問題一覧
1
誕生後、年齢の増加に伴って、発育期を経て成熟し、次第に衰退して死に至る過程は?
加齢
2
〇〇〇期になると、〇〇とともに心身の機能に〇〇が生じるようになる。順番に続けて回答。
中高年加齢老化
3
中高年期に掛かりやすくなる病気(〇〇〇〇〇症、運動器症候群の別名〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)。症も入れて続けて順番に回答。
骨粗しょう症ロコモティブシンドローム
4
中高年期になると〇〇などの事故による怪我のリスクが高まる。
転倒
5
中高年期になると病気や怪我からの〇〇にかかる期間も長くなる。
回復
6
中高年期になると衰えるばかりではなく、豊富な〇〇経験や〇〇をもとにして、〇〇的で〇〇な判断をくだす能力などは向上していく。〇に入る文字を続けて回答。
生活知識総合的確
7
中高年期における心身の変化のあらわれ方や進み方には〇〇〇があり、高齢期になっても高い機能を維持している人もいる。
個人差
8
中高年期の健康は若いころからの〇〇〇〇に左右される。
生活習慣
9
中高年期に多い病気のリスクを低下させる習慣(〇〇や〇〇をとりすぎない、〇〇〇〇〇を十分にとるなどの〇習慣や、運動やスポーツを生活に取り入れるなどの〇〇習慣、〇〇をしないなどの生活習慣)〇に入る文字を続けて回答。
食塩脂肪カルシウム食運動喫煙
10
若いころから食習慣や運動習慣、生活習慣を良くすることで、中高年期に多い〇〇〇や〇〇病、〇〇〇〇〇症などの病気のリスクを低下させる。特に運動は〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇のリスクを低下させる。〇に入る文字を続けて回答。
脳卒中心臓骨粗しょう転倒ロコモティブシンドローム
11
健康を維持するために、定期的に〇〇〇〇を受ける、〇〇や〇〇を測定・記録するなどの〇〇〇〇をおこなうことも大切。〇に入る文字を続けて回答。
健康診断体重血圧自己管理
12
家族や親しい友人との楽しい時間を過ごしたり、家庭や地域における自分の役割を見いだしたり、人々と交流をもったりすることは、〇〇〇〇にもなり、心に「〇〇」が生まれる。〇に入る文字を続けて回答。
生きがいはり
13
70歳、75歳、80歳でエベレストに登頂し、最高齢登頂記録3回更新した人。
三浦雄一郎
14
70歳からランニングを始め、71歳ではじめてフルマラソンを完走し、80歳代でも年代別の世界記録を樹立した人。
中野陽子
15
老化現象 機能的なもの(脳→記憶力、〇〇〇〇が低下 内蔵・自律神経→〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇〇〇などの機能が低下 血管→〇〇なる、〇〇〇なる 関節→〇〇なる) 〇に入る文字を続けて回答。
処理速度血圧呼吸消化排尿体温調節硬くもろく硬く
16
老化現象 形態的なもの(体重→〇〇する 筋肉→〇〇する 髪の毛→〇〇になる、〇〇〇 骨→〇〇〇なる、〇〇やすくなる 皮膚→〇〇が増える) 〇に入る文字を続けて回答。
減少萎縮白髪抜けるもろく折れしわ
17
老化現象 そのほか(〇力、〇〇感覚、〇〇力が低下)。〇に入る文字を続けて回答。
筋平衡持久
18
我が国では、社会の〇〇化が進んでいることから、〇〇症をはじめとした様々な病気、〇〇事故、〇〇〇〇などを予防し、高齢者の〇〇〇〇を高めることが必要。また、日常生活で〇〇や支援を必要とする高齢者の増加に対応していく必要がある。〇に入る文字を続けて回答。
高齢認知転倒寝たきり生活の質介護
19
高齢者の生活の質を高めるために、健康診断や〇〇〇〇などの保健の領域と、〇〇や〇〇といった医療の領域と、〇〇介護や〇〇での介護などの福祉の領域とが連携して総合的な支援を進めることが重要。〇に入る文字を続けて回答。
健康教室治療救急訪問施設
20
保健の領域と、医療の領域と、福祉の領域とが連携して総合的な支援を進めることをなんという?
保健・医療・福祉の連携
21
我が国では、高齢者の自立を支援するという考え方にもとづいた〇〇〇〇法により、〇〇〇〇制度として、介護や支援が必要と認定された人に対して、〇〇介護や〇〇〇〇〇〇〇などのサービスが提供されている。〇に入る文字を続けて回答。
介護保険介護保険訪問ショートステイ
22
高齢者が総合的な計画のもとで、1人ひとりの健康課題にあった〇〇〇〇〇〇〇〇が受けられるように体制の整備が進められている。
総合的なサービス
23
病気や怪我の結果として、心身に機能障害が生じた場合には、早期から〇〇〇〇〇〇〇〇〇を開始し、可能な限り〇〇〇〇を維持していくことが重要。〇に入る文字を続けて回答。
リハビリテーション生活の質
24
保健・医療・福祉の連携により、転倒・骨折による〇〇〇〇を防ぐことができ、〇〇〇〇の向上につながる。〇に入る文字を続けて回答。
寝たきり生活の質
25
超高齢社会において、人々の生活の質を保つことを目指す公益社団法人健康・体力づくり事業団体が「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」を進めている。1日〇〇分ほどの筋力トレーニングの普及と、実践の場である「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」の拡大、指導者の養成を進めている。〇に入る文字を続けて回答。
貯筋運動プロジェクト15貯筋運動ステーション
26
〇〇寿命の延伸、〇〇の延長や〇〇〇などによって、働く期間が長くなっている。〇に入る文字を続けて回答。
平均定年再雇用
27
働くことは、生活を経済的に支えるだけでなく、〇〇〇〇や〇〇〇〇といった健康にも繋がる。多くの人が働くことにより〇〇が発展し、〇〇的な〇〇づくりが実現する。〇に入る文字を続けて回答。
生きがい自己実現社会健康環境
28
働くことで強い〇〇〇〇がもたらされると、〇〇の健康が脅かされる。近年では〇〇〇〇も増えており、〇〇病による休職も目立つ。〇に入る文字を続けて回答。
ストレス精神精神疾患うつ
29
心身に大きな負担がかかるような〇時間の労働により病気になったり、〇〇〇〇が不適切な作業環境のために怪我をすることもある。〇に入る文字を続けて回答。
長安全配慮
30
働くことと健康と健康に関しては、〇〇〇〇〇〇〇ごとに異なる課題がある。
ライフステージ
31
働くことに不慣れな若いころは〇〇〇〇自体がストレスかもしれない。
働くこと
32
妊娠・出産、あるいは病気の治療や家族の介護の際には〇〇〇・〇〇〇・〇〇〇〇が必要。・も入れて回答。
ワーク・ライフ・バランス
33
ワーク・ライフ・バランス(働きながら生活も充実させるように職場や生活の環境を整えること)の別名。
仕事と生活の調和
34
働き方の多様化(〇〇〇〇の労働、デスクワークなどの〇〇労働、〇時間の労働、苦情対応などの〇〇労働) それによる健康問題(〇〇〇〇の増加、〇〇〇〇量の減少、〇〇〇〇の増加、〇〇死) 〇に入る文字を続けて回答。
成果主義頭脳長感情精神疲労身体活動ストレス過労
35
〇〇労働の代わりにデスクワークなどの〇〇労働が増加。多くの職業で客の過剰な要望や苦情などに対応する〇〇労働が必要になっている。〇に入る文字を続けて回答。
肉体頭脳感情
36
営業時間の延長や業務の〇〇化により、〇〇勤務や〇〇勤務が増えた。情報機器の普及・発展により、それらを活用した〇〇勤務や〇〇勤務など、〇〇〇〇〇〇〇が進んでいる。〇に入る文字を続けて回答。
国際交替夜間社外在宅働き方の多様化
37
デスクワークが増え、身体活動量が減少した結果、肥満が進み〇〇〇症や〇〇〇〇症などの〇〇〇〇病を進行させている。
高血圧脂質異常生活習慣
38
人間関係が良くない職場、成果主義の職場では〇〇〇〇〇感や〇〇〇〇が絶えない。その結果〇期に〇〇したり、〇〇〇〇〇〇〇症になったり、うつ病をはじめとする〇〇〇〇を発病したりする。長時間の〇〇な労働により〇〇死や〇〇〇〇に至る人もいる。〇に入る文字を続けて回答。
精神的重圧精神疲労早退職アルコール依存精神疾患過重過労過労自殺
39
過重な労働や〇〇不足によって〇〇〇や〇〇病を引き起こし、死に至ることを過労死という。〇に入る文字を続けて回答。
休養脳卒中心臓
40
働くことが原因で起こるけがや病気を〇〇〇〇という。それは勤務中だけでなく、〇〇や〇〇〇〇中に起こったものも含まれる。〇に入る文字を続けて回答。
労働災害休憩通勤時間
41
労働中の事故には働く人自身の不適切な行動(〇〇〇〇〇)や、不適切な状態(〇〇〇〇〇)が関係している。〇に入る文字を続けて回答。
不安全行動不安全状態
42
働くことによって生じる病気や障害を〇〇病(VDT障害やアスベストによる中皮腫)という。それは長時間同じ姿勢でディスプレイを見つめるなどの〇〇〇〇や、有害物質が発生しているのに換気をせず作業を続けるなどの不適切な〇〇〇〇が原因で起こる。〇に入る文字を続けて回答。
職業作業形態作業環境
43
精神障害は過重な〇〇の発生、仕事の〇や〇の変化などによる強い〇〇〇〇が要因の1つ。〇に入る文字を続けて回答。
責任量質ストレス
44
視覚表示端末を見ながら作業することによって、目の疲れ、首や肩の痛み、頭痛などの症状があらわれる障害をなんという?
VDT障害
45
建物の断熱材などに使用されていたが現在では製造・使用などが禁止されているアスベスト(石綿)による、肺を包む胸膜や、腹部の内部をおおう腹膜などに並んでいる中皮細胞から発生するがんをアスベストによるなんという?
中皮腫
46
労働災害を防ぐには、作業形態や作業環境を改善するなどの〇〇〇〇と、労働者を対象として行う〇〇〇〇が必要。〇に入る文字を続けて回答。
安全管理健康管理
47
雇用者は〇〇〇〇〇〇法によって、〇〇〇〇〇〇の体制を設備することが義務づけられ、職場には〇〇〇〇〇などが置かれている。〇に入る文字を続けて回答。
労働安全衛生安全衛生管理安全管理者
48
労働に関する法律(〇〇〇〇法、〇〇〇〇法)〇に入る文字を続けて回答。
労働基準労働組合
49
安全管理者は、作業〇〇や作業〇〇を定めたり、〇〇姿勢を工夫したりといった対策を行う(〇〇〇〇の管理)。また、定期的に作業環境を評価して施設・設備の改善・整備をする(〇〇〇〇の管理)。〇に入る文字を続けて回答。
時間手順作業作業形態作業環境
50
〇件の重大事故・災害には〇〇件の軽微な事故・災害、〇〇〇件の表向きは事故や災害にいたらなかった事象(〇〇〇・〇〇〇という)があるとされている。・も入れて〇に入る文字を続けて回答。
129300ヒヤリ・ハット
51
職場ではすべての労働者を対象として定期的に健康診断が実施されている(〇〇〇〇〇〇)。〇〇〇〇〇〇法により、必要な〇〇〇〇〇〇が定められている。〇に入る文字を続けて回答。
一般健康診断労働安全衛生健康診断項目
52
健康に有害な作用を及ぼす化学物質などにさらされている労働者を対象に〇〇〇〇〇〇も行われている。〇に入る文字を続けて回答。
特殊健康診断
53
労働災害に備えて〇〇〇〇制度が設けられており、1人でも従業員のいる会社は加入が義務付けられている。
労災保険
54
労災保険制度の正式名称は〇〇〇〇〇〇〇〇〇といい、正社員だけでなく、〇〇〇や〇〇〇〇〇も含まれる。〇に入る文字を続けて回答。
労働者災害補償保険パートアルバイト
55
労働災害防止の対策例 ・落下しないように作業用の広く安定した床(〇〇〇)を作る。 ・上記が困難な場合は〇〇〇〇〇を張り、〇〇〇(〇〇〇〇〇〇)を付ける。 ・〇〇〇〇〇は高所でなくても着用。 ・〇〇〇をもった計画を立て、〇〇をきちんととる。 ※何重にも安全対策を施し、失敗しても別の安全対策があることを〇〇〇〇〇〇〇(別名:〇〇〇〇〇〇)という。 〇に入る文字を続けて回答。
作業床安全ネット安全帯命綱付ベルトヘルメットゆとり休憩フェイルセーフ二重安全装置
56
〇〇〇〇〇〇(多様で膨大なデータ)、〇〇〇〇、AI(〇〇〇〇)などの技術革新により働き方が急激に変化するかもしれない。〇に入る文字を続けて回答。
ビッグデータロボット人工知能
57
働き方が急激に変化しても、働く上で〇〇・〇〇であることは絶対必要であり、変わることは無い。〇に入る文字を続けて回答。
健康安全
58
若者が仕事を選択する際に重要視する観点は、「安定して長く続けられること」「収入が多いこと」だけでなく「〇〇〇〇が充実していること」「〇〇〇、〇〇等との両立がしやすいこと」などの〇〇との関わりや、「人の役に立つこと」「自分のやりたいことができること」などの〇〇〇〇に関わりがある。
福利厚生子育て介護健康自己実現
59
2015年から「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇制度」を立ち上げ、〇〇〇〇〇〇に積極的に取り組んでいる企業を認定・公表することで、求職者が〇〇・〇〇な職場で働くことを選択できるようにしている。〇に入る文字を続けて回答。
安全衛生優良企業公表労働安全衛生安全健康
60
企業の取り組み 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇→スポーツの実施に向けた結局的な取り組みを行っている企業を、〇〇〇〇庁が認定する制度。 具体例:始業前の〇〇〇〇〇、スポーツ活動に対する〇〇〇の支給、〇〇〇〇〇など。 〇に入る文字を続けて回答。
スポーツエールカンパニースポーツラジオ体操補助金社内運動会
61
企業の取り組み 健康に良い社員食堂→バランスの良い食事をとれるように、おおくの社員食堂では〇〇〇〇メニューを提供してる。 具体例:「塩分2g以下」など、〇〇〇〇〇予防に着目したメニュー 〇に入る文字を続けて回答。
ヘルシー生活習慣病
62
福利厚生とは、従業員とその家族が充実した生活を営めるように、〇〇、〇〇などについて企業が行う制度や施策のこと。〇に入る文字を続けて回答。
健康娯楽
63
大気汚染の発生源は①〇〇発生源(火山灰、黄砂など)、②〇〇発生源(工場、火力発電所、家庭など)、③〇〇発生源(自動車、船舶、航空機など)があり、それらから気体や粒子状の〇〇〇〇が放出されている。〇に入る文字を続けて回答。
自然固定移動汚染物質
64
大気汚染の発生源は①自然発生源(〇〇〇、〇〇など)、②固定発生源(〇〇、〇〇〇〇〇、〇〇など)、③移動発生源(〇〇〇、〇〇、〇〇〇など)があり、それらから〇〇や〇〇状の汚染物質が放出。〇に入る文字を続けて回答。
火山灰黄砂工場火力発電所家庭自動車船舶航空機気体粒子
65
固定・移動発生源で問題となるのは、石油、石炭、天然ガスなどの〇〇〇〇の燃焼によって排出される二酸化窒素などの〇〇〇〇〇や〇〇〇〇と、〇〇〇〇〇〇〇(SPM)など。〇に入る文字を続けて回答。
化石燃料窒素酸化物炭化水素浮遊粒子状物質
66
かつて四日市ぜんそくなどの大きな問題を引き起こした〇〇〇〇〇などはその排出量が大幅に改善された。
二酸化硫黄
67
1967年に〇〇〇〇〇〇法、1968年に〇〇〇〇〇〇法が制定され、〇〇〇〇を定めるなど、大気汚染の対策が強化された。〇に入る文字を続けて回答。
公害対策基本大気汚染防止排出基準
68
光化学オキシダントは複数の大気汚染物質が太陽からの強い〇〇〇を受けて〇〇〇〇を起こして作られる〇〇力の強い物質であり、これが集まってできた煙霧を〇〇〇〇〇〇〇という。
紫外線化学変化酸化光化学スモッグ
69
近年問題視される健康影響として、〇〇〇〇〇〇〇〇〇によって、〇が刺激されたり、〇〇〇〇や手足の〇〇〇が引き起こされる問題がある。〇に入る文字を続けて回答。
光化学オキシダント目呼吸困難しびれ
70
長期にわたって浮遊粒子状物質を吸い込み続けることにより、〇〇〇症などの呼吸器の病気を起こすことがあり、花粉症などの〇〇〇〇〇性の病気との関連も指摘されている。〇に入る文字を続けて回答。
肺線維アレルギー
71
肺線維症とは肺の組織が長期にわたって傷つけられた結果、線維が増え硬くなって縮小してしまい、ガス交換が不十分となり〇〇〇〇におちいる病気
呼吸困難
72
化石燃料の大量〇〇・大量〇〇によって、多くの二酸化炭素が発生しており、こうした〇〇〇〇〇〇の増加が〇〇〇〇〇の主な原因とされている。〇に入る文字を続けて回答。
消費燃焼温室効果ガス地球温暖化
73
温室効果ガスとは太陽のエネルギーによって暖められた地表から放出される〇〇〇を吸収し、大気圏に〇〇効果をもたらす気体のこと。他には〇〇〇などがある。〇に入る文字を続けて回答。
赤外線温室メタン
74
2015年の〇〇〇〇では、世界の平均気温上昇を〇〇〇〇前(1850~1900年)より〇度未満にするために、できるだけ早期に〇〇〇〇〇〇の排出量を減少させることが目標として掲げられている。〇に入る文字を続けて回答。
パリ協定産業革命2温室効果ガス
75
黄砂は中央アジアなどの〇〇から〇〇風に乗って日本に飛んできて、〇〇を悪くしたり洗濯物を汚したりする。〇〇〇の原因物質のなかにも、国外から運ばれてきたものが含まれている。大気には〇〇がないので、めぐりめぐって全地球の環境を悪化させている。〇に入る文字を続けて回答。
砂漠偏西視界酸性雨国境
76
主な大気汚染物質と健康への影響 〇〇〇〇→発がん性物質が含まれ、気管支や肺がんの原因に。 〇〇〇〇〇(〇〇)→ヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬能力を弱め、細胞の酸素不足を起こす。 〇〇〇〇〇(〇〇〇)→水に溶けやすく、粘液に溶けて硫酸となり刺激する。慢性気管支炎・気管支ぜんそくなどを起こす。 〇〇〇〇〇(〇〇〇)→水に溶けにくく、肺を直接刺激。肺気腫などを起こす。 〇〇〇〇〇〇〇(〇〇〇)→細気管支・肺胞に沈着し、長い年月にわたると肺気腫、肺がん、肺線維症などを起こす。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇→様々な刺激性物質が含まれており、目を刺激したり、呼吸困難、手のしびれを起こす。 〇〇〇〇〇→大気中に浮かぶ粒子状物質のうち、2.5μm以下のもの。COPDや肺がんを悪化させる。 〇に入る文字を続けて回答。
炭化水素一酸化炭素CO二酸化硫黄SO₂二酸化窒素NO₂浮遊粒子状物質SPM光化学オキシダントPM2.5
77
主な大気汚染物質と健康への影響 炭化水素→〇〇〇性物質が含まれ、〇〇〇や〇〇〇の原因に。 一酸化炭素(CO)→〇〇〇〇〇〇と結びつき、酸素の〇〇〇〇を弱め、細胞の〇〇〇〇を起こす。 二酸化硫黄(SO₂)→水に溶けすく、上部気道・気管支の〇〇に溶けて〇〇となり刺激する。〇〇〇〇〇〇・〇〇〇〇〇〇〇などを起こす。 二酸化窒素(NO₂)→SO₂より水に溶けにくく、肺胞を〇〇刺激する。〇〇〇などを起こす。 浮遊粒子状物質(SPM)→微細な粒子のため〇〇〇〇・〇〇に沈着し、長い年月にわたると〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇症などを起こす。 光化学オキシダント→様々な〇〇性物質が含まれており、〇を刺激したり、〇〇〇〇、手足の〇〇〇を起こす。 PM2.5→大気中に浮かぶ粒子状物質のうち〇.〇μm以下のもの。〇〇〇〇や〇〇〇を悪化させる。 「.」も入れて〇に入る文字を続けて回答。
発がん気管支肺がんヘモグロビン運搬能力酸素不足粘液硫酸慢性気管支炎気管支ぜんそく直接肺気腫細気管支肺胞肺気腫肺がん肺線維刺激目呼吸困難しびれ2.5COPD肺がん
78
地球温暖化とほぼ同じ意味で〇〇〇〇という言葉が、用いられており、世界的に見ても〇〇や〇〇、〇〇〇などが起こりやすくなっている。これにより〇〇症や〇〇症の増加などの悪影響が全地球規模で広がっている。〇に入る文字を続けて回答。
気候変動猛暑豪雨干ばつ感染熱中
79
化石燃料の燃料によって〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇が発生し、これらが大気の水分と反応すると〇〇〇が降るようになる。それにより〇〇が〇性化し、魚がすめなくなるなどの〇〇〇〇の実例が世界各地から報告されている。〇に入る文字を続けて回答。
硫黄酸化物窒素酸化物酸性雨湖沼酸自然破壊
80
地上約〇〇〜〇〇kmの〇層圏に存在する〇〇〇層は紫外線を吸収することで生態系を保護する役目を果たしているが、大気中に放出された〇〇〇などにより破壊され、そこを通過してきた紫外線で〇〇〇〇や〇〇〇が増えることが懸念されている。〇に入る文字を続けて回答。
1050成オゾンフロン皮膚がん白内障
81
フロンは〇〇にくく、人体への〇性が低いため、エアコンの冷媒や半導体の洗浄剤として使用されてきたが、オゾン層の破壊や〇〇〇〇が指摘されたことから製品の開発が進められている。
燃え毒温室効果
82
白内障とは目の中でレンズの働きをする〇〇〇が濁り、ものが見えにくくなる病気。
水晶体
83
気候変動による健康への影響 ・〇〇〇〇や〇〇〇〇などの〇〇性の感染症が増加 ・気温の上昇により〇〇症の患者が増加 ・海水温の上昇により強力な〇〇が発生。〇〇や〇〇などの被害が増加。 ・気候の変化に加え、〇〇〇の増加で〇〇生産が大幅に減少し、深刻な〇〇〇におちいる。
マラリアデング熱熱帯熱中台風洪水高潮病害虫穀物食糧難
84
鉱山や工場などの生産過程で生じた〇〇〇〇〇・〇〇〇・〇〇〇などの〇〇〇〇を含んだ産業排水が不適切な処理のまま河川や海に放流したため水域を汚し、健康に影響を及ぼした。〇に入る文字を続けて回答。
メチル水銀PCBシアン有害物質
85
法律で〇〇〇〇の基準値を設定したり、設備改善のための〇〇〇〇をおこなったので有害物質による水質汚濁は大幅に改善された。
工場排水財政支援
86
水質汚濁の主な原因は〇〇〇〇である。そこに含まれる〇〇〇が適切に処理・浄化されずに放流されると〇〇〇〇が起こり、さらに進むと〇〇〇や〇〇が発生し、生活環境を悪化させる。〇に入る文字を続けて回答。
生活排水有機物富栄養化アオコ赤潮
87
生活排水に含まれる〇〇や〇〇などの〇〇〇〇が水の交換のが行われにくい水域でたまり、それを栄養として〇〇〇〇〇〇が増えていくことを富栄養化といい、〇水域に〇く生じるものをアオコ、〇水域に〇く生じるものを赤潮という。〇に入る文字を続けて回答。
リン窒素栄養塩類プランクトン淡青海赤
88
〇〇〇〇〇や〇〇などの重金属が〇〇〇〇や〇〇〇から排水・土砂・粉じんなどにまじって排出され、周辺や河川の下流域の土壌までも汚染した。〇に入る文字を続けて回答。。
カドミウムヒ素金属鉱山精錬所
89
〇〇〇とは金属元素のうち、比重が比較的大きい〇、〇、〇〇、〇〇、〇〇〇〇〇などを言う。〇〇では拡散しにくく、〇性の強いものも多い。〇に入る文字を続けて回答。
重金属銅鉛水銀ヒ素カドミウム土中毒
90
2002年に〇〇〇〇〇〇法が制定された結果、有害物質による甚大な健康被害は減少した。
土壌汚染対策
91
お台場海浜公園でパラトライアスロンのワールドカップが開催されたが水質検査で基準を超す〇〇〇が検出されたため、スイムが中止になった。
大腸菌
92
主な水質汚濁物質と健康への影響 〇〇〇〇〇→中枢神経系に障害をもたらす。水俣病の原因物質。 〇〇〇→ポリ塩化ビフェニルの略。皮膚・粘膜・肝臓の障害を起こす。 〇〇〇→メッキ工場のシアンを含む排水の放流により魚が死んで浮くことがある。人体にも猛毒。 〇〇〇〇〇→肝臓障害を起こし、たんぱく尿をもたらす。イタイイタイ病の原因物質。 〇〇→大量に摂取すると、嘔吐、腹痛、下痢、皮膚の浮腫、充血、着色、角化などを起こす。 〇〇〇〇〇→汚染された井戸水を飲むと嘔吐を起こす。皮膚に接触すると皮膚炎や潰瘍を起こす。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇→大量に摂取すると麻酔作用、肝臓障害、腎臓障害を起こす。 〇に入る文字を続けて回答。
メチル水銀PCBシアンカドミウムヒ素六価クロムトリクロロエチレンテトラクロロエチレン
93
主な水質汚濁と健康への影響 メチル水銀→〇〇〇〇〇〇〇なので〇〇に溶けやすく、〇〇〇〇〇に障害をもたらす。〇〇〇の原因物質。 PCB→〇〇〇〇〇〇〇〇〇の略。〇には溶けにくいが〇〇には溶けやすく、〇〇されにくい。〇〇・〇〇・〇〇の障害を起こす。 シアン→〇に溶けやすく、〇〇〇〇〇のシアンを含む排水の放流によって魚が死んで浮くことがある。〇〇にも猛毒。 カドミウム→〇〇〇〇を起こし、〇〇〇〇〇をもたらす。〇〇〇〇〇〇〇の原因物質。 ヒ素→大量に摂取すると、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、皮膚の〇〇・〇〇・〇〇・〇〇などを起こす。 六価クロム→汚染された〇〇〇を飲むと〇〇を起こす。濃い溶液が皮膚に接触すると〇〇〇や〇〇を起こす。 トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン→〇〇〇性の疑い。大量に摂取すると〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇を起こす。 〇に入る文字を続けて回答。
有機水銀化合物脂肪中枢神経系水俣病ポリ塩化ビフェニル水脂肪分解皮膚粘膜肝臓水メッキ工場人体腎臓障害たんぱく尿イタイイタイ病嘔吐腹痛口渇下痢浮腫充血着色角化井戸水嘔吐皮膚炎潰瘍発がん麻酔作用肝臓障害腎臓障害
94
工場や事業所などの跡地から〇〇や〇〇〇〇〇などの有害物質が検出。それによる健康被害の可能性が心配されている。また工場から排出された〇〇〇〇〇〇〇〇〇(金属製品の脱脂洗浄に用いられる〇〇〇〇〇〇〇)が地下を汚し、周辺の土壌を汚染することが問題に。〇に入る文字を続けて回答。
ヒ素六価クロムトリクロロエチレン有機塩素系溶剤
95
2011年の〇〇〇〇〇〇で〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が事故を起こし大規模な〇〇〇〇〇による汚染が起こった。周辺地域では〇〇〇〇や〇〇〇〇が行われている。〇に入る文字を続けて回答。
東日本大震災福島第一原子力発電所放射性物質除染作業健康調査
96
環境汚染は、〇〇・〇・〇〇にまたがって複合的に起こり、〇〇的に、あるいは〇〇などを通して、私たちの健康に影響を及ぼすことがある。〇に入る文字を続けて回答。
大気水土壌直接食物
97
〇〇〇(ミリシーベルト):被爆したの人体への影響の度合いをあらわす単位。 放射線を体表面に浴びることを〇〇〇〇といい、放射性物質を含む大気を吸ったり飲食物を摂取し体内から被曝することを〇〇〇〇という。 被曝すると〇〇〇が損傷したり、〇〇病や〇〇〇などのがんが多発する。放射線量が〇〇〇mSv以下は健康に影響はないが、〇Sv(1Sv=1000mSv)では〇〇%、〇Svでは〇〇〇%の確率で死亡する。〇に入る文字を続けて回答。
mSv外部被曝内部被曝DNA白血甲状腺1003507100
98
化石燃料による〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇などの大気汚染物質の発生を抑えるための個人的対策としては〇〇〇〇の使用を控える、〇〇〇〇〇〇〇〇(太陽光により、給湯や冷暖房をしたり、発電したりする仕組み)を整備するなどがある。社会的には、〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇などの普及、〇〇〇〇〇〇〇による発電などの工夫がある。〇に入る文字を続けて回答。
二酸化炭素窒素酸化物硫黄酸化物自家用車ソーラーシステム電気自動車水素自動車自然エネルギー
99
やむを得ず環境中に排出される物質は、気体中の粒子状物質を分離除去する〇〇〇〇〇の設置や排出ガス中の硫黄酸化物を除去する〇〇〇〇などにより、適切な処理を施してから排出する。〇に入る文字を続けて回答。
集じん装置排煙脱硫
100
〇〇〇〇を設けて基準を超えないようにするなど、〇〇〇〇法にもとづく対策がとられているが、健康に被害が出ることもある。その場合は、〇〇〇〇〇〇〇、〇〇病などに対して制定されている〇〇〇〇〇〇〇〇法を元に被害者へ経済的な補償をし、環境汚染を早急に改善することが必要。また危険が予見されるときには、〇〇〇〇〇を講じること(〇〇〇〇)も重要。〇に入る文字を続けて回答。
排出基準環境基本気管支ぜんそく水俣公害健康被害補償予防的措置予防原則