問題一覧
1
正長の土一揆(馬借らが徳政令を求める)
1428
2
白村江の戦い
663
3
平治の乱→平氏政権
1159
4
第1回十字軍(エルサレム奪還)
1096
5
平将門の乱
935
6
遣唐使廃止→国風文化
894
7
保元の乱
1156
8
弘安の役(第二回元寇)
1281
9
平安京に都が移る→桓武天皇
794
10
鎌倉幕府滅亡
1333
11
北条泰時が御成敗式目を制定
1232
12
文永の役(第一回元寇)
1274
13
壇ノ浦で平氏滅亡。源頼朝が守護と地頭を設置
1185
14
蘇我氏が滅び大化の改新が始まる
645
15
源頼朝が征夷大将軍に
1192
16
琉球王国成立
1429
17
墾田永年私財法→私有地(荘園)が増加
743
18
大宝律令
701
19
平等院鳳凰堂が完成、関白(藤原頼通)
1053
20
東大寺大仏開眼→天平文化、聖武天皇
752
21
第一回遣唐使
630
22
足利義満、南北朝統一→日明貿易、金閣の設立 朝鮮国成立(李成桂が建国)
1392
23
奴国の王が漢に使いを送り、金印が送られる
57
24
応仁の乱
1467
25
小野妹子が遣隋使として隋へ
607
26
卑弥呼が魏に使いを送る
239
27
徳政令
1297
28
藤原純友の乱
939
29
建武の新政の失敗。南北朝時代
1336
30
壬申の乱
672
31
平城京に都が移る
710
32
鑑真来日
753
33
承久の乱
1221