問題一覧
1
自動車に求められる基本性能は、「XX」、「○○○」、「???」の3つの運動性能である。
走る, 止まる, 曲がる
2
タイヤと路面との間に力が働く必要があり、この力はタイヤと路面との接していることにより発生する???よるものである。
摩擦力
3
自動車を走らせるためにはエンジンの動力をタイヤに伝え、タイヤが路面を蹴り、自動車を前進させる力を発生させなければならない。 この力のことをなんというか。
駆動力
4
走行を妨げる力のことをなんというか。
走行抵抗
5
4つの走行抵抗を全て答えなさい。
転がり抵抗, 空気抵抗, 勾配抵抗, 加速抵抗
6
進行方向に抵抗となる反力を発生させなければならない。この力をなんというか。
制動力
7
タイヤの整列状態のことを言い、車体や路面に対して取り付けられているタイヤの位置や角度の設定を示す数値のことをなんというか。
ホイールアライメント
8
自動車が旋回すると遠心力が発生し、外側へ飛び出そうとするが、4本のタイヤと路面の間で摩擦力が発生し、踏みとどまろうとする力が発生する。 この力のことをなんというか。
コーナリングフォース
9
ディスチャージ・バルブを通称なんという灯火装置名で呼ぶか。
HID
10
ターンシグナルランプと連動して、曲がる方向を照らす灯火装置をなんという?
コーナリングランプ
11
リアウインドの曇りを熱線によって取り除く装置
リアウインドデフォッガ
12
4WDやAWD、TCSなどはいずれも車の何のための装置か
走る
13
電子式サスペンションやVSCSは車の何のための装置か
曲がる
14
車輪のロックを防ぎ、ハンドル操作による障害の回避をしやすくする装置は?
ABS
15
ECUが自動的に各車輪のブレーキ制御及びエンジン出力を制御する装置は?
VSCS
16
タイヤの空転を路面状況に合わせてECUが自動的に駆動輪のブレーキ制御とエンジン出力を抑えることで防止する装置は?
TCS
17
ボデーの前部と後部にクラッシャブルゾーンを設けることによって、衝突時の衝撃を吸収、分散させ乗員への衝撃を軽減すると共に、変形しにくい空間を設定することで乗員の生存空間を確保する装置は?
衝撃吸収ボデー
18
主にFR式、4WD式の車両に用いられる、トランスミッションの動力をリヤアクスルへ伝えるためのものの名称は?
プロペラシャフト
19
プロペラシャフトは次のどれが用いられているでしょう?
鋼管
20
ディファレンシャルに連結して動力を伝えるもので、独立懸架式サスペンションの自動車に用いられるものの名称は?
ドライブシャフト
21
トランスミッションからディファレンシャルまでの距離が長い大型車などでは、プロペラシャフトが長くなり、①が②くなってしまう。そのため、プロペラシャフトを2本、3本に分割して1本あたりの長さを短くすることで、①を③くして、④を防いでいる。
危険回転速度, 低, 高, 共振
22
1~7までの名称を答えよ
スリーブヨーク, スパイダ, プロペラシャフト, ユニバーサルジョイント, バランスピース, フランジヨーク, ニードルベアリング
23
プロペラシャフトの固有振動数と回転による振動数が一致してしまい、共振してしまう回転速度のことをなんという?
危険回転速度
24
ドライブシャフトは次のうちどれが用いられているでしょう
棒鋼
25
ドライブシャフトのディファレンシャル側にあるジョイント部分をなんという?
トリポード
26
ドライブシャフトのタイヤ側にあるジョイント部分をなんという?
バーフィールド
27
1~4の名称を答えよ
アウタレース, ボール, インナレース, ボールケージ
28
次の名称をそれぞれ答えよ
全浮動式, 半浮動式, ハブ, リアアクスルシャフト, ベアリング, リアアクスルハウジング
29
このようなサスペンションを何型サスペンションというか
リーフスプリング
30
トーションビーム型サスペンションについての名称を答えよ
ラテラルロッド, トーションビーム, スタビライザ, コイルスプリング, ショックアブソーバ
31
独立懸架式サスペンションについてそれぞれ答えよ
ロアーサスペンションアーム, ドライブシャフト, スタビライザ, コイルスプリング, ストラット, ナックル, ハブ
32
スタビライザはどのような時、作用しないか
左右のホイールが同時に上下する時
33
ウイッシュボーン型サスペンションについてそれぞれ答えよ
ロアーサスペンションアーム, アッパーサスペンションアーム
34
リーフスプリングのこの部品の名称を答えよ
シャックル
35
リーフスプリングのこの部品の名称を答えよ
スライディングシート
36
コイルスプリングについてそれぞれ答えよ
ピッチ, 線径, 等ピッチ, 不等ピッチ, 不等線径, 円すい形
37
ショックアブソーバは液体の何を利用していますか?
流動抵抗
38
スプリングの振動を収束する力とは何ですか?
減衰力
39
ショックアブソーバの減衰作用は圧縮時と伸長時のどちらを強くされていますか?
伸長時
40
ショックアブソーバの中にはガスを封入してあるものがあるが、何のガスが用いられているでしょう?
窒素ガス
41
ショックアブソーバの封入ガスはオイルの何を防止することが出来ますか?
泡立ち
42
フロントホイールの切れ角に左右の差ができ、常に中心点が同じ円周上を旋回することが出来る原理をなんというか
アッカーマンの原理
43
運転者の操舵をステアリングギア機構に伝えるものをなんというか
ステアリング操作機構
44
操舵力の方向を変えると共に、トルクを増大してステアリングリング機構に伝えるものをなんというか
ステアリングギア機構
45
ギア機構の動きをフロントホイールに伝えると共に、左右のフロントホイールを一定の関係に保持するものをなんというか
ステアリングリンク機構
46
ステアリングホイールを適切な傾斜角に調整出来る機能の名称は?
チルトステアリング
47
ステアリングホイールを軸方向に調整出来る機能の名称は?
テレスコピックステアリング
48
ステアリングシャフトの角度が何度未満の車両には衝突した時の運転者への衝撃を軽減するための衝撃吸収式ステアリング(コラプシブルステアリング)が装着されているか
35度
49
ステアリングシャフトの先端にピニオンを取り付けてラックと噛み合わせ、ピニオンの回転をラックの横方向に変えて、両端のタイロッドを介してホイールを動かすステアリング装置の名称は?
ラックピニオン型
50
耐摩耗性及び耐衝撃性に優れており、ウォームシャフトとボールナットの接触面に多数のスチールボールを入れて転がり接触にし、摩擦を減らしているという特徴のあるステアリング装置の名称は?
ボールナット型
51
それぞれ答えよ
ステアリング操作機構, ステアリングギア機構, ステアリングリンク機構
52
ボールナット型の部品名をそれぞれ答えよ
スチールボール, ボールチューブ, ウォームシャフト, ウォームベアリングアジャストスクリュ, ロックナット, ボールナット, セクタギア
53
マスタシリンダの部品名をそれぞれ答えよ
セカンダリピストン, ストッパボルト, ピストンカップ, ピストンカップ, プライマリピストン, リザーブタンク, シリンダボデー
54
制動時にシューがドラムに食い込もうとして制動力が「??」する作用を??????という
増大, 自己倍力作用
55
1個のピストンを内蔵したホイールシリンダを2個設けているため、進行時は両方のシューがリーディングシューとなって強力な制動力を得ることが出来るが、後退時になると両方のシューがトレーリングシューとなるため制動力が弱くなるドラムブレーキの名称は?
ツーリーディングシュー式
56
ピストンを2個設けたホイールシリンダを1個使用し、シューの一端をアンカピンなどで固定していて、前進、後退ともほぼ等しい制動力が得られるドラムブレーキの名称は?
リーディングトレーリングシュー式
57
にこのピストンを持つホイールシリンダが2個設けたもので、ツーリーディングシュー式1方向にしか自己倍力作用が働かない点を改良し、前進、後退どちらの場合でも共にリーディングシューとして作用したドラムブレーキの名称は?
デュアルツーリーディングシュー式
58
2個のピストンを内蔵したホイールシリンダを1個設けて、前進時も後退時も強力な制動力が得られるようにしたもので、シューアジャスタで連接されドラムの回転方向によってシューの連接側が移動出来るようになったドラムブレーキの名称は?
デュオサーボ式
59
ブレーキシューやブレーキライニングの基材には、金属、ガラス、アラミド繊維などの????????に充填材として摩擦・摩耗剤を加え、結合剤で固めたものである
非アスベスト繊維
60
加熱(オーバーヒート)のためライニング表面が硬化してブレーキの効きが低下する現象をなんという?
フェード現象
61
浮動型キャリパは、ホイールと共に回転するディスクと、横方向にスライドするキャリパ、1個のシリンダ及びピストンとパッドなどで構成されているが、ピストンの力はパッドを介してディスクに伝わり、その力の???でキャリパをスライドさせて他方のパッドに力を作用させる方式か?
反作用
62
ブレーキパッドにある、使用限度が近付くと運転者に交換時期を知らせるためにキーキー音を出す部品名は?
ウェアインジケータ
63
ブレーキのピストンが元に戻るには???の形状が元に戻り、ピストンはその分ださ引き戻されて、ディスクとパッドの間に一定の隙間が保たれる
ピストンシール
64
油圧式においては、加熱によりブレーキ液の1部が気泡になってブレーキの効きが悪くなる現象をなんという?
べーパロック
65
ボデーシェルの名称をそれぞれ答えよ
フード, フロントサイドメンバ, フロントクロスメンバ, フロントフェンダパネル, ルーフパネル, フロントピラー, センターピラー, クオータピラー
66
2枚以上の板ガラスの間に薄い合成樹脂膜を張り合わせたガラスのことをなんという?
合わせガラス
67
急冷強化処理によって強度を向上させたガラスのことをなんという?
強化ガラス
68
バスやトラックなどの大型車、悪路を走るための車に採用されるフレームの名称は?
はしご型