暗記メーカー
ログイン
代謝系まとめ
  • 蓮見康太

  • 問題数 136 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DMにおいて、2型DMの割合

    95%

  • 2

    PPARγが刺激されることで生じる反応(促進・抑制)

    TNF-α産生抑制, アディポネクチン産生促進

  • 3

    プロブコールの作用点

    コレステロールから胆汁酸への異化排泄促進, LDLコレステロールの酸化変性抑制

  • 4

    糖尿病性ケトアシドーシスでは、重炭酸イオンがどのように代償的変化を起こすか

    低下

  • 5

    ニコチン酸系薬物はcAMP産生を

    抑制する

  • 6

    スタチン系はHMG-CoA還元酵素を阻害することでSSREBP-2を

    活性化

  • 7

    小型脂肪細胞からは何が分泌されるか

    アディポネクチン

  • 8

    ニコチン酸系薬物はHSLを

    阻害

  • 9

    経口血糖降下薬に持効型インスリン製剤を併用して基礎インスリンを補う治療法

    BOT

  • 10

    基礎分泌と追加分泌からなる生理的なインスリン分泌能を再現するために、患者自身が自己血糖測定により自身の血糖値んの動きを把握し、医師により予め決められたインスリン投与量の範囲で食事内容や運動量に応じてインスリン量を調節しながら血糖コントロールを図る治療法

    強化インスリン

  • 11

    水溶性のスタチン

    ロスバスタチン, プラバスタチン

  • 12

    SREBP-1cに作用する薬物

    EPA

  • 13

    ソマトスタチンの作用(〜の〜:不要)

    グルカゴン・インスリン分泌抑制

  • 14

    AMPKを活性化することでどの様な反応が起こるか

    肝糖新生抑制, 筋糖利用促進

  • 15

    ビグアナイド系薬

    メトホルミン, ブホルミン

  • 16

    糖尿病性神経障害治療薬

    メキシレチン, デュロキセチン, エパルレスタット

  • 17

    スタチンの作用

    競合的

  • 18

    血液中のTGを分解する酵素は何か

    LPL

  • 19

    PPARγ刺激作用を持つ薬物

    ピオグリタゾン

  • 20

    グルカゴン受容体が刺激されることで活性化されるもの

    アデニル酸シクラーゼ

  • 21

    BBT療法では何と何を組み合わせるか

    持効型, 超速効型

  • 22

    プロブコールのHDL-C低下に関与する機序は何か

    逆転送促進

  • 23

    エボロクマブはLDL受容体のリサクリングを

    増加

  • 24

    α-グルコシダーゼ阻害薬のうち、β-ガラクトシダーゼ阻害作用ももつ薬物

    ミグリトール

  • 25

    脂肪組織からの遊離脂肪酸動員が抑制される薬物

    ニコチン酸系

  • 26

    フィブラート系はPPARαを活性化することでどのような作用を示すか(〜の〜:不要)

    LPL活性化, β酸化促進

  • 27

    コルヒチンの作用

    好中球のIL -8・LTB4に対する反応性を低下させ炎症部位への好中球遊走を抑制

  • 28

    MTP阻害薬

    ロミタピド

  • 29

    エボロクマブが親和性が高いのはどちらか

    PCSK9

  • 30

    ロミタピドはMTPに結合することで何の形成を抑制するか

    VLDL・キロミクロン

  • 31

    スタチン系のHMG-CoA還元酵素阻害以外の作用

    LDL受容体増加

  • 32

    XO阻害薬

    アロプリノール, トピロキソスタット, フェブキソスタット

  • 33

    URAT1が「  」されると尿酸は排泄される

    阻害

  • 34

    ニコチン酸系はACを活性化することで最終的に何を阻害するか

    HSL

  • 35

    糖尿病患者の運動療法の際の心拍数の目安

    100-120

  • 36

    BOT療法では、2型糖尿病においてSU薬などの経口血糖降下薬で血糖コントロールが不十分な場合に何を追加する方法か

    持効型インスリン製剤

  • 37

    高Cho血症の症状

    動脈硬化・黄色腫

  • 38

    尿ケトン体が陽性を示すのはどちらか

    糖尿病ケトアシドーシス

  • 39

    SREBP-2の活性化に関与する薬物は何か

    スタチン

  • 40

    エボロクマブは何と何の結合を阻害するか

    PCSK9, LDL受容体

  • 41

    痛風の治療において推奨されるのはどちらか

    低強度の運動

  • 42

    DM治療において、行われる治療の順番

    BOT, BPT, BBT

  • 43

    ラスブリカーゼは尿酸を何へ変換するか

    アラントイン・過酸化水素

  • 44

    メトホルミンの上位互換とされている薬物は何か

    イメグリミン

  • 45

    PPARαが活性化されることでアポリポタンパク質に与える影響

    ApoC-Ⅲ発現抑制・ApoA-Ⅰ・Ⅱ発現増加

  • 46

    SREBP-1cとはなにか

    TG合成因子

  • 47

    糖尿病神経障害に関与する酵素

    アルドース還元酵素

  • 48

    75OGTT2時間値基準

    200mg/dL以上

  • 49

    ミチグリニドはSU受容体に作用することで、カリウムチャネルを「  」させる。

    閉鎖

  • 50

    糖尿病神経障害は何が増加することで生じるか

    ソルビトール

  • 51

    SU薬

    グリベンクラミド, グリクラジド, グリメピリド, アセトヘキサミド

  • 52

    速効型インスリン分泌促進薬

    ナテグリニド, ミチグリニド

  • 53

    血糖依存的なインスリン分泌作用と肝臓・骨格筋での糖代謝を改善する膵外作用により血糖効果作用を示す薬物

    イメグリミン

  • 54

    インスリン分泌促進作用を示さない経口血糖効果薬

    メトホルミン

  • 55

    糖尿病患者のLDL-Cの目標値

    120未満

  • 56

    ラスブリカーゼは尿酸を「  」して、水溶性のアラントインと過酸化水素に変換する

    酸化

  • 57

    MTPとは何か

    ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質

  • 58

    α-グルコシダーゼ阻害薬のうち、α-アミラーゼ阻害作用ももつ薬物

    アカルボース

  • 59

    SU構造を持たず、SU受容体に作用する薬物は何か

    ナテグリニド

  • 60

    早朝空腹時血糖基準

    126mg/dL以上

  • 61

    コレステロール異化促進薬

    プロブコール

  • 62

    コレステロールの胆汁への異化排泄促進作用を持つ薬物

    プロブコール

  • 63

    低血糖による「頭痛・意識レベルの低下」はどれくらい血糖値が低下すると生じるか

    50以下

  • 64

    植物ステロール類

    ガンマオリザノール

  • 65

    α-グルコシダーゼ阻害薬

    アカルボース, ボグリボース, ミグリトール

  • 66

    スタチンは肝細胞内へのLDL-Cの取り込みを

    促進する

  • 67

    重度の腎不全患者に使用することができない糖尿病治療薬の例

    グリメピリド, ピオグリタゾン, メトホルミン

  • 68

    HOMA-IRでインスリン抵抗性があると判定される基準値

    2.5以上

  • 69

    陰イオン交換樹脂の作用点

    外因性コレステロール吸収阻害・LDL受容体増加

  • 70

    糖尿病性網膜症の患者が合併しやすい疾患

    糖尿病性黄斑症

  • 71

    コルヒチンは微小管重合を「  」。

    阻害

  • 72

    尿酸分解酵素薬

    ラスブリカーゼ

  • 73

    尿酸再吸収を特異的に促進し、尿酸分泌を阻害しない薬物は何か

    ベンズブロマロン

  • 74

    2型糖尿病で注意が必要な疾患・状態

    高浸透圧高血糖状態

  • 75

    インスリン分泌能の指標

    尿中Cペプチド

  • 76

    家族性高コレステロール血症(FH)

    常染色体, 優性

  • 77

    選択的にURAT1を阻害する薬物は何か

    ドチヌラド

  • 78

    インスリン抵抗性の指標

    HOMA-IR

  • 79

    フィブラート系によるTG分解はどのような機序により生じるか

    LPL活性化

  • 80

    グリメピリドは何受容体に結合するか

    SU

  • 81

    GLP-1受容体作動薬

    リラグルチド, デュラグルチド, セマグルチド, エキセナチド

  • 82

    糖尿病に禁忌の統合失調症治療薬

    MARTA

  • 83

    血清HDL-Cの低下作用を示す薬物は何か

    プロブコール

  • 84

    ピタバスタチンの肝取り込みを阻害する薬物

    エリスロマイシン

  • 85

    痛風発作時に用いるNSAIDsの代表的な種類

    ナプロキセン, インドメタシン

  • 86

    コルヒチンは好中球の何に対する反応性を低下させているか

    IL-8・LTB4

  • 87

    スタチンの中で代謝排泄経路として腎臓が関与しているものは何か

    プラバスタチン

  • 88

    糖尿病性網膜症のうち、運動療法が推奨されないのは何か

    増殖性網膜症

  • 89

    血漿リポタンパク質のうち、Cho割合が最も多いもの

    LDL

  • 90

    随時血糖値基準

    200mg/dL以上

  • 91

    1型糖尿病で見られる抗体

    GAD抗体

  • 92

    ナテグリニドなどの速効型インスリン分泌薬はいつ服用するか

    食直前

  • 93

    脂質系で食直後に上昇しやすい検査値

    TG

  • 94

    シックデイの際に中止すべきでないのはどちらか

    インスリン製剤

  • 95

    HbA1C基準

    6.5%以上

  • 96

    PCSK9とは何か

    LDL受容体分解促進タンパク質

  • 97

    ピオグリタゾンはPPARγを刺激することで、「 ① 」への分化促進と「 ② 」のアポトーシスを起こす

    ①:小型脂肪細胞, ②:大型脂肪細胞

  • 98

    週に1回皮下注射のもの

    セマグルチド, デュラグルチド