暗記メーカー
ログイン
色彩検定
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    色は3つの要素で見える

    光源、物体、視覚

  • 2

    光はXで出来ててXは2つの要素で出来てる。また、その2つの要素の意味をそれぞれ答えましょう。

    電磁波、振幅、波長、波の高さ、山と山の長さ

  • 3

    目に見える光をXまた、その範囲をY。また、目に見えない赤外線と紫外線は波長のどっち側に偏る?

    可視光線、可視範囲、長波長、短波長

  • 4

    電磁波を3つに分けてその範囲をnmで書きましょう!

    短波長380〜500nm、中波長500〜600nm、長波長600〜780nm

  • 5

    太陽光みたいに複数の波長によって構成される光をなんという?また、複数の光が均等に集まると無色のXになります。更にそのXをYに通すと単一の波長の光であるZになります。

    複合光、白色光、プリズム、単色光

  • 6

    光を波長に分けることをXといい、この性質によりプリズムによって分光された光の帯をYといいます。また、分光して光の強さと波長との関係をグラフで表したのをZと言います。

    分光、スペクトル、分光分布

  • 7

    光を通さない不透明な物体では、光はXかYになり、透明な物体はZします。

    反射、吸収、透過

  • 8

    スペクトルによる物体の特性をグラフ化したのをXと言います。グラフの横軸はYを表し、縦軸はZを表します。このグラフでその物体の色が波長の光のVによるものなのかを知ることが出来る。

    分光反射率曲線、可視範囲、光の反射率、反射

  • 9

    反射にはXとYがあり、Xは光のZとVが等しい反射で、Yはあらゆう方向に拡散して反射します。透過にも同じ反射が存在します

    正反射、拡散反射、入射角、反射角

  • 10

    一般的に光は空気や水などを通る時は直進するが、空中からガラスのように物質の境界線を斜めに通過する時にXによって位置が変わって見える。プリズムによる分光もこの性質です。

    光の屈折

  • 11

    複数の波が重なり合う事で同じ形の電波はより強く、異なる形どうしが重なり合うと打ち消しすこの事をXという。また、光が波長より小さい隙間を通過すると光が広がって進む現象をYと言います。

    干渉、回折

  • 12

    光が大気中のチリや水滴、あるいは気体分子等の細かい粒子に当たると様々な方向に散らばります。この現象をXと言います、

    散乱

  • 13

    目に入る光はまず最初にXで屈折し、虹彩がYの大きさを変え、光の量を調節し、Zが光を屈折させ象を結ぶが、その際毛様体の基部にあるVがが水晶体の厚みを調節して、焦点を合わせます。

    角膜、瞳孔、水晶体、毛様体筋

  • 14

    網膜に達した光は、Xと言われるYとZが神経信号に変換し、Vへ伝えられ、視神経を通じで脳に送られて視覚となります。

    視細胞、錐体細胞、杆体細胞、神経節細胞

  • 15

    視細胞にはXとYがあり、Xは短波長の光を主に感じるA、中波長を主に感じるB、長波長を主に感じるCの3種類があり、その組み合わせで色を識別することが出来ます。しかしXは低感度なので十分な光が無いと神経信号を出す事が出来ません。私達が暗い所で色が見えにくいのはこの為です。それに対して暗い所で働くのがYです。Yは1種類しかなく、明暗を識別し、非常に高感度で僅かな光でも信号を出す事ができ錐体よりも多く存在し、網膜全体に広く分布してます。

    錐体細胞、杆体細胞、S錐体、M錐体、L錐体

  • 16

    光を当てて、物や場所を明るくする事をXといい、光源からの光は照明光とも呼ばれ、大きくYとZに分かれる。Yは太陽光の事でZはAやB、LEDランプ等の光の事で私達が一般的に使ってる照明光はロウソクやタイマツ等も含めてZになります。

    照明、自然光、人口光、白熱電球、蛍光ランプ

  • 17

    昼光(太陽光)の下で果物や野菜を見るとそれぞれの色がXに見え、白熱電球の下では全体がYからZがかって見え、蛍光ランプの下では昼光に比べて全体的に少しAがかって見え、LEDはより少ないエネルギーでBを得る事ができる光源です。

    自然、黄み、赤み、青み、同じ明るさ

  • 18

    2色以上の色を混合して別の色を作ることをXといい、大きくわけてYとZがあります。

    混色、加法混色、減法混色

  • 19

    2つの異なるライトを重ねると元よりも明るい別の色となります。このような混色をXと言います。また、Xの混色では3つの色で混色され、それを加法混色のYと言います。

    同時加法混色、赤、緑、青、三原色

  • 20

    加法混色によって無彩色を作ることが出来る2つの色をXと言います。また、小さな色点を高密度で並べる混色をYという。更に、異なる色同士を塗り分けた円盤を高速で回転すると本来とは違う色が見えますこれをZと言います。短時間で起きる変化を眼が見分けることが出来なくなっ時にそれぞれの色が混色するのです。これをAと言います。

    補色、併置加法混色、回転混色、継時加法混色

  • 21

    光がフィルターを透過する際に特定の波長が吸収され、元より暗い色になる事をXと言う。また、その3色を減法混色のYと言う。

    減法混色、三原色

  • 22

    混色まとめ 混色は大きく分けてXとYに分けられ、混色後の明るさが元の色と足した平均となるZやAも加法混色として分類されます。

    加法混色、減法混色、併置加法混色、継時加法混色

  • 23

    色はまず写真から2つに分かれます。 そして色には色の3属性があります。 また、色合いをXと呼びます。

    有彩色、無彩色、色相、明度、彩度、色相

  • 24

    色相が連続して変化して見える環が出来る、これをXと言う。また、Xで向かい合う色2色をYと言います。

    色相環、補色

  • 25

    色の明るさの度合いをXと言い、Xの最も高い色を白、最も低い色を黒としその間に上から明るい順に灰色を置いたものをYと言う。また、色の鮮やかさの度合いをZと言い、X、Z共に高、中、低に分けられます。

    明度、明度スケール、彩度

  • 26

    色相が同じ色を1つの面で表したものをXと言います。 また、有彩色は3つに分ける事ができます。更に、濁りのない明るい色をYといい、純色に黒だけを混ぜた色をZといい、中間色は純色に灰色を混ぜ合わせた色で、濁った感じの色になることからAとも言われます。

    等色相面、純色、清色、中間色、明清色、暗清色、燭色

  • 27

    色を色相、明度、彩度に従って3次元で色の変化を表したのがXです。Xに色を配置する時の基本的なルールとなるのがYでYは色を分類、整理、記録、伝達する為の基準となるZの事を言う。また、物体の色を表す時に使われるものはAと呼ばれ、Bと呼ばれる色紙なサンプルで色を表すことが出来る。

    色立体、表色系、色彩体系、カラーオーダシステム、色票

  • 28

    日本色彩研究所によって開発された色彩体系プラティカルカラーコーディネートシステムを略してXといい、XではYと呼ぶ色相と、明度と彩度をまとめたYの2つの属性で色を表示するのが大きな特徴で、これをZとといい、色のイメージが捉えやすくなり配色を考えやすくなってます。

    PCCS、ヒュー、トーン、ヒュートーンシステム

  • 29

    色相環で表す色として純色が選ばれ、X色相で構成されていて、このX色相を決める為に最初にYと呼ばれる赤 黄 緑 青の色相を色相環上に置きます。そして、色相環上に置いた4色相の対向位置にそれぞれのZに近い色相を置いて8色相とします。Zとはある色をじっと見つめてその色を取り払った時に見える残像の色の事、この残像をAと言います。

    24、心理四原色、心理補色、補色残像

  • 30

    PCCSの24色はXの色相名とYの色相名、そしてZで表されます。また、例として紫味の赤をZで表すと最初にA、次に各色の略記号表します。1:pR ←色相の記号は大文字、色みの記号は小文字で表す。

    英語、日本語、色相記号、色相番号

  • 31

    PCCSで明度はX、彩度はYと呼ばれています。 PCCSで三属性での色表記の場合は各属性の間にハイフを挟み、例えば赤の場合『2:R-4.5-9s』となります。同じ色相の色の明度や彩度の段階を規則的に配置すると、Zを作ることが出来ます。

    ライトネス、サチュレーション、等色相面

  • 32

    色立体の図 ※解答欄に色立体と記入して下さい。

    色立体

  • 33

    明度と彩度による日常的な色の感じ方の特性をPCCSではXといい、色調とも言う。トーンは12トーンあり、色を表す時にYと色相番号を連記する事で表すことができる。この色の表示をZといいます。

    トーン、トーンの略記号、トーン記号

  • 34

    トーンの豆知識※解答欄にはトーンと入力して下さい。

    トーン

  • 35

    色には寒暖感や膨張、収縮、派手 沈静感などの心理効果かまあり赤は暖かく、青は寒い印象を持つ、この2つの色はXとYと言う。またXでもYでもない緑はZと呼ばれています。更に、黒より白のが大きく見えるのはA色とB色が関係してるからです。

    暖色、寒色、中性色、膨張、収縮

  • 36

    色が与える印象は様々です。次の色が与える印象を書きましょう。

    柔らかい印象、硬い印象、重く見える印象、軽く見える印象

  • 37

    次の色が与える印象を書きましょう。

    興奮する色、沈静する色

  • 38

    コラム色が与える印象※解答欄に色が与える印象と入力して下さい。

    色が与える印象

  • 39

    トイレの女性が赤、男性が青といった決められたものを色のXといい、また企業の理念や姿勢、イメージを伝えるロゴマークに使われているカラーをYという。

    象徴性、コーポレートカラー

  • 40

    有彩色をしばらく見つめた後、白や灰色の紙に眼を通すと、その色と反対の色が見えるこれを補色残像によるもので、残像で見える色をXといいます。また、隣接する2色の差が強調されて見える現象を色のYといい、空間的に近い間に生じるYをZといい、またある色を見た直後に別の色を見た時に生じるYをAといい、また色の三属性のYをB、C、Dといいます

    心理補色、対比、同時対比、継時対比、明度対比、色相対比、彩度対比

  • 41

    コラム明度対比 ※解答欄に明度対比と記入して下さい。

    明度対比

  • 42

    コラム 色相対比 彩度対比※解答欄に色相対比と記入。

    色相対比

  • 43

    コラム 補色対比※解答欄に補色対比と記入。

    補色対比

  • 44

    グレイ色は周囲を鮮やかな有彩色に取り囲まれると、有彩色の心理補色の色みを帯びて見える!これをX現象というまた、異なる色が隣接した図形の境界付近で起こる対比現象を特にy対比といいます。

    色陰、緑辺

  • 45

    対比とは別にある色に別の色を少し入れる事によりその色が別の色に近づいて変化して見える現象をX、またはYと言います。また、この現象は明度や色相、彩度にも存在します。

    色の同化、同化効果

  • 46

    コラム 対比と同化※解答欄に対比と同化と記入。

    対比と同化

  • 47

    同じ色でも面積が変わると、見え方や印象が変化する。これを、Xと言います。また、物理的には色みのない対象に何らかの色みが見える現象を総称してYといい、また写真の図は製作者にちなんでZと呼ばれています。

    面積効果、主観色、ベンハムトップ

  • 48

    2色以上の色を組み合わせる事をXといい、また調和する時の基本的な考え方がYとZです。更に、色に共通性や統一感のあるXをA色相配色やB色相配色、C色相配色という。また、色相の対照性がやや感じられる配色の事をD色相配色という。また、色相に対照性がある時はE色相配色とF色相配色になります。

    配色、統一、変化、同一、隣接、類似、中差、対照、補色

  • 49

    トーンを手がかりにした配色をX配色といい、トーン共通の配色や隣合うトーンを組み合わせた配色をY配色やZ配色といいます。

    トーン、同一トーン、類似トーン

  • 50

    コラム 類似トーン配色の例※解答欄に類似トーン配色と記入。

    類似トーン配色

  • 51

    トーン区間図で距離が大きく離れたトーンの色同士を組み合わせた配色をX配色といいます。

    対照トーン

  • 52

    コラム 色相とトーンを組み合わせた配色※解答欄にトーンと記入。

    トーン

  • 53

    小さい面積で配色全体を引き締める為の色をXカラーやY色ともいう。逆に面積が最も大きい色をZカラーまたはA色また、Zカラーの次に面積が大きい色をBカラーまたはC色といいます。また、補色の色同士を組み合わせた見苦しい時に2色の間に別の色を加えて分離する事で調和させる方法をDといいます。

    アクセント、強調、ベース‪、基調、アソート、配合、セパレーション

  • 54

    色を段階的にリズミカルに変化させながら配列した多色配列をXという。

    グラデーション

  • 55

    配色 まとめI ※解答欄に配色と記入。

    配色

  • 56

    配色 まとめII 解答欄に配色と記入。

    配色

  • 57

    配色 まとめIII ※解答欄に配色と記入。

    配色

  • 58

    X色を組み合わせた配色は暖かいイメージになり、Y色を組み合わせた配色は冷たいイメージになり、X色系のZ色を組み合わせた配色は興奮感の強いイメージになり、Y色のA色を組み合わせた配色は沈静感を与える等、配色の組み合わせによって様々な印象を与える事が出来ます。

    暖、寒、高彩度、低彩度

  • 59

    素材のカラーや柄、材質、加工の事をファション用語でXという。また。カラーコーディネートの基本はYカラー、Zカラー、Aカラーを、配慮する事。また、トップとボトムのカラーコーディネートがしっくり来ない時は境目となるウエスト等のゴムに別の色を組み合わせて全体を引き締めるテクニックを、Bといいます。他にも様々な色相配色やトーン配色を駆使してコーディネートします。

    マテリアル、ベース、アソート、アクセント、セパレーション

  • 60

    インテリアの設置の決め方はまず、動かせないエレメント(X系)、次に動かしにくいエレメント(Y、設備、家電系)、最後に動かしやすいエレメント(装備、Z系)の順で決める。また、インテリアのカラーコーディネートも様々なトーンや色相の配色や色の心理効果等の様々な配色法を用いてコーディネートします。

    空間、家具、小物