問題一覧
1
墾田永年私財法・桓武天皇の即位・大宝律令の制定・白村江の戦いの時期を、古い順に並べかえたとき、古い方から3番目に来るものは?
墾田永年私財法
2
白河天皇が上皇となり◯◯を始める ◯◯にあてはまる語句は?
院政
3
1159年に◯◯の乱が起こる ◯◯にあてはまる語句は?
平治
4
1167年に平清盛が◯◯となる ◯◯にあてはまる語句は?
太政大臣
5
13世紀初めに◯◯が民族を統一し、モンゴル帝国を築く ◯◯にあてはまる人物名は?
チンギス=ハン
6
1221年に京都に◯◯が置かれる ◯◯にあてはまる語句は?
六波羅探題
7
文永の役と弘安の役を合わせて◯◯という ◯◯にあてはまる語句は?
元寇
8
1334年に後醍醐天皇が◯◯の新政を始める ◯◯にあてはまる語句は?
建武
9
将軍◯◯が南北朝を統一する ◯◯にあてはまる人物名は?
足利義満
10
1488年に浄土真宗の信者が団結し、加賀で◯◯が起こる
一向一揆
11
中世の日本で農民が村ごとにまとまった自治組織は?
惣
12
中世の日本で京都などで都市の自治を行った有力な商工業者は?
町衆
13
源頼朝は全国に守護と地頭を置いた これは対立した弟をとらえるためである 対立した弟の名前は?
源義経
14
1221年に◯◯が、幕府を倒そうとして兵をあげる ◯◯にあてはまる人物名は?
後鳥羽上皇
15
1467年に京都で戦乱が始まり、全国に広がった この戦乱を何というか書こう
応仁の乱
16
将軍の後継ぎ問題などを巡って、山名氏と細川氏の対立が深まり、1467年に京都で始まった戦乱は?
応仁の乱
17
中世の社会の様子として当てはまらないものを選ぼう
和同開珎と呼ばれる貨幣が発行された
18
この史料は、戦国大名が、領国の支配のために定めた法律の一部である この法律を何というか書こう
分国法
19
史料Ⅰで示した運送業者を、次から1つ選ぼう
馬借
20
中世の文化で能(能楽)の大成を行った人物を、次から1人選ぼう
観阿弥・世阿弥
21
◯◯がアメリカ大陸付近の西インド諸島に到達する ◯◯にあてはまる人物名は?
コロンブス
22
11世紀にローマ教皇が十字軍の派遣を呼びかけた目的は?
聖地エルサレムをイスラム勢力から奪い返すこと。
23
宗教改革を支持する人々は◯◯とよばれた ◯◯にあてはまる語句は?
プロテスタント
24
15世紀末から16世紀初めに、航路の開拓を支援し、ポルトガルなどと新航路を競い合った国は?
スペイン
25
◯◯の戦いで、織田信長が今川義元を破る ◯◯にあてはまる語句は?
桶狭間
26
長篠の戦いで、織田信長が◯◯氏を破る ◯◯にあてはまる人物名は?
武田
27
1543年にポルトガル人を乗せた船がある場所に流れ着き、日本に鉄砲を伝えた 流れ着いた場所を、地図中ア〜エから1つ選ぼう
ア
28
豊臣秀吉は、◯◯の征服を計画し、朝鮮に大軍を送った ◯◯にあてはまる国名は?
明
29
関ヶ原の戦いで、徳川家康が◯◯らを破る ◯◯にあてはまる人物名は?
石田三成
30
1669年にアイヌの人々が◯◯を中心に立ち上がる ◯◯にあてはまる人物名は?
シャクシャイン
31
江戸幕府における、大名の領地とその支配の仕組みは?
藩
32
江戸時代、江戸を中心に整えられた5つの交通路を合わせて何というか書こう
五街道
33
17世紀末から18世紀初め、大阪・京都を中心とする上方で、文化が栄えた この文化を何文化というか書こう
元禄文化
34
これをえがいた◯◯は、町人の風俗をえがき、浮世絵の祖といわれた ◯◯にあてはまる人物名は?
菱川師宣
35
1680年に◯◯が5代将軍となる ◯◯にあてはまる人物名は?
徳川綱吉
36
寛政の改革を始めた人は?
松平定信
37
農村では、綿や菜種などの、売買を目的としてつくられる商品作物の栽培が盛んになったとともに、◯◯が拡大した ◯◯にあてはまる内容は?
貨幣を使う機会
38
天候不良や自然災害などで農作物が不作となり、飢え死にする人などが出る◯◯が起こると、打ちこわしや百姓一揆も増えた ◯◯にあてはまる語句は?
飢きん
39
田沼意次のあと老中になった人物が始めた改革の名称は?
寛政の改革
40
19世紀初めには、江戸の庶民を担い手とする文化が発展した この文化を何文化というか書こう
化政文化
41
1776年にアメリカで◯◯宣言が出される ◯◯にあてはまる語句は?
独立
42
1837年に◯◯が大阪で反乱を起こす ◯◯にあてはまる人物名は?
大塩平八郎
43
これは、19世紀前半の、イギリス、インド、清の3カ国の、貿易の関係を示そうとしたものである Xに当てはまる国は?
イギリス
44
これは、19世紀前半の、イギリス、インド、清の3カ国の、貿易の関係を示そうとしたものである Zに当てはまる国は?
インド
45
1841年に◯◯の改革が始まる ◯◯にあてはまる語句は?
天保
46
1853年に◯◯が浦賀に来航する ◯◯にあてはまる人物名は?
ペリー
47
ビスマルクのもとで◯◯帝国が成立する ◯◯にあてはまる国名は?
ドイツ
48
18世紀に啓蒙思想を広め、人民主権を主張した人物は?
ルソー
49
アメリカの南北戦争で北部を指導して勝利した大統領は?
リンカーン
50
17世紀末にイギリスで起こった革命の名称は?
名誉革命
51
これは名誉革命で定められたものを示している これを何というか書こう
権利の章典
52
18世紀末、フランス革命が起こり、人間の自由と平等や、国民主権などをとなえる宣言が出された この宣言を何というか書こう
人権宣言
53
産業革命では資本主義を批判し、労働者を中心とする平等な社会をめざす◯◯主義が生まれた ◯◯にあてはまる語句は?
社会
54
アヘン戦争に勝利したイギリスが清と結んだ条約名は?
南京条約
55
天保の改革を行った人は?
水野忠邦
56
1854年にアメリカと日本が結んだ条約名は?
日米和親条約
57
日米和親条約によって開かれた港は?
函館, 下田
58
19世紀に幕府に反対する人々を処罰する、◯◯の大獄が行われる ◯◯にあてはまる語句は?
安政
59
1863年に◯◯藩が外国船を砲撃する ◯◯にあてはまる語句は?
長州
60
1866年に◯◯同盟が結ばれる ◯◯にあてはまる語句は?
薩長
61
1867年に天皇中心の新政府の成立を宣言する、◯◯の大号令が出される ◯◯にあてはまる語句は?
王政復古
62
日米修好通商条約の、日本にとって不利で不平等な内容は?
関税自主権がない, 領事裁判権を認める
63
貿易が始まったことで日本では、生糸や茶が大量に◯◯された ◯◯にあてはまる内容は?
輸出
64
日本が開国して欧米諸国の影響を受けると、朝廷の権威を高めようという◯◯論と、外国勢力を打ち払えという◯◯論が結びつき、運動が高まった ◯◯にあてはまる語句をそれぞれ答えよう
尊王, 攘夷
65
薩摩藩と長州藩を仲介した、土佐藩出身の人物名は?
坂本龍馬
66
幕府の15代将軍が、政権を朝廷(天皇)に返すことを何というか書こう
大政奉還
67
帝国議会が始まった当初、予算案の審議などで政府と議会が対立した背景は?
自由民権運動の流れをくむ政党が、衆議院の多くの議席を占めていたこと。