問題一覧
1
フルクトースは( )である。
ケトース
2
フルクトースは( )である。
六炭糖
3
グルコースは( )である。
アルドース
4
グルコースは、( )こ炭素原子をもつ。
6個
5
グルコースの分子量は、ガラクトースの分子量と( )
同じ
6
デオキリシボースは、( )の炭素原子をもつ。
5個
7
ジヒドロキシアセトンは、( )である。
トリオース
8
デオキシリボースは、( )である。
ペントース
9
ガラクトースは、( )である。
六炭糖のアルドース
10
ケトースは( )をもつ。
ケトン基
11
天然の糖質は、D型よりもL型の光学異性体が( )
少ない
12
乳頭は( )と( )からなる
グルコース、ガラクトース
13
グリコーゲンは( )をもつ。
分枝(分岐鎖)構造
14
グリコーゲンは、( )のグルコース重合体である。
直鎖構造
15
グリコーゲンは、( )多糖である。
ホモ
16
セルロースは、( )グリコシド結合をもつ。
β-1.4
17
アミロースは、( )グリコシド結合をもつ
α-1.4
18
グリコサミノグリカンは、( )の繰り返し構造をもう
二糖
19
グルクロン酸は、グルコースの( )によって生じる
酸化
20
マルトースは( )グリコシド結合をもつ
α-1.4
21
デンプンは( )グリコシド結合をもつ
α-1.4
22
ラクトースは( )グリコシド結合をもつ
β-1.4
23
ラクトースは( )グリコシド結合をもつ
β-1.4
24
ラクトースの構成要素の1つは( )である
D-ガラクトース
25
グリコーゲンは( )グリコシド結合をもつ
α-1.6
26
ヒアルロン酸は、硫酸基を( )
もたない
27
コレステロールは、身体活動のためのエネルギー源と( )
ならない
28
アラキドン酸は、( )から産生される。
リノール酸
29
ドコサヘキサエン酸は、( )脂肪酸である
長鎖
30
オレイン酸は、( )である。
一価不飽和脂肪酸
31
ステアリン酸は、( )である。
C1の飽和脂肪酸
32
オレイン酸は、( )系の一価不飽和脂肪酸である
n-9
33
エイコサペンタエン酸は、炭素数20の( )である
n-3系多価不飽和脂肪酸
34
ジアシルグリセロールは、( )脂質である。
単純
35
オレイン酸は、必須脂肪酸で( )
ない
36
ヒト体内では、脂肪酸に二重結合は導入され( )
る
37
ヒトは、α-リノレン酸を合成でき
ない
38
エイコサペンタエン酸は、( )である
n-3系不飽和脂肪酸
39
アラキドン酸は、( )不飽和脂肪酸である
多価
40
人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、( )型である
シス
41
体脂肪の主成分は、( )である
トリアシルグリセロール
42
リノール酸は、( )系不飽和脂肪酸
n-6
43
トリアシルグリセロールは、( )である
疎水性物質
44
1分子のジアシルグリセロールは、2分子の( )を含む
脂肪酸
45
エイコサペンタエン酸は、( )から合成される
α-リノレン酸
46
エイコサペンタエン酸は、アラキドン酸と比べて炭素数が( )
同じ
47
トランス脂肪酸は、血清LDL-コレステロール値を( )させる
上昇
48
トランス脂肪酸は、( )である。
不飽和脂肪酸
49
ホスファチジルセリンは、( )脂質である
複合
50
ホスファチジルイノシトールは、( )である。
リン脂質
51
スフィンゴミエリンは、( )である
スフィンゴリン脂質
52
ホスファチジルコリンは、( )の構成成分となる
リポタンパク質
53
ホスファチジルコリンは、( )である
両親媒性物質
54
( )は、セリンをもつ
ホスファチジルセリン
55
スフィンゴミエリンは、( )である
複合脂質
56
セリンは、( )の構成成分の一つである
リン脂質
57
( )は、グリセロールを含む
グリセロリン脂質
58
アポタンパク質(アポリポタンパク質)は、( )からなる
脂質を取り去った残り
59
( )は、胆汁酸合成の原材料である
コレステロール
60
胆汁酸は( )である
ステロイド
61
HDLの粒子径は、キロミクロンより( )
小さい
62
VLDLの主な合成の場は( )である
肝臓
63
LDLの主な脂質成分は、( )である
コレステロール
64
脂質は、タンパク質と結合して( )を形成する
アポタンパク質
65
タンパク質の変性とは、( )が破壊されることである
一次構造以上
66
ヘモグロビンは、α鎖とβ鎖からなる( )量体である
4
67
人における必須アミノ酸は、( )種類ある
9
68
ロイシンは、( )アミノ酸の一つである
分枝(分岐鎖)
69
ジスルフィド結合は、タンパク質の( )構造の形成に関与する
3次
70
βシートは、タンパク質の( )構造
2次
71
βシートは、アミノ酸( )間の複合により形成される
主鎖
72
グルタミン酸は、( )アミノ酸
酸性
73
フェニルアラニンは、( )アミノ酸
芳香族
74
メチオニンは、( )アミノ酸
含硫
75
( )は、筋収縮タンパク質
アクチン、ミオシン
76
コラーゲンは、( )タンパク質である
構造
77
アポ酵素は、触媒作用を( )
示さない
78
アポ酵素は、単独で酵素活性を( )
もたない
79
アポ酵素は、補欠分子族(補酵素)を( )
含まない
80
酵素の反応速度は、至適pHで( )となる
最大
81
ペプチンの至適pHは、( )領域
酸性
82
トリプシンの至適pHは、( )領域
中性~弱アルカリ性
83
アイソザイムは、( )一次構造をもつ
異なる
84
アイソザイムは( )をもつ
異なる1次構造と同じ触媒作用
85
酵素のアロステリック部位には、リガンドは結合( )
する
86
アロステリック効果は、( )へのリガンドの結合によって生じる
基質結合部位以外
87
酵素のアロステリック部位は、( )結合する
気質以外の部分に
88
アロステリック酵素の反応曲線は、( )である
S字状(シグモイド)
89
律速酵素は、代謝経路で最も( )反応に関与する
遅い
90
( )は、コレステロール合成の律速酵素
3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA
91
代謝経路の上流の中間体が下流の特定の酵素の活性を制御する仕組みをフィードバック( )という
阻害
92
HMG-CoA還元酵素は、( )によってフィードバック阻害をうける
コレステロール
93
競合阻害では、酵素反応の最大速度は( )
変化しない
94
気質と親和性が低いと、ミカエリス定数は( )
大きい
95
Km値は、反応速度が最大反応速度の( )に達するのに必要な基質濃度
1/2