暗記メーカー
ログイン
スパイス&ハーブ検定
  • mai S

  • 問題数 97 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オレガノの特徴は

    トマト料理によく合うキノコと合う, 肉や魚などの臭みを和らげる, チリビーンズ、チリコンカン

  • 2

    オレガノをよく使用する加工品は

    ケチャップ, ウスターソース, ミートソース

  • 3

    オレガノの別名

    花薄荷, ワイルドマジョラム

  • 4

    ガーリックの別名は

    大蒜, にんにく

  • 5

    オレガノの使用部位は

    葉, 花穂

  • 6

    ガーリックの利用部位は

    鱗茎

  • 7

    ガーリックの登場する書は

    源氏物語, 古事記, 延喜式

  • 8

    カルダモンの使い方は

    ホールタイプは殻の部分に切り込み, 殻をむいて種子をそのままもしくは挽く

  • 9

    ブラックカルダモンの特徴は

    インドではガラムマサラに使われる, グリーンカルダモンより大きい

  • 10

    クミンの別名は

    馬芹, ジーラ

  • 11

    クミンを使う代表料理は

    カレー, クスクス, チリコンカン

  • 12

    クローブの原産地は

    インドネシア

  • 13

    クローブの利用部位は

  • 14

    クローブの特徴は

    肉料理と相性がいいビーフシチュー角煮, カレーの風味づけ, フルーツと相性がいいコンポート焼き林檎

  • 15

    クローブの効果

    油脂の酸化防止, 防腐効果

  • 16

    こしょうの原産地は

    インド

  • 17

    こしょうの利用部位は

    果実

  • 18

    ブラックペッパーの特徴

    未熟果を摘み取り天日干し, 味の濃い料理においの強い素材と合う, 淡白な料理のアクセントになる

  • 19

    ホワイトペッパーの特性は

    熟果を水に浸して果皮をとりだして核部分のみ乾燥, マイルドな薫りと強い辛味, 料理の風味や色を損なわずに辛味をつけられる

  • 20

    グリーンペッパーの特性

    未熟果を機械乾燥させる, 塩漬けにする場合もある, 色を生かしてスープのトッピング

  • 21

    コリアンダーの種子と葉について

    種子はスパイスとして使用, 葉はハーブとして使用パクチー, それぞれ香りが異なる

  • 22

    コリアンダー種子の特徴

    甘く爽やかな香り, タンパク質と調和する 肉卵豆, ピクルスやマリネの香り付け ホールのまま使う

  • 23

    ブーケガルニのハーブ

    ローレル, パセリ, タイム

  • 24

    サフランの利用部位

    雌しべ

  • 25

    サフラン代表料理

    パエリア, ブイヤベース, ミラノ風リゾット

  • 26

    サフランと相性の良い食料

    米, 魚介, 乳製品

  • 27

    サフランの別名

    サフランクロッカス, 蕃紅花

  • 28

    サフランは一つの花から何本しかとれないか

    3本

  • 29

    山椒の別名

    はじかみ, ファガラ

  • 30

    花椒の別名

    セシュアンペッパー

  • 31

    山椒や花椒は何科か

    ミカン科

  • 32

    山椒の若葉や新芽は何と呼ばれる

    木の芽

  • 33

    木の芽は何に使われる

    汁もの, 和え物, 刺し身のつま

  • 34

    山椒の熟す前の若い実のこと

    実山椒, 青山椒

  • 35

    五香粉の原料の代表的なスパイス

    花椒

  • 36

    花椒の中国での象徴

    子孫繁栄, 病除け

  • 37

    シナモンの別名

    肉桂, 桂皮, にっき

  • 38

    しょうがの別名

    ジンジャー, はじかみ

  • 39

    セージは何科

    シソ

  • 40

    セージをきかせた代表的な料理

    サルティンボッカ

  • 41

    セージの生の葉の使い方

    オイルやビネガーにつける, 刻んでバターに混ぜ込んで冷凍

  • 42

    ターメリックの黄色い色素成分の名称は

    クルクミン

  • 43

    クルクミンの成分の特徴

    紫外線によって分解される

  • 44

    ターメリックの利用部位は

    根茎

  • 45

    タイムの品種で人気なのは

    コモンタイム, レモンタイム, クリーピングタイム

  • 46

    唐辛子な科名は

    ナス科

  • 47

    唐辛子が世界中に広がるきっかけになったのは

    15世紀末のコロンブスのアメリカ大陸発見

  • 48

    天鷹唐辛子の特徴

    5cm小ぶりのサイズ, ヒリヒリする辛味が強い

  • 49

    韓国産唐辛子の特徴

    辛味が少ない, 甘みと酸味がある

  • 50

    ハラペーニョの特徴

    メキシコを代表する青唐辛子, とても辛い

  • 51

    ハバネロの特徴

    激辛唐辛子, フルーティーな風味

  • 52

    プリッキーヌの特徴

    トムヤムクンやグリーンカレーに使われる, 強烈な辛さと独特な風味

  • 53

    ナツメグの別名は

    にくずく

  • 54

    ナツメグはどの部分

    乾燥させた種子の殻を取り除いた部分

  • 55

    メースはどの部分

    仮種皮の部分を乾燥させたもの

  • 56

    ナツメグに相性のよい食品

    肉類, 乳製品, 焼き菓子, 野菜

  • 57

    ナツメグを加えるタイミングは

    焼く前, 煮込む前

  • 58

    世界4代スパイスは

    ナツメグ, こしょう, クローブ, シナモン

  • 59

    バジルの種子は水分を含むとどうなる

    ゼリー状になるのでデザートに

  • 60

    パセリの別名は

    オランダ芹

  • 61

    パセリの原産地は

    地中海沿岸

  • 62

    パセリが料理の付け合せに添えられているのはなぜ

    口臭予防

  • 63

    バニラの利用部位は

    果実 さや

  • 64

    バニラの別名

    ワニラ

  • 65

    バニラの科名は

    ラン

  • 66

    マスタードは何科

    アブラナ

  • 67

    マスタードの利用部位

    種子, 葉

  • 68

    マスタード3種類

    白からし, 和がらし, 黒からし

  • 69

    粉からしを溶くときは何を使う 理由

    ぬるま湯, 辛味成分が40度前後で活性化するため

  • 70

    ミントは何科

    シソ

  • 71

    ミント使用部位

    葉, 花穂

  • 72

    ミント代表的な種類

    ペパーミント, スペアミント

  • 73

    タイムは何の食材と相性が抜群によいか

    魚介類

  • 74

    ターメリックのクルクミンはどう調理するときれいに色付けできるか

    油と一緒に使う

  • 75

    タイ料理にかかせないバジルは

    ホーリーバジル

  • 76

    マスタードには何を助ける働きがあるか

    乳化 ドレッシングを作るとき水と油が分離しにくくなる

  • 77

    ローズマリー育ち方によって3種類に分けられる、その名前は

    立性, ほふく性, 半立性

  • 78

    ローズマリーの種類で1番料理に向いてるのは

    半立性

  • 79

    ローズマリーの特徴

    癖の強い食材のくさみけし ラム青魚, 淡白な素材の風味づけ 鶏肉白身魚じゃがいも

  • 80

    ローズマリーの別名

    まんねんろう

  • 81

    アメリカ産のローレルは

    ベイリーブス

  • 82

    ローレルに合う料理

    煮込み料理

  • 83

    ベイリーブスの合う料理

    加熱しないものマリネ

  • 84

    ローレルは菓子類にも使われるが何と好相性か

    プリン, パンプディング

  • 85

    古代オリンピックの勝者の頭にかぶせられた冠に使われてたハーブは

    ローレル

  • 86

    わさびは加熱するとどうなる

    辛味がとぶ

  • 87

    わさびは何科

    アブラナ

  • 88

    ガラムマサラに使われるスパイス

    ブラックペッパー, チリペッパー, カルダモン, クミン, シナモン, クローブ, ナツメグ

  • 89

    ガラムマサラとカレー粉の違いは

    ガラムマサラはインド発祥 カレー粉はイギリス発祥

  • 90

    カレー粉に入っていて、ガラムマサラに入っていない物は

    ターメリック

  • 91

    七味唐辛子のスパイス

    唐辛子, 山椒, 陳皮, 青のり, ごま, 麻の実, けしの実

  • 92

    七味唐辛子の配合の基本

    二辛五香

  • 93

    七味唐辛子の発祥はいつから

    江戸初期

  • 94

    ドライハーブのハーブティーはどれぐらい

    ティーカップ1杯につき、ティースプーン山盛り1杯

  • 95

    フレッシュハーブはドライハーブの何倍の量でハーブティーいれるか

    3倍

  • 96

    ハンガリアンウォーターに使われたハーブは

    ローズマリー

  • 97

    食器棚に外虫を遠ざける働きを持つハーブを入れると良いが、何を入れる

    クローブ