暗記メーカー
ログイン
中間 世界史
  • ちるちるタイムのチルタリス

  • 問題数 91 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    雍正帝時代に設けられた軍事行政上の最高機関を何というか。

    軍機処

  • 2

    藩部を間接統治した事務機関を何というか。

    理藩院

  • 3

    康熙帝の命で編纂された中国史上最大の百科事典を何というか。

    古今図書集成

  • 4

    典礼問題に対して、1724年にキリスト教布教禁止を実施した帝は誰か。

    雍正帝

  • 5

    足利義満の時期に行われた割符を使った貿易を何というか。

    勘合貿易

  • 6

    チベット仏教の黄帽派の開祖は誰か。

    ツォンカパ

  • 7

    円明園の設計者は誰か。

    カスティリオーネ

  • 8

    清朝の漢人のみで編成された常備軍をなんというか。

    緑営

  • 9

    最盛期にカスティリオーネが設計に加わり、建てられた円明園は何式の離宮か。建築様式を答えなさい。

    バロック式

  • 10

    高麗の時に形成され、朝鮮王朝では党争を繰り返した政治・社会の特権階層を何というか。

    両班

  • 11

    ピョートル1世が1689年に清と結んだ国境線画定の条約を何というか。

    ネルチンスク条約

  • 12

    康熙帝に仕えて実測の中国地図を完成させたフランスの宣教師は誰か。

    ブーヴェ

  • 13

    中国最初の実測地図を何というか。

    皇輿全覧図

  • 14

    イエズス会の布教活動とカトリック諸派の布教方法に関する論争を何というか。

    典礼問題

  • 15

    キリスト教布教禁止した帝は誰か。

    雍正帝

  • 16

    曹雪芹が貴族家庭の栄枯盛衰を描いた長編小説を何というか。

    紅楼夢

  • 17

    明代、長江中流域が米生産の中心地帯となったことを示す言葉は「𓏸𓏸熟すれば天下足る」𓏸𓏸に入る言葉を答えよ。

    湖広

  • 18

    洪武帝が唐の府兵制を範として設立した兵制を何というか。

    衛所制

  • 19

    建文帝による諸王抑圧策に対し、永楽帝が起こしたクーデタを何というか。

    靖難の役

  • 20

    朝鮮半島で1392年に李氏朝鮮を建国した人物は誰か。

    李成桂

  • 21

    明末に徐光啓の協力で「崇禎暦書」を作成した、ドイツ出身の宣教師は誰か。

    アダム=シャール

  • 22

    宋応星によって刊行された産業技術の図入り解説書を何というか。

    天工開物

  • 23

    マテオ=リッチが刊行した中国最初の世界地図を何というか。

    坤輿万国全図

  • 24

    明の李時珍が著した薬物に関する書を何というか。

    本草綱目

  • 25

    明で作成された土地台帳を何というか。

    魚鱗図冊

  • 26

    民戸110戸の単位でつくった、村落制度を何というか。

    里甲制

  • 27

    明で作成され、負担税額などを記した戸籍台帳を何というか。

    賦役黄冊

  • 28

    北虜であるモンゴル系のタタール部の首長は誰か。

    アルタン=ハン

  • 29

    正統帝英宗を捕虜としたオイラート部の首長は誰か。

    エセン=ハン

  • 30

    豊臣秀吉の朝鮮侵略の際、水軍を率いて活躍した武将は誰か。

    李舜臣

  • 31

    洪武帝が発布した、民衆教化のための教訓を何というか。

    六諭

  • 32

    1644年に明を滅ぼした、農民反乱軍の指導者は誰か。

    李自成

  • 33

    陽明学の基本原理の1つで、認識することと実践することが一体であるという考え方を何というか。

    知行合一

  • 34

    「農政全書」を編纂した人物は誰か。

    徐光啓

  • 35

    明代に施耐庵が完成させた、北宋末の108人の豪傑の武勇物語を何というか。

    水滸伝

  • 36

    明代の最高の政治機関の主席を何というか。

    内閣大学士

  • 37

    豊臣秀吉の2度にわたる朝鮮侵略に対する朝鮮側の呼称は何か。

    壬辰・丁酉倭乱

  • 38

    訓民正音を制定した第4代の王は誰か。

    世宗

  • 39

    14世紀にデカン高原に誕生したヒンドゥー教国家を何というか。

    ヴィジャヤナガル王国

  • 40

    サマルカンドに天文台を設置するなど、学芸を愛好したティムール帝国第4代君主は誰か。

    ウルグ=ベク

  • 41

    セリム2世がフランス商人にオスマン帝国領内での居住と通商の自由を認めたことを何というか。

    カピチュレーション

  • 42

    1571年、オスマン海軍がスペイン・イタリア連合艦隊に敗れた戦いを何というか。

    レパント海戦

  • 43

    オスマン帝国のスルタン直属の常備歩兵軍団を何というか。

    イェニチェリ

  • 44

    1699年にオスマン帝国がオーストラリアにハンガリーを割譲した条約を何というか。

    カルロヴィッツ条約

  • 45

    ムガル帝国の建国者は誰か。

    バーブル

  • 46

    ジズヤの廃止など16世紀後半にムガル帝国を再興した第3代の皇帝は誰か。

    アクバル

  • 47

    1402年にティムール朝がオスマン帝国の皇帝を捕らえた戦いを何というか。

    アンカラの戦い

  • 48

    インド=イスラム建築を代表するもので、シャー=ジャハーンが妃のために建てた大理石の建築物は何か。

    タージ=マハル

  • 49

    ムガル帝国第6代皇帝で最大領域を築いたが、ジズヤを復活させたことで、ヒンドゥー教徒の反乱を招いたのは誰か。

    アウラング=ゼーブ帝

  • 50

    シク教の創始者は誰か。

    ナーナク

  • 51

    ティムール朝の都を何というか。

    サマルカンド

  • 52

    サファヴィー朝の都を何というか。

    タブリーズ

  • 53

    1529年にはウィーン包囲を行い、さらに1538年にはプレヴェザの海戦で地中海制海権を獲得し、オスマン帝国全盛期のスルタンは誰か。

    スレイマン1世

  • 54

    今日のパキスタンの国語になっている言語を何というか。

    ウルドゥー語

  • 55

    オスマン帝国内に住むキリスト教徒やユダヤ教徒の共同体を何というか。

    ミッレト

  • 56

    1533年にインカ帝国を滅ぼし、ペルーを征服したスペイン人は誰か。

    ピサロ

  • 57

    ブラジルに漂着し、ポルトガル領とした人物は誰か。

    カブラル

  • 58

    パナマ地峡を通過して太平洋を発見した人物は誰か。

    バルボア

  • 59

    スペインとポルトガルとの植民地分界線を決めたものを何というか。

    トルデシリャス条約

  • 60

    アステカ文明を破壊したスペインの征服者は誰か。

    コルテス

  • 61

    1498年、ヴァスコ=ダ=ガマが到達したインドの都市はどこか。

    カリカット

  • 62

    1488年にアフリカ南端の喜望峰に到達した人物は誰か。

    バルトロメウ=ディアス

  • 63

    スペインのアメリカ大陸征服の不当性を訴え、先住民を擁護した聖職者は誰か。

    ラス=カサス

  • 64

    1519年世界周航を目指し、フィリピン諸島で戦死したポルトガルの航海者は誰か。

    マゼラン

  • 65

    ボリビア南部で発見された、新大陸最大の銀山を何というか。

    ポトシ銀山

  • 66

    16世紀初めよりスペインが採用した、先住民のキリスト教徒化を条件に、植民者に対して土地所有と先住民の使役を認めた制度を何というか。

    エンコミエンダ制

  • 67

    新航路開拓の結果、大西洋岸が経済の中心となったことなどの貿易構造の変化を何というか。

    商業革命

  • 68

    フィリピンのマニラとメキシコのどこを結んだ貿易をガレオン貿易というか。

    アカプルコ

  • 69

    コロンブスがサンサルバドル島に到達した年号を答えなさい。

    1492年

  • 70

    インド航路開拓を奨励し、「航海王子」と呼ばれたポルトガルの王子は誰か。

    エンリケ

  • 71

    南米大陸を探検し、「新大陸」としたフィレンツェの人物は誰か。

    アメリゴ=ヴェスプッチ

  • 72

    人口増加や、安価で大量なアメリカ大陸産の銀の流入によって、物価の高騰が起こったことを何というか。

    価格革命

  • 73

    官学とされた朱子学の形式化を批判し、心即理をとなえる儒学を完成させた明代の学者は誰か。

    王陽明

  • 74

    明代後半から清初にかけて実施された、一括銀納の新税制を何というか。

    一条鞭法

  • 75

    ムガル帝国第3代皇帝がデリーから遷都した都はどこか。

    アグラ

  • 76

    紅巾の乱を指導した貧農出身の(①)はモンゴル人を追放して明を建国した。村落行政組織として(②)制を実施し、土地台帳として(③)を整備したほか、授業道徳の普及と民衆教化のため(④)を発布した。また兵制の面では一般の民戸と別に軍戸の戸籍を設けて(⑤)制を編成するなど国内統制に努めた。

    朱元璋, 里甲, 魚鱗図冊, 六諭, 衛所

  • 77

    永楽帝は(①)の役をおこし、帝位についた。彼は、皇帝を補佐する行政長官として(②)を設置した。そして(③)に7回の南海遠征をさせるなど外征に携わった。しかしその後、オイラート部の首長である(④)によって、正統帝(⑤)が捕虜とされる(⑥)の変などの北虜南倭への対策に苦しみ、財政が圧迫された。万暦帝初期には(⑦)が財政改革を実施し、両税法に変わり(⑧)という土地税と人頭税を一括して銀で納める税制に改めた。その後、内憂外患に苦慮し、農民反乱(⑨)の乱により明は滅亡した。

    靖難, 内閣大学士, 鄭和, エセン・ハン, 英宗, 土木, 張居正, 一条鞭法, 李自成

  • 78

    17世紀はじめに女真族の(①)が(②カタカナ)を建国した。その後、第2代の(③)が国号を清と改めた。第3代の(④)帝は、明の後将(⑤)ら3名を藩王として優遇し、明を滅亡させ、中国に進出して漢民族を支配した。

    ヌルハチ, アイシン, ホンタイジ, 順治, 呉三桂

  • 79

    第4代の(①)帝は、(②)の乱を平定したのち、台湾に根拠地をおく(③)とその一族を討伐して中国を統一した。そして、(④)年にロシア皇帝との間に(⑤)条約を結び国境を取り決めた。第5代の(⑥)帝は政治の最高機関として(⑦)を設置して君主独裁体制を確立した。また、(⑧)条約を締結して、ロシアとモンゴル北辺での国境を定めた。そして人頭税を土地税に繰り入れた単一税にして徴収する(⑨)制が成立した。

    康熙, 三藩, 鄭成功, 1689, ネルチンスク, 雍正, 軍機処, キャフタ, 地丁銀

  • 80

    ネルチンスク条約で取り決めた下線部①の国境とはどこの事か。

    スタノヴォイ山脈

  • 81

    18世紀後半の第6代(①)帝の時に領土は最大となり最盛を極めた。そして、藩部を監督するため(②)を設置した。彼は1757年に貿易港を(③)の一港に限定し、(④)という特許商人の組合にその独占権を与えた。

    乾隆, 理藩院, 広州, 公行

  • 82

    清は八旗以外の常備軍として(①)を各地に駐屯させ、治安維持にあたらせた。(②)会の宣教師達は中国の布教にあたって中国古来の儀式や習慣を認める方法をとって成果を上げた。しかしその不況方法に反発した他派の宣教師が、ローマ教皇に訴えたことから(③)問題が起こった。そこで(④)帝は(⑤)年にキリスト教の布教を禁止した。

    緑営, イエズス, 典礼, 雍正, 1724

  • 83

    藩部について モンゴル、チベット、青海あと一つはどこか

    新疆

  • 84

    属国について 朝鮮、ネパール、ベトナム、ビルマ、タイ、あと一つは

    琉球

  • 85

    直轄地について 中国内地、東北部、あと一つは

    台湾島

  • 86

    〜穴埋めより〜 スレイマン1世が制海権を獲得した1538年の海戦は何か。

    プレヴェザの海戦

  • 87

    〜穴埋めより〜 スレイマン1世は帝国内で軍役奉仕の代償として、騎士に土地からの徴税権を授与する何を導入したか。

    ティマール制

  • 88

    〜穴埋めより〜 1517年にマムルーク朝を滅ぼした人物は?

    セリム1世

  • 89

    〜穴埋めより〜 バーブルは1526年の(①)の戦いにより(②)を破りムガル帝国を建国した

    パーニーパット, ロディー朝

  • 90

    〜穴埋めより〜 支配階級の組織化を図り、維持すべき騎兵・騎馬数とそれに応じた給与によって彼らを等級づけ、官位を与える制度は。

    マンサブタール制

  • 91

    〜穴埋めより〜 ムガル帝国の支配から独立してヒンドゥー教国家の建設を目指す王国は?

    マラーター王国