問題一覧
1
日本の川は、流れが急なため外国人は「川ではなく( )だ」と言ったそうです。
滝 たき
2
日本の川の特徴の一つは、川の長さが(長く・短く)、流れが( )なことです。
短く、急
3
日本の川の特徴の一つは、( )が小さいことです。これは1つの川に( )や( )が流れ込む地域の面積がせまいということです。
流域面積、雨や雪
4
日本の川の特徴の一つは、梅雨や台風、雪解けの時期など( )ににょって川の水量が大きく川の水量が大きく変化することです。
季節
5
川が山地から平地に出るところに土砂を積もらせてできた地形を、( )と言います。
扇状地
6
川が河口の近くに土砂を積もらせてできた地形を、( )と言います。
三角州
7
地域に親しまれ、別名を持つ川もあります。坂東太郎は( )、筑紫二郎は( )、四国三郎は( )の別名です。
利根川、筑後川、吉野川
8
日本の国土の(2分の1 ・3分の2 ・4分の3)が山地です。
4分の3
9
3000mを超える山々が連なる( )高地は、日本の屋根とも呼ばれています。
中央高地
10
中央高地は、何地方にありますか
中部地方
11
おもに1万年ほど前から今までに噴火したことがある火山を( )といい、世界の10分の1が日本に集まっています。
活火山
12
火山活動によってつくられた湖には、噴火で火口がくぼんだところに水がたまった( )湖や、マグマによって川の水がせき止められてできた( )湖などがあります
カルデラ湖 せきとめ湖
13
この写真は、北海道の東部にある日本を代表するカルデラ湖の1つです。
摩周湖
14
日本に火山が多いのは、日本列島が太平洋を取り囲むようにして連なる( )と呼ばれる大山脈の1つだからです。
環太平洋造山帯
15
火山の近くでは、地下水が熱せられて( )が湧き出します。
温泉
16
火山の近くでは、地中の蒸気を使って電気をつくる( )発電が行われているところがあります。自然を利用したクリーンなエネルギーとして注目されています。
地熱発電
17
地熱発電は、火山近くの地中の( )を使って発電します。
蒸気
18
火山や、火山によってつくられた湖の中には国によって( )に指定され、国が管理しているところも多く見られます。
国立公園
19
火山から噴き出す( )が田畑に積もったり、日照をさえぎって冷害を起こしたりすると、農業に被害が出ることがあります。
火山灰
20
火山から噴き出す火山灰によって、農業に影響が出ることがあります。そのような害を( )と言います。
冷害
21
火山灰が雨水とともに川のように流れる( )や、高温の火山灰がガスなどとともに山の斜面を滑り落ちる( )が発生すると、建物や道路などが壊されることがあります。
泥流、火砕流
22
群馬県と長野県の境にある( )山は、1783年に噴火し、群馬県北西部の村々が泥流に飲み込まれるなどの被害がありました。
浅間山
23
埋立地などでは、地震によって地下水が泥水となって地表にあふれ出てくる( )化現象が起こることがあります。
液状
24
海底で地震が起こると、海の水が陸に押しよせる( )が発生することがあります。
津波
25
災害のために使えなくなる可能性がある、電気・ガス・水道などの生活に欠かせない設備を( )と言います。
ライフライン
26
地図中のA〜Eの山脈、F〜Iの山地、J〜Lの山の名前をそれぞれ答えなさい。
A 日高山脈 B 奥羽山脈 C 飛騨山脈 D 木曽山脈 E 赤石山脈 F 関東山地 G 中国山地 H 四国山地 I 九州山地 J 浅間山 K 富士山 L 阿蘇山
27
日本にある活火山が世界全体の活火山にしめているおよその割合はどれですか。
約10分の1
28
日本の国土面積は、約38万㎢です。富士山などの山からなる日本の山地面積を、次から選びなさい。 ※計算方法は?
約28,5万㎢
29
Cについて、以下に答えなさい。 Cは、( )県にある火山島です。1914年の噴火の時には( )が発生し、全焼する集落もありました。また、もともとは島であったが、溶岩が流出したことにより、大隅半島と陸続きになりました。
鹿児島県、火砕流
30
A〜Eのうち、三角州はどれですか。また、三角州はどのように形成されますか。簡単に説明しなさい。
D 川が運んできた土砂が河口に積もってできる。
31
A、Bの山の名前を答えなさい。
有珠山(うす山)、桜島
32
マグマなどによって川の水がさえぎられて出来た湖をなんと言いますか。
せきとめ湖
33
火山灰が雨水をふくんで流れる現象をなんと言いますか。
泥流
34
この地図は、富士山の噴火によって火山灰が降り積もる範囲と深さを予測したものです。このような地図をなんと言いますか。
ハザードマップ
35
日本列島は、( )を取り囲むようにして連なった大山脈の一部となっています。 また、この大山脈を( )と言います。
太平洋、環太平洋造山帯
36
川が河口に出るところに細かい土砂が溜まってつくられる地形をなんと言いますか。
三角州
37
坂東太郎、筑紫二郎はどれですか。
坂東太郎 ウ 筑紫二郎 オ
38
地図中のX・Yの平野の名前をそれぞれ答えなさい。
X 十勝平野 Y 庄内平野
39
①1995年1月17日 ②2011年3月11日 それぞれ大地震が起こった日です。①、②の震災の名前を答えなさい。
①阪神淡路大震災 ②東日本大震災
40
津波の被害がより大きくなる恐れがある、腕が入り組んだ複雑な海岸地形をなんと言いますか。
リアス海岸
41
液状化現象が起きやすいとされるところを次から選びなさい。
埋め立て地
42
広い範囲の火災で発生する、図のような炎をともなった竜巻をなんと言いますか。
火災旋風 かさいせんぷう
43
火災で避難する自動車が渋滞すると、火災が広がってしまいます。その理由を「消防車」の言葉を使って答えなさい。
渋滞した自動車にはばまれて、消防車の到着が遅れるから
44
素晴らしい自然を守り伝えるために、国が指定し、管理している公園を( )と言います。
国立公園
45
都市が大地震におそわれると、交通機関が止まり、自宅に帰れない( )が大量に発生します。
帰宅困難者、帰宅難民