問題一覧
1
組織で放出された(?)は(?)または(?)に含まれて肺に運搬される
二酸化炭素, 血漿中, 赤血球内
2
白血球の核の有無
ある
3
血液疾患3つ
貧血, 白血病, 出血、血栓傾向
4
(?):組織に移行すると(?)となり細菌の貪食、紹介
単球, マクロファージ
5
血小板の寿命
10
6
(?)リンパ球(T細胞): (?)性免疫を担う (?)、制御性T細胞は抗体産生を調整 (?)として標的細胞を傷害
T, 細胞, ヘルパーT細胞, 細胞傷害性T細胞
7
(?)によって酸素を運ぶ
ヘモグロビン
8
血小板は(?)を作り(?)を防ぐ
血栓, 出血
9
消化管から吸収した(?)を酸素に運搬(5つ)
糖質, タンパク質, 脂質, ビタミン, 電解質
10
白血球の大きさ
15
11
細胞間液(?)%
15
12
血液のphは(?)〜(?)
7.35, 7.45
13
血漿量(?)%
5
14
phが7.35以上になること(アルカリ)
アルカローシス
15
細胞傷害性機能が強く、特異的な認識を必要とせず標的細胞を攻撃(略して)
NK細胞
16
(?)減少により種々の貧血、悪性腫瘍、肝臓腎臓疾患が起こる
赤血球
17
血漿膠質浸透圧は(?)の作用
アルブミン
18
血管が損傷されると損傷部位に血小板が(?)・(?)し血小板血栓が形成される
粘着, 凝集
19
細胞内液は(?)%
40
20
(?)増加により感染症、炎症、白血病が起こる
白血球
21
不感蒸泄(皮膚、肺)mL(水分の出入り)
600mL
22
凝固血の液体成分である
血清
23
赤血球の大きさ(μm)
7~8
24
緩衝作用によって一定に保たれている。 (?)などによる調整
タンパク質, 重炭酸, リン酸
25
血管や組織の水分を調節するもの
血圧, 毛細血管の透過性, 血漿膠質浸透圧
26
細胞外液は(?)%
20
27
水分の出入りは約(?)mL
2200
28
便mL(水分の出入り)
100mL
29
(?)とはH+の量を一定に保つ作用
緩衝作用
30
尿mL(水分の出入り)
1500mL
31
組織の代謝で生じた老廃物を(?)と(?)へ運搬
肝臓, 腎臓
32
全血液は体重の(?)で約(?)%
1/13, 8
33
生体内に侵入した(?)を殺す
細菌, ウイルス
34
(?)減少により、白血病、再生不良性貧血、悪性貧血が起こる
汎血球
35
代謝水(水分の出入り)
300mL
36
3種類の細胞は(?)で産生される
骨髄
37
フィブリンが含まれていないのは
血清
38
抗凝固血の液体成分
血漿
39
肺から吸収された(?)は赤血球の(?)によって組織に運搬される
酸素, ヘモグロビン
40
血漿には(?)が含まれている
フィブリノゲン
41
血管が損傷されると(?)が活性化されて(?)が形成
凝固因子, フィブリン網
42
食べ物mL(水分の出入り)
800mL
43
(?)リンパ球(B細胞): (?)性免疫を担う、形質細胞となり(?)を産生し標的細胞を傷害する。
B, 液, 免疫グロブリン
44
phが7.35以下になること(酸)
アシドーシス
45
内分泌臓器で産生されたホルモンを(?)へ運搬
標的臓器
46
飲み物(?)mL(水分の出入り)
1100
47
(?)減少により出血傾向が起こる
血小板
48
骨髄内では(?)が分化・成熟し、成熟した血球は(?)を循環する
造血幹細胞, 末梢血管
49
(?):生体に細菌が感染すると炎上部位に集まり、貪食・殺菌する
好中球