問題一覧
1
「患者の権利宣言」はどれか。
リスボン宣言
2
QOLの考え方から最も遠いのはどれか。
延命治療
3
パターナリズムについて正しい記述はどれか。
治療方針は医療者が決める。
4
インフォームド・コンセントに含まれる権利はどれか。
治療の危険性の説明を受ける権利
5
わが国で法律上通常認められないのはどれか。
安楽死
6
ターミナルケアに関係するのはどれか。
ホスピス
7
臓器の移植に関する法律で移植の対象でない臓器組織はどれか。
骨髄
8
出生前診断で診断できる疾患はどれか。
ダウン症
9
最も数が多い医療従事者はどれか。
看護師
10
医療法における診療所の病床数で正しいのはどれか。
19床以下
11
平成30年度の我が国の国民医療費はどれか。
約40兆円
12
国民医療費増大の原因で正しいのはどれか。
人口の高齢化
13
国民医療費に含まれないのはどれか。
正常分娩費用
14
我が国の医療保険で被用者保険でないのはどれか。
国民健康保険
15
後期高齢者医療制度の対象となるのはどれか。
75歳以上
16
我が国の医療保険で誤っている記述はどれか。
療養の給付は一般に現金給付である。
17
生活保護法で現物支給されるのはどれか。
介護扶助
18
介護保険法で要介護認定の申請先はどれか。
市町村
19
要介護認定において要介護区分はいくつか。
5区分
20
介護保険制度について誤っているのはどれか。
要介護認定は認定審査会が決定する。
21
インフォームド・コンセントが初めて詳細に記載されたのはどれか。
ヘルシンキ宣言
22
バイオエシックスの対象でないのはどれか。
損害賠償
23
現在の日本で移植の対象でない臓器組織はどれか。
胃
24
施術者の倫理について正しい記述はどれか。
患者には施術にあたり自己決定権がある。
25
国民医療費増大の原因で正しいのはどれか。
医療保険の「出来高払い方式」の推進
26
介護保険制度について誤っているのはどれか。
行政はサービスを提供する主体である。