問題一覧
1
出生時における歯の形成について正しいのはどれか
乳歯はすべて歯胚形成を開始している。
2
次のうち正しいのはどれか。
妊娠性歯肉炎は、エストロゲンの分泌が促進することによっておこる。
3
離乳について正しいのはどれか。
離乳初期にはドロドロ状の食品を与える
4
母乳について正しいのはどれか。
初乳には免疫グロブリンIgAが多く含まれる。
5
老年期の口腔内について誤っているのはどれか。
唾液の分泌が多くなる。
6
保健所について正しいのはどれか。
健康危機管理の拠点である。
7
市町村保健センターの法的基盤となる法律はどれか。
地域保健法
8
学校保健業務を主に担う中央官庁はどれか。
文部科学省
9
保健所をもつことができないのはどれか。
町
10
対人保健サービスの拠点となるのはどれか。
市町村保健センター
11
「健康日本21」の法的基盤となる法律はどれか。
.健康増進法
12
「健康日本21(第2次)」に新しく盛り込まれたのはどれか。
健康寿命の延伸
13
「8020運動」について正しいのはどれか。
平成23年歯科疾患実態調査結果によると、わが国の達成者は 30%近い。
14
「健康日本21(第2次)」で設定された目標値として正しいのはどれか。
3歳児でう蝕のない者・・・・90%
15
歯科口腔保健法について正しいのはどれか。
国民が、生涯にわたって歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うこと ができるようにすることが、基本理念に盛り込まれている。
16
ヘルスプロモーションについて正しいのはどれか。
専門家と地域住民が協働した健康なまちづくりが重要視される。
17
ノーマライゼーションについて正しいのはどれか。
障がい者や高齢者が健常者と同じ生活を営めるようにしようとする理 念である。
18
「国際障害分類(ICIDH)」に対する「国際生活機能分類 (ICF)」の特徴はどれか。
「生活機能」というプラス面からとらえている。
19
地域保健活動の進め方として正しいのはどれか。
2
20
適正体重の維持と望ましい生活習慣の獲得を目標にした肥満予防教室の開催を計画した。教室のアウトカム評価の項目で適切なのはどれか。2つ選べ。
参加者の体重の変化, 参加者の運動実施率
21
母子保健法に基づく定義で正しいのはどれか。
新生児・・出生後28日を経過しない乳児
22
母子保健行政について正しいのはどれか。
母子保健施策は、思春期から一貫した体系の基に実施されている。
23
都道府県が行う母子保健施策はどれか。
市町村間の連絡調整
24
母子健康手帳について正しいのはどれか。
妊婦の健康状況を記録することができる。
25
1歳6か月児健康診査について正しいのはどれか。
満1歳6か月を越え、満2歳に達しない幼児が対象である。
26
正しいのはどれか。
母子健康手帳には、妊娠中の歯の状態を記載する欄がある。
27
卒乳の時期として望ましいのはどれか。
生後12~18か月
28
1歳6か月児歯科健康診査について正しいのはどれか
う蝕罹患型は、5つに区分される。
29
1歳6か月児歯科健康診査の結果を示す。 う蝕罹患型はどれに区分されるか。
B型
30
3歳児歯科健康検査について正しいのはどれか。
臼歯部のみにう蝕がある場合は、A型である。
31
学校保健の対象でないのはどれか。
保育園児
32
学校保健統計について正しいのはどれか。
現在、中・高等学校では被患率第1位は、裸眼視力1.0未満である。
33
学校保健活動の総括責任者に該当するのはどれか。
校長
34
学校保健について正しいのはどれか。
保健管理には健康診断が含まれる
35
学校歯科健康診断票の一部を示す。 対象者の年齢はどれか。
9さい
36
学校歯科健康診断票の一部を示す。 正しいのはどれか。
ft・・・・・3
37
学校歯科健康診断票の一部を示す。 適切な事後措置はどれか。
不正咬合の適正指導
38
学校歯科健康診断票で歯肉に炎症はないが、歯石沈着が認められる場合所見欄に記入するのはどれか。
ZS
39
学校歯科健康診断票の記載で、正しい組合せはどれか。
未萌出歯・・・・・空欄
40
生活習慣病について正しいのはどれか。
生活習慣と発症・進行が密接に関連する。
41
現在のわが国における悪性新生物の疫学的特徴について正しいのはどれか。
女性の部位別死亡率の第1位は、大腸がんである。
42
糖尿病について正しいのはどれか。
歯周病のリスクファクターのひとつである。
43
特定健康診査について正しいのはどれか。
医療保険者に実施を義務付けている。
44
市町村が実施する骨粗鬆症検診の基盤となる法律はどれか
健康増進法
45
正しい組み合わせはどれか。
粉 塵・・・・・歯の磨耗症
46
次の職業性疾患のうち作業要因が要因となるのはどれか。
腰痛症
47
歯の酸蝕症に対する作業環境管理はどれか。
作業環境測定
48
口腔の特殊健康診断について正しいのはどれか。
塩酸、硝酸、フッ化水素等のガス、蒸気または粉塵を発散する場所で業務を行う者が対象となる。
49
産業保健における作業管理に該当するのはどれか。
作業場に排気装置を設置する。
50
健康増進法に基づく事業はどれか
歯周疾患検診
51
2020年のわが国における老年人口割合として正しいのはどれか。
28.6%
52
健康寿命について正しいのはどれか
自立して健康に過ごせる期間
53
特定保健指導の基盤となる法律はどれか
高齢者医療確保法
54
.職域保険はどれか。2つ選べ。
健康保険, 労働者災害補償保険
55
「地域包括ケアシステム」推進に関する根拠法はどれか。
介護保険法
56
介護保険法により規定されるのはどれか。
老人保健施設
57
自宅への復帰を目指す施設はどれか。
介護老人保健施設
58
介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。
公的保険制度のひとつである。, 口腔機能向上サービスは、通所デイサービス等で行われる
59
サルコペニアについて正しいのはどれか。2つ選べ。
摂食・嚥下障害の原因として認めることがある。, 筋肉量が減少することである。
60
地域における精神保健活動の第一線機関はどれか
保健所
61
次のうち最も入院受療率が高いのはどれか
統合失調症
62
次のうち精神障害者数が最も多いのはどれか。
気分障害
63
本人の同意が必要な入院形態はどれか。
任意入院
64
精神障害者に多く見られるのはどれか。
口腔乾燥症
65
DMAT(Disaster Medical Assistance Team)の活動 の目安となる時間帯はどれか。
発災から48時間
66
大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援 2) を開始すべき時期はどれか。
発災から72時間
67
トリアージタッグによる区分で治療の優先度が最も高いのはどれか。
赤
68
発展途上国で罹患率が高いのはどれか。
感染症
69
WHOについて正しいのはどれか
保健衛生に関する専門機関である。
70
政府援助機関はどれか。
JICA
71
口腔がんの発現率に地域差がみられるのはなぜか。
ビンロウ、かみタバコ習慣の影響
72
「持続可能な開発目標(SDGs)」の項目に含まれるのはどれか。
安全なトイレを世界中に確保しよう
73
学校で取り組むべき歯・口の健康づくりの課題と対象で正しいのはどれか。
第一大臼歯のむし歯予防と管 理・・・・・・・・・・・ ・・小学校低学年