暗記メーカー
ログイン
国際通貨
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実体経済の特徴として、適切な選択肢を選びなさい

    3.消費を目的とした経済活動

  • 2

    お金の機能として、不適切な選択肢を選びなさい。

    取引の源泉

  • 3

    市場における取引を通じて、消費者と販売者が取り結ぶ関係として適切な選択肢を 選びなさい。

    債権債務関係

  • 4

    以下の 2 つの表の数値にも、上記 3 つの表の数値と同じように 2 つのルールが当て はまります。(A)〜(D)に該当する数字を WebClass より回答しなさい

    A.90, B.150, C.45, D.450

  • 5

    日本政府が発行する通貨として適切な選択肢を選びなさい

    硬貨

  • 6

    異なる銀行間の決済手段として適切な選択肢を選びなさい。

    日銀当座預金口座

  • 7

    政府が発行する国債を言い換えたものとして適切な選択肢を選びなさい。

    借用証書

  • 8

    2024年3月現在の紙幣の発行残高として適切な選択肢を選びなさい。

    120兆円

  • 9

    日本銀行が供給する通貨として適切な選択肢を選びなさい。

    マネタリーベース

  • 10

    日本銀行が供給する通貨として不適切な選択肢を選びなさい。

    準通貨

  • 11

    中央政府、中央銀行、民間金融機関を除く経済主体(個人、一般法人、地方公共団体など)が保有する通貨量残高として適切な選択肢を選びなさい。

    マネーストック

  • 12

    中央政府、中央銀行、民間金融機関を除く経済主体(個人、一般法人、地方公共団体など)が保有する通貨量残高の、2024年3月現在の平均残高として適切な選択肢を選びなさい。

    1600兆円

  • 13

    中央政府、中央銀行、民間金融機関を除く経済主体(個人、一般法人、地方公表団体など)が保有する通貨量残高に含まれない通貨の選択肢を選びなさい。

    日銀当座預金口座

  • 14

    金融機関に対し、一定の預金残高を日本銀行当座預金口座に保持することを義務付けた法律として、適切な選択肢を選びなさい。

    準備預金制に関する法律

  • 15

    金融機関が最低限、日銀当座預金口座に預け入れなければならない金額は、受け入れている預金に対する比率によって決まる。この比率の呼称として適切な選択肢を選びなさい。

    準備率

  • 16

    バランスシートの左列に記録されるのは、企業が所有する「資産」ですか、それとも「負債・資本」ですか。また、左列は何と呼ばれますか。両者の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

    「資産」と借方

  • 17

    バランスシートの右列に記録されるのは、企業が所有する「資産」ですか、それとも「負債・資本」ですか。また、右列は何と呼ばれますか。2つの組み合わせとして正しいものを選びなさい。

    「負債・資本」と借方

  • 18

    バランスシートで資金の調達形態を記録する欄について、その呼称の組み合わせとして適切な選択肢を選びなさい。

    負債・資本と貸方

  • 19

    バランスシートで資金の運用形態を記録する欄について、その呼称の組み合わせとして適切な選択肢を選びなさい。

    「資産」と借方

  • 20

    日本銀行当座預金口座に関する説明として、不適切な選択肢を選びなさい。

    日本銀行当座預金口座の残高は、マネーストックに含まれる。

  • 21

    金融機関の役割・機能に関する説明として、適切な選択肢を選びなさい。

    金融機関は、預金者から預かったお金を運用することで、利益を上げている。

  • 22

    ①を当てはまる数字を選べ

    10

  • 23

    ②に当てはまる数字を選べ

    200

  • 24

    ③に当てはまる数字を選べ

    40

  • 25

    ①を選べ

    210

  • 26

    ②を選べ

    100

  • 27

    ③を選べ

    600

  • 28

    ④を選べ

    1000

  • 29

    ①を選べ

    90

  • 30

    ②を選べ

    900

  • 31

    ③を選べ

    220

  • 32

    ④を選べ

    1100

  • 33

    ⑤を選べ

    2000

  • 34

    ①を選べ

    700

  • 35

    ②を選べ

    300

  • 36

    30

  • 37

    30

  • 38

    現在も米国ドルが国際通貨として使用されている要因として、不適切な選択肢を選びなさい。

    米国は国際貿易において最大の輸出国であること

  • 39

    パックス・ブリタニカと形容されたイギリスの圧倒的な経済力の源泉として不適切な選択肢を選びなさい。

    農業生産力

  • 40

    パックス・ブリタニカにおける国際通貨システムの特徴として適切な選択肢を選びなさい。

    固定相場制

  • 41

    金本位制の説明として適切な選択肢を選びなさい。

    個人と国家間における金の自由取引を保証する必要がある。

  • 42

    国際金本位制に関する説明として、不適切な選択肢を選びなさい。

    国際協力のもとに構築された制度であった。

  • 43

    国際金本位制下の裁定取引に関する説明として、不適切な運択肢を選びなさい。

    裁定取引を行うためには、政府の許可が必要であった。

  • 44

    国際金本位制の説明として不適切な選択肢を選びなさい。

    金準備率とは年間輸入額に対する金の保有割合である。

  • 45

    第二大戦後の復興期のヨーロッパにおいて予測されていた事態として適切な選択肢を選びなさい。

    自国通貨の下落

  • 46

    第二大戦後の米国において念されていた事態として適切な選択肢を選びなさい

    過剰生産能力による戦後恐慌の発生

  • 47

    IME の設立背景として適切な選択肢を選びなさい。

    自由貿易体制を支えるため

  • 48

    IMFの3つの役割として不適切な選択肢を選びなさい。

    金1トロイオンス=35米国ドルでの交換保証

  • 49

    IMF 体制の固定相場制において、米国以外の加盟国に課せられていた義務として、不適切な選択肢を選びなさい。

    資本取引における通貨の交換性の維持

  • 50

    復興政策を進める過程で加盟国が直面する可能性の高い為替レートの変動として、もっとも適切な選択肢を選びなさい。

    ドル高自国通貨安

  • 51

    IMF体制下の替制度に関する説明として不適切な選択肢を選びなさい

    通貨価値の安定のために金を必要としない制度

  • 52

    国際金本位制下の固定相場制とIMF 体制下の固定相場制とを比較した場合、より自律的なシステムはどちらですか。

    国際金本位制

  • 53

    国際金本位制とIMF 体制下の固定相場制の共通点として、適切な選択肢を選びなさい。

    いずれも金がシステムの基盤になっていること

  • 54

    冷戦下、米国が西側諸国に拡大した支出として、適切な選択肢を避びなさい。

    軍事支出

  • 55

    MF体制下の固定相場制に関する説明として、不適切な選択肢を選びなさい。

    対外ドル債務の発生が固定相場制崩壊の直接的な原因である

  • 56

    対外ドル債務が増加する中で固定相場制を維持するための手段として適切な選択肢 を選びなさい。

    米国による景気引き締め策

  • 57

    固定相場制が崩壊した要因として、不適切な選択肢を選びなさい。

    国が通貨供給を引き締めたこと。

  • 58

    スミソニアン協定の説明として、不適切な選択肢を選びなさい。

    協定が締結されたことで固定相場制は安定した。

  • 59

    IMF 協定第2改正でまとまった内容として、不適切な選択肢を選びなさい。

    固定相場制から変動相場制に移行することが決められた。

  • 60

    固定相場制崩壊後の変動相場制の特徴として、不適切な選択肢を選びなさい。

    金を基としたシステム

  • 61

    変動相場制のもとで国際通貨としてのドルの価値を担保しているものとして、適切な選択肢を選びなさい。

    国の「国家」としての「信用」

  • 62

    変動相場制下で国際的にバブルが頻発するようになった説明として、不適切な選択肢を選びなさい。

    外国為替相場の変動が国際政治問題に転化したこと。