ゴミ, 携帯トイレ
71
スノースポーツ安全基準はスキー場においてスキーヤーがしてはならない「禁止行為」として定めている。 ⑴( )を滑走しない ⑵閉鎖中のコースに入らない ⑶立木・支柱・降雪設備・ネット・ローブ・マット等の間近を滑走しない ⑷ほかのスキーヤーの( )を滑走しない ⑸ほかのスキーヤーの滑走を妨げない ⑹圧雪車(ゲレンデ整備車)を含むすべての( )に近づかない ⑺リフトの運行を妨げない ⑻飲食や薬物等、心身が正常でない状態で滑走しない ⑼長時間コース内で立ち止まったり座り込んだりしない。 ⑽その他、これらに類する行為
コース外, 間近, 雪上車両
72
下記アルペンスキー種目をアルファベットで示せ。 ダウンヒル、滑降( ) スーパー大回転、( ) ジャイアントスラローム、大回転( ) スラローム、回転( ) コンバインド競技、複合( ) 団体競技
DH, SG, GS, SL, SC
73
スキーフリースタイルの種目は ( )、デュアルモーグル エアリアル スキー( ) スキー( )パイプ スキースロープ( ) スキー( )エア
モーグル, クロス, ハーフ, スタイル, ビッグ
74
以下は公認スキー指導者規程の一部です。 任務 第3条 指導者はスキー界の先達として( )と( )をもって、その( )に務めなければならない。 資格 第4条 指導者は全国共通の資格を有し、公認スキー検定員規程に定めるところにより、その検定員となることができる。 ただし、指導者資格が( )または喪失している場合は検定員として活動ができない。 資格の解除 第4条の2 指導者の資格の停止解除は、研修会修了をもって資格の停止を解除できる。 ただし、その場合の資格の有効は、研修会修了の( )から始まる。 有効期間 第6条 資格の有効期間は合格年度及び更新年度から( )とする。 義務 第7条 指導者は次の各号に揚げる義務を負うものとする。 ⑴指導者の任務を完遂するため、資格有効期間内に公認スキー( )を最低2年に一度受講し、修了しなければならない。 ⑵指導者は、加盟団体の事業には、優先的に参加しなければならない。 資格の停止 第8条 指導者が( )を( )続けて未修了の場合は、指導者の資格を停止する。 資格停止中者は指導活動を行うことができない。
自覚, 誇り, 普及発展, 停止, 翌年度, 2年間, 指導者研修会, 指導者研修会, 2年