暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 相馬愛純

  • 問題数 46 • 11/16/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働者が政治参加を求めて展開した運動

    チャーティスト運動

  • 2

    ( 女王)の治世のもと( )と( )の二大政党制が確立した。

    ヴィクトリア, 自由党, 保守党

  • 3

    ナポレオンの甥( )がクーデターで政権を握り1852年( )として皇帝に即位した。このことを( )という。

    ルイ=ナポレオン, ナポレオン3世, 第二帝政

  • 4

    第二帝政は( )【 】に敗れて崩壊した。

    プロイセン=フランス戦争, 普仏戦争

  • 5

    自治政府( )を樹立

    パリ=コミューン

  • 6

    パリ=コミューンを樹立したあと、( )が発足された。

    第3共和政

  • 7

    第3共和政は( )による( )で1940年まで続いた。

    ドイツ, フランス侵略

  • 8

    イタリアの統一で( )が統一の主導権を握り首相の( )は経済発展を目指すとともに、( )を進めていった

    サルデーニャ王国, カヴール, イタリア統一戦争

  • 9

    義勇軍を率いた( )が両シチリア王国を征服。 その後( )が成立した。

    ガリパルディ, イタリア王国

  • 10

    南部問題でイタリアは( )として課題となった。 世界最小の国家( )

    未回収のイタリア, バチカン市国

  • 11

    自由主義的な考え方にたつ人々によってヨーロッパ各地で革命の相談いだドイツで( )が起こった。 この革命の中、( )が開かれ、憲法制定を 通じて自由主義的なドイツ統一に向けた気運が高まった。

    三月革命, フランクフルト国民会議

  • 12

    プロイセンの首相

    ビスマルク

  • 13

    ビスマルクがとった経済力と軍事力による統一を目指す政策

    鉄血政策

  • 14

    鉄血政策において 鉄( ) 血( )

    軍備, 兵士

  • 15

    ビスマルクはプロイセン王国の( )を補佐しつつドイツ統一に向けた戦いを始めた。

    ヴィルヘルム1世

  • 16

    オーストリアと対立してドイツ連邦を離脱した戦争

    プロイセン=オーストリア戦争

  • 17

    プロイセン=オーストリア戦争漢字で

    普墺戦争

  • 18

    プロイセン=フランス戦争【普仏戦争】後、ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝の位につき、( )が成立した。

    ドイツ帝国

  • 19

    互いに領事裁判権や協定関税を認め合った。 清と( )を結んだ。

    日清修好条規

  • 20

    ( )が欧米に派遣。 帰国した岩倉具視や( )らは、政府を離れることになった。( )

    岩倉使節団, 大久保利通, 明治六年の政変

  • 21

    朝鮮と( )。 ( )を結んだ。

    江華島事件, 日朝修好条規

  • 22

    蝦夷地を北海道と改称。 ( )を設置。

    開拓使

  • 23

    ロシアと( )条約

    樺太・千島交換条約

  • 24

    択捉島の先にあるのが( ) 千島列島の北端にあるのが( )

    得撫島, 占守島

  • 25

    琉球島民が漂着した台湾で殺害される事件が起きた。政府は台湾に軍を出兵した( )

    台湾出兵

  • 26

    琉球藩と王府を廃止。( )を設置。 →( )

    沖縄県, 琉球処分

  • 27

    士族反乱

    西南戦争

  • 28

    板垣退助らは、( )を提出

    民撰議員設立建白書

  • 29

    国会や憲法によって人々の自由・権利を保障する近代国家をつくることを目指す( )がはじまった

    自由民権運動

  • 30

    板垣らは故郷の高知に( ) は全国の結社を結ぶ組織として( )を創立。

    立志社, 愛国社

  • 31

    運動の当初は土族が中心であったが、やがて各地の有力農民である豪農も加わり、豪農中心の結社が増えた。1880年には( )が結成される。

    国会期成同盟

  • 32

    女性の民権家

    岸田俊子, 影山英子

  • 33

    政府は自由民権運動の盛り上がりを警戒し、( )や( )などで規制を強めた。

    新聞紙条例, 集会条例

  • 34

    早期の国会開設・憲法制定を主張した人物

    大隈重信

  • 35

    大隈重信を反対した人物

    伊藤博文

  • 36

    ( )がきっかけに政府と政高の結託であるとして世論から激しく挑判される。

    官有物払い下げ事件

  • 37

    10年後の国会開設を約束し、問題の払い下げを中止することで事態を収めようとしたことをなんというか

    明治十四年の政変

  • 38

    板垣を総理とする( ) 大隈を総理とする( )

    自由党, 立憲改進党

  • 39

    国会開設の時期が近づくと民権派の間で運動の再結集がはかられ、( )がおこる

    大同団結運動

  • 40

    伊藤らと協力のもと、発密裏に法を起こしたドイツ人顧問

    ロエスエル

  • 41

    1889年2月11日( )が発布

    大日本帝国憲法

  • 42

    天皇が国民に提けるという形

    欽定憲法

  • 43

    大日本帝国憲法は天皇主権で天皇はさまざまな( )を握った

    天皇大権

  • 44

    法律の範囲内とはどうゆうことか

    法律を追加すればいくらでも制限できる

  • 45

    1890年には( )を発布し、忠君愛国を教育の基本とするよう命じた。

    教育勅語

  • 46

    陸軍→( ) 海軍→( )

    参媒本部, 軍令部