暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基本情報技術者3
  • 小林秀有

  • 問題数 100 • 2/22/2024

    問題一覧

  • 1

    オブジェクト間の相互作用を時系列で表現する

    シーケンス図

  • 2

    システムが外部に提供する機能と、それを利用する者や外部システムとの関係を表現する

    ユースケース図

  • 3

    ひとつのオブジェクトの状態がイベントの発生や時間の経過とともにどのように変化するかを表現する

    状態遷移図

  • 4

    構文チェッカ、コードオーディタ、モジュールインターフェースチェックツールなどのプログラムを実行しない状態でプログラムの検証を行うためのツール

    静的テストツール

  • 5

    インスペクター、トレーサー、スナップショット、メモリダンプ、カバレッジモニター、アサーションチェッカなどのプログラムを実行しながら検証を行うためのツール

    動的テストツール

  • 6

    テストベッドツール、テストデータ生成ツールなどのテスト環境を準備するためのツール

    環境設定ツール

  • 7

    Webブラウザ内で非同期通信とインターフェースの構築などを行う記述の総称

    Ajax

  • 8

    HTMLやXMLの要素を、どのように修飾して表示させるかを定義する文書で、Webページのデザインを記述するために用いる

    CSS

  • 9

    ニュースやブログなど各種のWebサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するためのいくつかの文書フォーマットの総称

    RSS

  • 10

    プロジェクトに関する情報の計画、マネジメント及び配布に必要なプロセスを含む

    コミュニケーション

  • 11

    作業及び成果物のうち必要とするものだけを特定し、定義するために必要なプロセスを含む

    スコープ

  • 12

    製品、サービスまたは結果を計画し、入手し、供給者との関係をマネジメントするために必要なプロセスを含む

    調達

  • 13

    脅威及び機会を特定して、マネジメントするために必要なプロセスを含む

    リスク

  • 14

    ITサービスのパフォーマンスを財政、顧客、内部プロセス、学習と成長の観点から測定し、戦略的な活動をサポートする

    バランススコアカード

  • 15

    業界内外の優れた業績方法と比較して、サービス品質及びパフォーマンスのレベルを評価する

    ベンチマーキング

  • 16

    サービスレベルで可用性、信頼性、パフォーマンスを測定し、顧客に報告する

    サービスレベル管理

  • 17

    確実性や効率性の観点で、既存システムから新システムへの切り替え手順や切り替えに伴う問題点を確認するテスト

    移行テスト

  • 18

    既存システムの実データのコピーを利用して、新システムでも十分な性能が得られることを確認するテスト

    性能テスト

  • 19

    既存の他システムのプログラムと新たに開発したプログラムとのインタフェースの整合性を確認するテスト

    システム結合テスト

  • 20

    新システムが、要求されたすべての機能を満たしていることを確認するテスト

    機能テスト

  • 21

    トランザクション障害やシステム障害から復帰するときに、直前のチェックポイントまで戻ってから再開する方法

    チェックポイントリスタート

  • 22

    システム障害などから回復するためにマシンを再起動すること

    リブート

  • 23

    トランザクション障害やシステム障害の発生でトランザクションが正常に終了しなかった場合に、更新ログを用いてデータベースをトランザクション開始直前の状態に戻す処理

    ロールバック

  • 24

    更新後ログを用いてコミット済みのトランザクションを再現し、データベースを障害発生直前の状態に回復する作業

    ロールフォワード

  • 25

    監査対象の実態を確かめるために、システム監査人が、直接、関係者に口頭で問い合わせ、回答を入手すること

    インタビュー法

  • 26

    システム監査人は、監査対象の領域または活動から独立かつ客観的な立場で監査が実施されているという外観に十分配慮しなければならない

    外観上の独立性

  • 27

    システム監査人は、監査実施に当たり、客観的な視点から公正な判断を行わなければならない

    精神上の独立性

  • 28

    社会環境や情報技術の変化に素早く対応できるよう「全体最適」の観点から業務やシステムを改善する仕組みであり、組織全体として業務プロセスや情報システムの構造、利用する技術などを、整理・体系化したものであり、大企業や政府機関などといった巨大な組織の業務手順・情報システムの標準化、および組織の最適化を進め、効率良い組織の運営を図るための方法論

    エンタープライズアーキテクチャ

  • 29

    政府・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、共通化・合理化など実現すべき姿を体系的に示したもの

    ビジネス・アーキテクチャ

  • 30

    各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、各情報間の関連性を体系的に示したもの

    データ・アーキテクチャ

  • 31

    業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの

    アプリケーション・アーキテクチャ

  • 32

    実際にシステムを構築する際に利用する諸々の技術的構成要素を体系的に示したもの

    テクノロジ・アーキテクチャ

  • 33

    組織の業務システムに蓄積された膨大なデータを分析・加工し、経営や業務に役立つ情報を見つけ出す手法・技術の総称

    BI

  • 34

    新しい業務の在り方や運用に関わる業務手順、入出力情報、組織、責任、権限、業務上の制約などの項目

    業務要件

  • 35

    新しい業務の遂行に必要なアプリケーションシステムに関わる利用者の作業、システム機能の実現範囲、機能間の情報の流れなどの項目

    機能要件

  • 36

    経営戦略や情報戦略に関わる経営上のニーズ、システム化・システム改善を必要とする業務上の課題、求められる成果・目標などの項目

    システム化方針

  • 37

    企業全体の経営資源の配分を有効活用統合的に管理し、経営の効率向上を図ること

    ERP

  • 38

    業務プロセスを根本的に考え直し、根本的にデザインし直すことによって、企業コスト、品質、サービス、スピードなどを劇的に改善することである

    BPR

  • 39

    リーダーに次ぐシェアを保持し、リーダーに競争をしかける企業が採る戦略で、製品やサービスなどのあらゆる面で徹底した差別化を図ることで、他企業からの売上・顧客を奪い、市場シェア拡大を目指す戦略

    チャレンジャー戦略

  • 40

    市場シェアが3、4番手以降の企業が採る戦略で、市場における自社の実力を見極め、ヒット商品を模倣するなどリーダー企業に追従することによってシェアよりも安定的な利益確保を優先する戦略

    フォロワー戦略

  • 41

    市場においてナンバーワンのシェアを誇る企業が採る戦略で、消費者へ新しい商品や使い方を提案し、市場規模の拡大を図るとともに品揃えを拡充しシェアを維持・拡大する戦略

    リーダー戦略

  • 42

    広告費に対してどれだけ売上があったかを示す指標

    ROAS

  • 43

    サイトアクセス者のうち、どの程度が成約に至ったかを示す指標

    コンバージョン率

  • 44

    バナー広告の効果測定のために使う

    バナー広告のクリック率

  • 45

    そのWebページが何回表示されたか示す指標

    ページビュー

  • 46

    競争を経て広く採用され、結果として事実上の基準となる

    デファクトスタンダード

  • 47

    半導体の製造プロセスを持っている企業に製造を委託する

    ファブレス

  • 48

    工場の機械に取り付けたセンサーで振動、温度、音などを常時計測し、収集したデータを基に機会の劣化状態を分析して、適切なタイミングで部品を交換する

    予知保全

  • 49

    自動車に取り付けたセンサーで車両の状態、路面状況などのデータを計測し、ネットワークを介して保存し分析することによって、効率的な運転を支援する

    ADAS

  • 50

    情報通信技術や環境技術を駆使して、街灯などの公共設備や交通システムをはじめとする都市基盤のエネルギーの可視化と消費の最適制御を行う

    スマートシティ

  • 51

    ユーザが投稿した内容をもとにページが作成されていくWebコンテンツの形態

    CGM

  • 52

    ITの活用によって経済全体の生産性が高まり、更にSCMの進展によって需要ギャップが解消されるので、インフレなき成長が持続するという概念

    ニューエコノミー

  • 53

    商取引において、実店舗販売とインターネット販売を組みあわせ、それぞれの長所を生かして連携させることによって、全体の売上を拡大する仕組み

    クリック&モルタル

  • 54

    ソーシャルメディアのコミュニティ機能などを活用して、主に個人同士で、個人が保有している遊休資産を共有したり、貸し借りしたりする仕組み

    シェアリングエコノミー

  • 55

    ディスプレイに映像、文字などの情報を表示する電子看板

    デジタルサイネージ

  • 56

    不正利用を防止するためにデータに識別情報を埋め込む技術

    電子透かし

  • 57

    製品やサービスを購入する際に、環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選んで購入すること

    グリーン購入

  • 58

    組織の自己完結性を高め、迅速で柔軟な経営を実現するために社内の各部門をそれぞれ独立した会社のように分化し事業を運営する組織形態

    カンパニー制組織

  • 59

    未公表の著作物を公表するかどうか等を決定する権利

    公表権

  • 60

    著作物に著作者名を付すかどうか、付す場合に名義をどうするかを決定する権利

    氏名表示権

  • 61

    著作物の内容や題号を著作者の意に反して改変されない権利

    同一性保持権

  • 62

    印刷、撮影、複写などの方法によって著作物を複製する権利

    複製権

  • 63

    公衆からの要求に応じて自動的にサーバから情報を送信する権利

    公衆送信権

  • 64

    著作物の複製物を公衆に貸し出す権利

    貸与権

  • 65

    アメリカ合衆国の工業的な分野の標準化組織であり公の合意形成のために、様々な企画開発を行う団体

    ANSI

  • 66

    電気・電子技術に関する非営利の団体であり、主な活動内容としては、学会活動、書籍の発行、IEEE規格の標準化

    IEEE

  • 67

    TCP/IP・HTTP・SMTPなどのようにインターネット上で開発される技術やプロトコルなどを標準化する組織

    IETF

  • 68

    アメリカの技術革新や産業競争力を強化するために、経済保障を強化して生活の質を高めるように計測学、規格、産業技術を促進することを目的とする機関

    NIST

  • 69

    人間や動物の脳神経をモデル化したアルゴリズムを多層化したものを用意し、それに「十分な量のデータを与えることで、人間の力なしに自動的に特徴点やパターンを学習させる」

    ディープラーニング

  • 70

    2分木を用いる方法

    2分探索木法

  • 71

    演算途中の結果を一時的に保持しておくためのレジスタ

    アキュムレータ

  • 72

    キャシュメモリのひとつで、データ(オペランド)をキャッシュしておく役割を持つ

    データキャッシュ

  • 73

    次に実行するべき命令が格納されている主記憶上のアドレスを保持するレジスタ

    プログラムレジスタ

  • 74

    キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式

    ライトスルー方式

  • 75

    主記憶の書き換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されると気に行う方式

    ライトバック方式

  • 76

    GPS、カメラ、無線LANアダプタなどの 周辺機能をハードウェアとしてカードに搭載している

    SDIO

  • 77

    SDカードの4分の1の小型サイズで、最大32GBの容量をもつ

    micro SDHC

  • 78

    システムの一部に障害が生じても全体としては停止することなく稼働を続け、その間に復旧を図るような設計となっているシステム

    フォールトトレラントシステム

  • 79

    予備系にも主系と同じシステムを起動し、データを同期しておくことで、障害発生時に即座に予備系に切り替えることができる方式

    ホットスタンバイ

  • 80

    電源をオンにしておくが、業務システムは起動せずに待機させておく方式

    ウォームスタンバイ

  • 81

    復旧用に場所だけを用意しておき、非常時には予備系の機材を持ち込んでシステムを再開する方式

    コールドスタンバイ

  • 82

    サーバを構成する各処理装置をより性能の高いものに交換したり、プロセッサの数などを増やすことでサーバあたりの処理能力を向上させる

    スケールアップ

  • 83

    接続されるサーバの台数を増やすことでサーバ群全体としての処理能力や可用性を向上させる

    スケールアウト

  • 84

    既存のシステムのサーバの一部またはぜんぶを、クラウドサービスなどに再配置することによって、システム運用コストを下げる

    クラウドコンピューティング

  • 85

    ひとつのサーバをあたかも複数のサーバであるかのように見せることによって、システム運用コストを下げる

    仮想化

  • 86

    階層の最上階であるルートディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリまでの全ての経路をディレクトリ構造に従って示す方法

    絶対パス

  • 87

    現在作業を行っているカレントディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリまでの全ての経路をディレクトリに構造に従って示す方法

    相対パス

  • 88

    TomcatはJavaサーブレット・JSPで処理を行うオープンソースのWebアプリケーションサーバ

    Apache Tomcat

  • 89

    Java言語を中心に様々なプログラム言語に対応するオープンソースの統合開発環境

    Eclipse

  • 90

    GNUが開発・配布している様々なプログラム言語のコンパイラでOSSの条件に従って自由に使用出来る

    GCC

  • 91

    ペタバイト級の大規模データの蓄積・ 処理の分散処理を実現するミドルウェア

    Apache Hadoop

  • 92

    オープンソースの分散メッセージングシステム

    Apache Kafka

  • 93

    オープンソースの分散処理システム

    Apache Spark

  • 94

    オープンソースのリアルタイム分散処理システム

    Apache Storm

  • 95

    入力された電気信号を力学的な運動に変換する駆動機構で、機械や電気回路の構成要素

    アクチュエータ

  • 96

    与えられた目標量と、センサーから得られた制御量を比較し、制御量を目標量に一致させるように操作量を出力する

    フィードバック制御

  • 97

    位置、角度、速度、加速度、力、温度などを検出し、電気的な情報に変換する

    センサー

  • 98

    マイクロフォン、センサーなどが出力する微小な電気信号を増幅する

    アンプ

  • 99

    電気的に書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない半導体メモリ。ブロック単位で書き換えを行う

    フラッシュメモリ

  • 100

    高速に書き換えができ、CPUのキャッシュメモリに用いられる

    SRAM