問題一覧
1
細胞膜でエネルギーを使わずにするもの
拡散, 浸透, ろ過
2
細胞膜は何からできてる
リン脂質, タンパク質
3
リン脂質分子の二重層 ①内側、②外側
疎水性尾部, 親水性頭部
4
タンパク質分子○○状
モザイク
5
情報をコピーする
転写
6
DNAの塩基配列をmRNAが写しとり、リボソームで指令通りにタンパク質を形成することを【⠀】という。
翻訳
7
核小体は【⠀】合成の場
リボソーム
8
書核には遺伝子情報を持った【⠀】が存在
DNA
9
DNA
デオキシリボ核酸
10
DNAの染色質は○○。
クロマチン
11
DNA○からなっている。
リン酸, 糖, 塩基
12
肩甲骨の上角に付着する筋は【⠀】である
肩甲挙筋
13
DNAの塩基
アデニン, チミン, シトシン, グアニン
14
遺伝子情報の3つの塩基が1つの暗号化されたもの
コドン
15
DNAを核という狭さ空間に詰め込むために、【⠀】と呼ばれるタンパク質
ヒストン
16
細胞膜が増えるのは【⠀】期
S
17
細胞分裂が始まる前、すなわち細胞周期のS期では、DNA2重らせんを構成するヌクレオチド鎖一部が【⠀】する
解離
18
日本のDNA二重らせんがヒストン集合体に巻きつきを【⠀】形成する
ヌクレオソーム
19
RNAは【⠀】で作られ、核膜孔を通って【⠀】に出る。
核内, 細胞質
20
細胞質の多くの細胞小器官は【⠀】と同じ膜で囲まれる
細胞膜
21
リボソームは【⠀】合成の場
タンパク質
22
リボソームの小胞体に付着する【⠀】は【⠀】に分泌され合成
付着リボソーム, 細胞外
23
リボソームの細胞質内に散在する【⠀】は【⠀】で利用され合成
遊離リボソーム, 細胞内
24
粗面小胞体は小器官表面に付着リボソームが付いている。【⠀】を合成し、小胞体腔に蓄えて【⠀】へ行く
タンパク質, ゴルジ装置
25
滑面小胞体は【⠀】や【⠀】の合成し【⠀】イオンを貯蔵。
脂質, ステロイドホルモン, カルシウム
26
細胞内の物質移動に関与し細胞分裂時に染色体に移動させる紡錘系を構成する管
微細管
27
内膜がところどころで内方に向かうヒダ
クリステ
28
身体を構成する体細胞は【⠀】分裂
有糸
29
精子や卵子を作る生殖細胞を何分裂というか?
減数分裂
30
細胞分裂の時期【⠀】期
M分裂
31
分裂をしていない時期【⠀】期
間
32
細胞の組織は4つに分けられる
上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織
33
上皮組織 ・ ・ 内面 ・ ・ の表面
体表, 消化管や血管, 体腔, 器官
34
血管やリンパ管の内面を何上皮という?
単層扁平上皮
35
甲状腺の腺上皮
単層立方上皮
36
胃腸の粘膜の上皮
単層円柱上皮
37
単相ではあるが高さが異なる上皮
多列上皮
38
腎盤、尿管、膀胱の上皮
移行上皮
39
皮膚の表面、口腔、食道、肛門管の上皮
重層扁平上皮
40
上皮が落ち込んで管状構造を作り分泌機能をもつ分泌腺
外分泌腺
41
分泌細胞に明瞭な形態変形を示さないで分泌
エクリン分泌
42
乳腺、腋窩の大汗腺、耳道腺、肛門周囲腺に見られる分泌
アポクリン分泌
43
脂腺に見られる分泌
ホロクリン分泌
44
分泌細胞の集団からなる上皮組織
内分泌腺
45
皮ふの真皮、腱、靭帯の組織
密性結合組織
46
多くの器官や組織の間にある組織
疎性結合組織
47
軟骨組織は軟骨基質は3つにかけられる ○○線維、○○線維、○○類
膠原, 男性, ムコ多糖
48
硝子軟骨は ○軟骨 ○○軟骨 ○○軟骨
肋, 関節, 気管
49
弾性軟骨 ○○軟骨 ○○○軟骨 ○○○軟骨
耳介, 外耳道, 喉頭蓋
50
線維軟骨は【⠀】の軟骨
関節円板
51
血液は体重の【⠀】で血液の【⠀】%が細胞成分
13分の1, 40~45
52
赤血球は血液1ミリ平方メートルの中に男性()個、女性()個ある
500万, 450万
53
赤血球の寿命は約【⠀】日
120
54
赤血球の細胞内には【⠀】が入っている
ヘモグロビン
55
赤血球が古くなったものは【⠀】で破壊される
脾臓
56
白血球は血液一ミリ平方メートルの中に【⠀】個ある
5000~8000
57
最も数が多い、白血球
好中球
58
核は2分葉、寄生虫疾患、アレルギー性疾患の白血球は?
好酸球
59
ヒスタミンとヘパリンを含む白血球
好塩基球
60
無顆粒白血病の核は【⠀】形
馬蹄
61
抗原情報をマクロファージから受け取る細胞
ヘルパーT細胞
62
キラーT細胞は【⠀】免疫を担う細胞
細胞性
63
生体にとって異物であると認識する細胞
細胞障害性T細胞
64
骨髄で発生成熟、液性免疫に関与
Bリンパ球
65
Bリンパ球は形質細胞に分化、抗体【⠀】を産生し破壊
免疫グロブリン
66
Bリンパ球の情報は【⠀】に記憶
メモリーB細胞
67
血小板血液1ミリ平方メートルの中に【⠀】個
13万~35万
68
筋組織には【⠀】と【⠀】のフィラメントの集まりよりなる
ミオシン, アクチン
69
明るい単屈折性の部分【⠀】帯
I
70
暗い複屈折性の部分【⠀】帯
A
71
I帯の中央部に明瞭に見られる線
Z線
72
z線からz線までのことを
筋節
73
生殖細胞は【⠀】と【⠀】に存在
卵巣, 精巣
74
44個(22対)の染色体
常染色体
75
2個(1対)の染色体
性染色体
76
卵子は卵巣から排卵されて卵管に入り、【⠀】で受精
卵管膨大部
77
受精卵は液が内部にたまり、外表を囲んむもの
細胞層
78
内部は細胞塊が【⠀】によって区別されたもの
胚盤胞
79
【⠀】を作りその一部は胎児のなかに取り込まれ腸管となるものは【⠀】。
卵黄のう, 内胚葉
80
【⠀】をつくり、その一部は胎児の体表を包むのは【⠀】。
羊膜のう, 外胚葉
81
内胚葉は【⠀】器【⠀】器【⠀】器にある
消化, 呼吸, 泌尿
82
外胚葉は【⠀】【⠀】にある
表皮, 神経
83
中胚葉は【⠀】系【⠀】系【⠀】系にある
骨格, 血管リンパ, 生殖
84
妊娠は【⠀】週の終わりまでには、人の胎児として特徴はほとんど備えるようになる
8
85
頸動脈三角は総頸動脈が内外頸動脈に分岐する位置にあたり、【⠀】を触れる。
頸動脈拍動
86
上腹部の【⠀】の下には肝臓、胆嚢、右結腸曲などがある
右下肋部
87
上腹部の【⠀】の下には胃、脾臓、左結腸曲
左下肋部
88
器官の定義とは
いくつかの組織が集まり、一定のまとまりがある構造を作り、特定の機能を果たすもの。
89
第7頚椎別名【⠀】
隆椎
90
胸骨角は【⠀】と【⠀】の結合部
胸骨柄, 胸骨体
91
肋骨下線は第【⠀】腰椎椎間円板の高さにある
2~3
92
臍線は第【⠀】椎体の高さにある
4
93
腸骨稜上線の別名
ヤコビー線
94
消化器には【⠀】と【⠀】の器官がある
消化管, 消化腺