問題一覧
1
明治25年、第四代北海道長官が、近代的な港湾を小樽に建設することを訴えた意見書を提出したことにより、小樽港建設の第1歩を踏み出しました。この意見書を提出した北海道長官とは誰でしょうか。この人物名(姓・名両方)を書きなさい。(姓のみ不可)
北垣国道
2
ニトリが所有している「似鳥美術館」はどこにある?
旧北海道拓殖銀行小樽支店
3
坂のまち小樽ですが、次の坂のなかで勾配が一番急なのはどれでしょうか。
浄応寺の坂
4
幌内鉄道で最初に輸入された2両のうち2番という車番が与えられた車両は?
弁慶号
5
運河論争の結果、南側は道路のため埋め立てる事になりました。この時どこが境ですか?
竜宮橋
6
小樽の港づくりには忘れてはならない3人の技術者がいます。廣井勇、伊藤長右衛門ともう一人は防波堤の基礎となる石積み工事の監督指揮を行い、若くして命を落としました。その功績を讃える石碑は今も手宮公園内にあります。この人物名(姓・名両方)を書きなさい。
青木政徳
7
幌内鉄道で最初に走った「義経号」、「弁慶号」と同じ形式の蒸気機関車は?
7106しづか号
8
第2号ふ頭完成した年は?
1950年
9
サッポロはアイヌ語でどんな意味?
渇いた広い土地
10
工部大学校工科学科の第一期卒業生を全て応えよ
佐立七次郎
11
ニシンの漁獲量がゼロに、化学肥料が出て、エネルギーが石炭から石油に、空路や陸路が物流の中心になったのは何年?
昭和30年
12
田中酒造で作られたている日本酒の銘柄?
宝川
13
切妻屋根の上に越屋根(こしやね」がのる珍しい形の倉庫といえば?
旧大家倉庫
14
石川県出身の海産商大家七平によって建てられ、建物の妻壁にあるこの印は何呼ばれている?
やましち
15
明治41年(1908年)に建てられた日本初のコンクリート防波堤とは?
北防波堤
16
船から荷を下ろす人の事?
沖仲仕
17
幌内鉄道を建設するため、クロフォードは鉄道資材を買い付けにアメリカに渡りました。資材を積んだ船は明治3(1880)年9月に手宮桟橋に着岸しました。この船の名前は?
トベイ号
18
甲州出身の名取高三郎の商店の2階ではナトリ株式会社小樽支店として営業している。では一階は?
大正硝子館
19
第1号ふ頭完成した年は?
1940年
20
北防波堤のブロックは一つでどの位の重さ?
20トン
21
明治18年(1885年)竣工の現存する最古の機関倉庫?
機関倉庫3号
22
次の写真は北運河に3棟並ぶ倉庫の一つです。 北前船主だったこの人物は後に日本火災海上保険株式会社を創設し、初代社長に就任しています。この人物名(姓・名両方)を書きなさい。(姓のみ不可)
広海二三郎
23
辰野金吾が建てたのは?
日本銀行旧小樽支店
24
色内大通りのイロナイはどんな意味?
クマが歩いていた沢
25
小樽には国指定重要文化財(建造物)が3つあります。次のなかで違うものはどれでしょうか。
日本銀行旧小樽支店
26
渋澤栄一が作った日本初の銀行は?
旧第一銀行小樽支店
27
小樽に大きな船が接岸できないために、用いられた小型船の事を何というか?
はしけ
28
運河論争が始まったのはいつ?
昭和41年
29
北防波堤には世界最先端の工法が用いられいるが、その工法とは?
斜塊ブロック
30
手宮線(幌内鉄道)が開通した年は?
明治13年
31
北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた場所。北海道で2番目に灯台が建設され、北前船航海の目印ともなった。この山は?
日和山
32
北海製罐第三倉庫に用いられいてる屋外にある滑り台の事を何というか?
スパイラルシュート
33
北防波堤を建設を担当した土木技術者は?
廣井勇
34
明治13(1880)年、幌内鉄道で最初に輸入された2両のうち1番という車番が与えられた車両。 明治14(1881)年、明治天皇北海道巡幸の「お召し列車」を牽引した車両は?
義経号
35
小樽で唯一の酒蔵、田中酒造は本店と亀甲蔵の両店とも小樽市指定歴史的建造物に指定されています。信香町の甲蔵の建築時の名称は何というでしょうか。
岡崎倉庫
36
機関倉庫1号のレンガは〇〇積み?
イギリス
37
旧三井銀行小樽支店の屋根はどんな特徴があるか?一つは2階が吹き抜けになっている。
手彫り
38
日本で3番目に出来た鉄道は何線という?
手宮線
39
旧三井銀行小樽支店は何年にできた?
1927年
40
小樽市指定歴史的建造物第一号とは何?
旧大家倉庫
41
川又商店はどこ出身の商人が建てた?
越後
42
我が国最大の汽船会社とは?
日本郵船株式会社
43
川又商店はもともと何を扱う商店?
お茶
44
廣井勇はどこの出身?
土佐
45
1908年(明治41年)に出来た日本最初のコンクリート防波堤の事をなんという?
北防波堤
46
電話番号1番をとった家でも有名なこの人は?
名取高三郎
47
小樽運河が完成したのは何年前?
101年前
48
北海道一の経済繁栄を誇っていた。これらの銀行が集中していた色内大通りの事を別名何という?
北のウォール街
49
旧小樽倉庫は財力を示すため屋根にどんな工夫がされていた?
瓦屋根
50
かつて伊藤整文学賞の受賞者には斎藤吉郎作「カモメ呼ぶ少女」のブロンズ像が贈られてきましたが、この像は現在、小樽運河のどこにあるでしょうか。次の中から選びなさい。
北浜橋
51
日本銀行旧小樽支店の柱にはある動物が彫られている。その動物は?
フクロウ
52
幅40m、長さ1324mの小樽運河ができた年は?
1923年
53
廣井勇はどこの教授?
北海道大学
54
北海製罐第三倉庫には手動の何かついている?
エレベーター
55
日本郵船株式会社旧小樽支店は何年に作られた?
1906年
56
旧北海道拓殖銀行小樽支店は前はなんだった?
ホテル
57
田中酒造の軒下の腕木を前にせり出して作る 店構えは何様式と言われる?
せがい造り
58
西出孫左衛門と西谷庄八はどこの出身?
加賀
59
小樽の歴史ある菓子店のなかで、明治44(1911)年創業、「水晶あめ玉」でお馴染みのお店の名称は何というでしょうか。
澤の露本舗
60
水揚げした荷物を倉庫に運ぶ人は?
陸仲仕
61
北海製罐第三倉庫は何年に作られた? 翌年に運河が完成されている。
1924年
62
明治41年(1908年)竣工の機関倉庫は?
機関倉庫1号
63
北海製罐倉庫(現北海製罐)の説明です。文中の文章の( )内に該当する語句を書きなさい。 「工場および倉庫の主要な建物は( )造で施設は大正10年から昭和10年にかけて建てられました。小樽運河のランドマークといえる第3倉庫は和6(2024)年、完成後100年を迎える年になります。」
鉄筋コンクリート
64
北前船の船主が北前船で運んだ物品の保管のために建造した大規模な倉庫群の事を何という? (旧右近倉庫、旧広海倉庫、旧増田倉庫、旧大家倉庫、 旧小樽倉庫)
旧北浜地区倉庫群
65
手宮線は幌内で採れた何を運んでいた?
石炭
66
1912年明治45年に辰野金吾によって建てられたものとは?
日本銀行旧小樽支店
67
手宮の鉄道の建造物にれんがを使う計画は明治16(1883)年に始まります。その目的は火災から施設を守るためでした。入船の陸橋と手宮の倉庫、さらに現在、国指定重要文化財になっている機関車庫をれんがで建設しました。これらの建設を指導したのは開拓使の技術者、松本荘一郎ともう一人は誰でしょうか?
平井晴二郎
68
曽根達蔵によって設計されたルネッサン様式の建物をなんという?
旧三井銀行小樽支店
69
江戸中期から明治中期にかけて、日本海側を大阪(大坂)から北海道(蝦夷地)まで航行していた船で、積み荷を各地で売買する商船(買積み船)を何という?
北前船
70
北海道一の経済繁栄を誇っていた。これらの銀行が集中していた大通りをなんという?
色内
71
日本郵船株式会社旧小樽支店は誰の設計によって作られている?
佐立七次郎
72
機関倉庫3号のレンガは〇〇積み?
フランス
73
火災時にもらい火やあげ火を防ぐ役割のある造をなんというか?
うだつ