問題一覧
1
17世紀になると商人が裕福になり財政運営の難しくなった大名に貸付をする〇〇を行った
大名貸
2
8代将軍は〇〇藩主であった〇〇
紀伊, 徳川吉宗
3
8代将軍が家康時代への復古を掲げた藩政改革
享保の改革
4
8代将軍は譜代大名からなる老中・若年寄を重視し側用人を廃止、新たに側近である〇〇を設けた
御側御用取次
5
〇〇年に〇〇の制を設け幕府に就職するものの家禄が役高に達していない場合差額を払うようにした(地位を上げて給料をあげなくていい)
1723, 足高
6
吉宗は信任の厚かった〇〇を江戸奉行に抜擢し後に寺社奉行まで昇進
大岡忠相
7
吉宗は農政家で東海道川崎宿の名主の〇〇を登用
田中丘隅
8
吉宗は〇〇を出して幕府の支出を抑え〇〇年に〇〇の制を出し窮乏した幕府に諸大名から米を納入するよう命じた
倹約令, 1722, 上げ米
9
年貢徴税策では検見法を改めて〇〇を広く取り入れた
定免法
10
吉宗の時商品作物として(5作物回答)の栽培を奨励
菜種, 甘藷, さとうきび, 櫨, 朝鮮人参
11
新しい産業の開発を進める殖産興業として〇〇を奨励し〇〇の輸入制限を緩和
実学, 漢訳洋書
12
裁判の判例を集め裁判や刑罰の基準にするため1742年〇〇を制定し続いて1744年に幕府ができて以来の法令を全てまとめた〇〇を編纂
公事方御定書, 御触書寛保集成
13
都市と商業の発達により金銭トラブルが発生したため訴訟を受理せず当事者間で解決させようとしたこと
相対済し令
14
〇〇年に正徳小判の品位を減らした〇〇を鋳造
1736, 元文金銀
15
〇〇年に〇〇を出し借金が返済できなために土地が流地になり百姓層が分解することへの対処
1721, 流地禁止令
16
出羽や越後で〇〇が起きたため幕府は流地禁止令を〇〇年に撤回
質地騒動, 1723
17
明暦の大火の後広小路や空き地による火避け地が設けられた
〇
18
幕府は防火のため〇〇造の家を奨励
土蔵
19
消防は今までの〇〇に加え町方の消防制度として〇〇が作られた
定火消, 町火消
20
〇〇年に評定所門前に〇〇が置かれ庶民から意見を集め小石川楽園に〇〇が置かれた
1721, 目安箱, 小石川養生所
21
1部の有力な村役人は〇〇を使い2〜3町に及ぶ田畑を耕作する〇〇を行った
年季奉公人, 地主手作
22
流地を集め小作人に貸す有力農民
豪農
23
豪農と百姓の対立が起こり〇〇が多数起きた
村方騒動
24
都市の問屋商人は農村部に資金や原料を前借りし、できた商品を集荷するだけでなく生産そのものに関与し〇〇を組織する動きも現れた
問屋制家内工業
25
問屋、仲買と小売商人とが取引する〇〇が各地で発達
卸売市場
26
大阪の〇〇の米市場、〇〇の魚市場、〇〇の青物市場
堂島, 雑喉場, 天満
27
江戸の〇〇の魚市場、〇〇の青物市場
日本橋, 神田
28
城下町では大商人が町屋敷を買い集めたため家持町人が減り地借、店借が増えた
〇
29
百姓一揆は17世紀から百姓全体の利害を代表して領主直々に直訴する〇〇が増え下総の〇〇や上野の〇〇らの伝説的一揆代表者が〇〇と呼ばれた
代表越訴型一揆, 佐倉惣五郎, 磔茂左衛門, 義民
30
17世紀末になり村を超えた広い地域の百姓が団結して起こす大規模な〇〇が起こり一揆の範囲が藩全土の一揆を〇〇と呼んだ
惣百姓一揆, 全藩一揆
31
全藩一揆代表的な一揆は信濃松本藩の〇〇や陸奥磐城平藩の〇〇
嘉助騒動, 元文一揆
32
領主や特権商人に反抗して在郷商人と百姓関係なく郡以上の規模で訴願すること
国訴
33
〇〇年に西日本一帯で天候不順の中いなごやうんかが大量発生&共作で〇〇が起こった
1732, 享保の飢饉
34
浅間山噴火
1783
35
〇〇年の〇〇は東北の冷害から始まった飢饉が浅間山噴火と重なり江戸有数の飢饉となった
1782, 天明の飢饉
36
9、10代の時に側用人と老中になった人
田沼意次
37
9大将軍は〇〇で10代将軍は〇〇
徳川家重, 徳川家治
38
田沼時代の幕府は市場を掌握するため銅座、真鍮座、人参座、朱座を設けて〇〇を実施
専売制
39
田沼意次は計数貨幣として使うのが便利な銀貨である〇〇を鋳造
南鐐弐朱銀
40
意次は商人資金を活用し下総の〇〇と〇〇を開発し年貢収入増加を図ったが〇〇により失敗
印旛沼, 手賀沼, 洪水
41
仙台藩医師〇〇はロシアが南下し松前藩と交渉を行ったことを伝え〇〇でロシア貿易と蝦夷地開発を説いた
工藤平助, 赤蝦夷風説考
42
工藤平助の発言に注視した意次は〇〇を2回蝦夷地に送った
最上徳内
43
〇〇年に意次の息子で若年寄の〇〇が〇〇に殺される事件が起こった
1784, 田沼意知, 佐野政言
44
江戸市民は佐野政言を〇〇ともてはやした
世直し大明神
45
〇〇年の第十代将軍〇〇の死亡で田沼意次失脚
1786, 徳川家治
46
大阪堂島の米相場の公認
1730