暗記メーカー
ログイン
総合医療論(キーワード、プリント、練習問題含む)
  • う。

  • 問題数 89 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療コミュニケーションとは何か

    患者へのニーズを充実させるために必要なルーツ 医療職間の中でも、情報を交換する為に必要

  • 2

    手術合併症について正しいのはどれか

    術後合併症に肺血栓塞栓症がある

  • 3

    EBMとは何か

    根拠に基づいた医療 医療従事者にとって必須の考え方

  • 4

    バイオエシックスとは何か

    生命倫理のこと

  • 5

    ポリファーマシーとは何か

    必要以上に薬が処方されている状態 不必要な薬が処方されている状態

  • 6

    パターナリズムについて正しいのはどれか

    医療者側が患者のためを思って治療方針などを批判すること

  • 7

    総合診療医とは何か

    ≒かかりつけ医

  • 8

    看護職種ではないのはどれか

    ケアマネージャー

  • 9

    アドヒアランスとは何か

    服薬や行動制限を含む治療方針に対して、患者さんが十分に理解・納得し、決定した治療内容に沿って積極的に実施・継続すること

  • 10

    がんの集学的治療で正しいのはどれか

    有効な治療を組み合わせて行うこと

  • 11

    ヒポクラテスの誓いについて正しいのはどれか

    現代の医療倫理に影響を及ばしている

  • 12

    EBMとは何か

    根拠に基づく医療

  • 13

    高齢者の健康概念は何か

    健康日本21

  • 14

    PDCAサイクルとは何か

    課題を洗い出し、医療の質を継続的に向上させていくための手法のこと

  • 15

    チーム医療とは何か

    1人の患者に対して、様々なスキルを持つ医療スタッフが連携し、協働しながら取り組むこと

  • 16

    医原病とは何か

    医療によって作り出された病気 ・臨床的医原病→副作用のこと ・社会的医原病→医療システムが原因 ・文化的医原病→医療技術に依存し、本来の人々の暮らしが歪められた

  • 17

    決断の共有と専門家の新しい役割とは何か

    意思決定の共有(SDM)

  • 18

    WHOの健康の定義とは何か

    肉体的、精神的、社会的にも良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない

  • 19

    ヒューマンファクターズ(人的要因)とは何か

    人間が介在するすべての作業に関与するもの

  • 20

    輸血は移植に含めるか否か

    含める

  • 21

    総合診療科とはどんな科か

    患者さんが抱える健康問題について幅広く対応する診療科

  • 22

    ヒヤリ・ハット事例とは何か

    エラーや医薬品・医療器具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった事例のこと

  • 23

    アドバンス・ケア・プランニングについて正しいのはどれか

    本人・家族・多職種の医療・ケアチームが患者の価値観・死生観・願いなどを共有し支援するプロセス

  • 24

    4大公害の組み合わせで誤りはどれか

    イタイイタイ病→福島県の原発事故

  • 25

    地域包括ケアシステムとは

    人口減少社会における介護需要の急増という課題に対して、医療・介護などの専門職から地域の住民一人ひとりまで様々な人たちが力を合わせて対応していくシステム

  • 26

    ヒューマンエラーを防ぐ対策として、医療の現場では何が行われているか

    インシデント・アクシデント報告

  • 27

    保健所の役割は何か

    ・地域保険の広域的、専門的、技術的拠点としての業務 ・健康危機管理の拠点、規則や許認可に関わる専門的行政機関 ・感染症に対する危機管理を担う

  • 28

    江戸時代後期にどのような医学が主流となっていたか

    蘭学(オランダ医学)

  • 29

    リビング・ウィルについて正しいのはどれか

    終末期医療における事前指示書のこと

  • 30

    看護職種とは何があるか

    ・保健師 ・助産師 ・看護師 ・准看護師

  • 31

    ランダム化比較試験(RCT)について誤りはどれか

    症例報告のことである

  • 32

    職能的(実践的)医療観とは何か

    技術者集団としての実用的・即物的な医療観のこと

  • 33

    PDCAサイクルについて正しいのはどれか

    業務の改善に役立つ

  • 34

    医薬分業とは何か

    治療のことは病院で行い、薬剤は院外処方をすること

  • 35

    遠隔医療とは何か

    ICTを活用して、受診な方問診票などにに伴う移動の問題を解決しようとする様々な試みの総称

  • 36

    健康日本21を国民にとって身近なものとする戦略の一環として何の概念が取り上げられたか

    メタボリックシンドローム

  • 37

    有害事象とは何か

    本来の意図とは異なって生じる出来事(結果)

  • 38

    PET-CTとはどんな検査か

    陽電子放出断層撮影と CT検査を組み合わせた検査のこと

  • 39

    先端医療にはどんな医療があるか

    •X線検査 •造影剤 •CT •MRI •超音波検査(エコー) •SPECT •PET-CT (陽電子放出断層撮影)

  • 40

    リビング・ウィルとは何か

    終末期医療における事前指示書のこと

  • 41

    癌の集学的治療とはどんな治療か

    いくつかの方法を組み合わせて治療すること

  • 42

    キューブラー・ロスの患者心理のプロセスはどういう順番か

    1.否認と孤立 2.怒り 3.取り引き 4.抑うつ 5.死への受容

  • 43

    パターナリズムとは何か

    医療者が患者に対して、権威的主義なあり方

  • 44

    レシピエントとは何か

    移植希望者のこと(臓器提供を望む人のこと)

  • 45

    増え続ける医療訴訟として何が重要になってくるか

    正確な診療情報記録(看護記録)

  • 46

    健やか親子21(二次)について正しいのはどれか

    10代の喫煙や飲酒に対する保健対策に関与する

  • 47

    DNRとは何か

    癌の末期、老衰、救命の可能性がない患者などで、本人または家族の希望で心肺蘇生法(CRP)を行わないこと

  • 48

    インシデントとは何か

    誤った医療行為などが実施されたが、結果として患者に影響を及ぼすに至らなかった事例のこと

  • 49

    共感的態度とはどんな態度か

    気づかいの心、患者の心に寄り添う

  • 50

    プライマリケアについて正しいのはどれか?

    継続的なパートナーシップを築けること, 家族及び地域という枠組みの中で責任持って診察すること

  • 51

    アドバンス・ケア・プランニングとは何か

    人生会議のこと

  • 52

    ノーマライゼーションとは何か

    障害のある人も家庭や地域において普通の生活を送る事を可能とするような方策を講じていくこと

  • 53

    四大公害病とは何か

    水俣病(熊本県 有機水銀中毒) 第二水俣病(新潟県 有機水銀中毒) 四日市喘息(三重県 工場排煙) イタイイタイ病(富山 ミドミウム)

  • 54

    共生の思想とは何か

    コミュニケーションを大切にし、共に生きていこうとすること

  • 55

    日本国憲法の健康の理念とは何か

    第25条「生存権、国の生存権保障義務」

  • 56

    ジェネリック医薬品とは何か

    先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される 先発医薬品と同じ成分、同じ効能、効果を持つ医薬品のこと

  • 57

    ヒポクラテスの誓いとは何か

    職業倫理 患者の生命、健康保護の思想

  • 58

    健やか親子21(二次)の基盤課題のうち、学童期・思春期の課題指標となってるのはどれか、2つ選べ

    10代の喫煙率, 10代の自殺死亡率

  • 59

    介入研究とは何か

    治療や予防などの方法を試験として患者に行って、その結果を評価する研究方法

  • 60

    プロフェッショナリズムについて正しいのはどれか

    専門職としての基本的価値観である

  • 61

    解釈モデルで正しいのはどれか

    患者の心配している疾患

  • 62

    プライマリケアとは何か

    普段から何でも診てくれ、相談に乗ってくれる身近な医師による医療のこと

  • 63

    ランダム化比較試験(RCT)とは何か

    研究の対象者を二つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、治療法などの効果を検証すること

  • 64

    EBMについて正しいのはどれか

    治験段階の研究結果やデータで治療すること

  • 65

    医原病について正しいのはどれか

    医療になって作り出された病気である

  • 66

    SDGsとは何か

    持続可能な17の目標

  • 67

    移植の際、主に脳死者からの提供が必要な臓器は何か

    心臓、肺、肝臓、膵臓、小腸

  • 68

    クリニカルインディケーターとは何か

    臨床指標で、医療施設の機能を客観的に評価するもの

  • 69

    添付文書とは何か

    重篤な副作用や禁忌の記載した書面(公的文書)

  • 70

    救命救急処置とは何か

    ・一次救命処置(BLS) ・二次心肺蘇生法(ACLS) ・自動体外式除細動器(AED)

  • 71

    インクルージョン(社会的包摂)とは何か

    障害の有無にできるだけ左右されない生活リズムが家庭や社会の中で安定して実現され、豊かな対人関係の輪が広がり、経済生活も保護される必要がある

  • 72

    コンプライアンスとは何か

    医療従事者から患者さんに対して一方通行に治療方針を決定すること

  • 73

    PET-CTとはどんな検査か

    癌細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用し、特殊なカメラで撮影する検査

  • 74

    実践能力(コンピテンシー)を習得する為に必要不可欠なものは何か

    コミュニケーション能力

  • 75

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか

    ケアマネージャーがコーディネートを行う

  • 76

    DNRの指示とは何か

    蘇生を行わないという主治医の指示をカルテに明記すること

  • 77

    現代の医療における新たな健康問題にはどんなものがあるか

    ・薬の副作用 ・医療事故 ・環境破壊

  • 78

    コンピテンシーとは何か

    実践能力

  • 79

    ヤングケアラーとは何か

    本来、大人が担うような家族のケアを日常的に引き受けている未成年のこと 家事や家族の世話、介護などを行なっている未成年のこと

  • 80

    健やか親子21(二次)とは何か

    21世紀において、日本に住む一人ひとりの健康を実現するための国民健康づくりの運動(5つの基本的方向)

  • 81

    副作用とは何か

    薬物有害反応のこと =薬剤との因果関係を否定できない

  • 82

    手術合併症にはどんなものがあるか

    ・麻酔事故 (例:低酸素、気管内チューブの自然抜去、重症喘息発作など) ・手術手技 (例:ガーゼや機器類の置き忘れ、偶発症など) ・患者の急変など (例:術中の心筋梗塞) ・術後合併症 (例:手術による出血、肺血栓症など)

  • 83

    日本のノーベル生理学・医学賞受賞者は誰か

    山中伸弥:iPS細胞作成

  • 84

    DNR指示について正しいのはどれか

    蘇生を行わないという主治医の指示をカルテに記載すること

  • 85

    介入研究の中で特に信頼性の高い方法は何か

    ランダム化比較試験

  • 86

    解釈モデルとは何か

    患者がどのような病気を心配しているのか

  • 87

    ポリファーマシーについて正しいのはどれか

    複数の医療機関を受診しているときに注意が必要である

  • 88

    プロフェッショナリズムとは何か

    専門職としての基本的価値観

  • 89

    1981年以降、我が国の死因第一位は悪性新生物となっているが、臨床倫理の最重要課題として挙げられているのは何か

    病名告知