問題一覧
1
太陽の中心部でエネルギーを生み出す反応の名称は?
融合反応
2
明るく輝い見える、太陽の表層のガス体をなんと呼ぶ?
光球
3
周囲より低温で暗く見える部分は何か?
黒点
4
太陽の光球面から高く上がる炎のようなガスの吹き出しは何か?
プロミネンス
5
太陽表面でフレアが発生したとき、太陽から放射される電磁波は何か?
X線
6
太陽でフレアが発生したとき、地球に発生する現象2つ書け
通信障害、オーロラ
7
a)温度100万〜200万Kにも達する太陽大気の最外層である
ア、コロナ
8
b)温度4500Kと周囲よりかなり低音である
オ、黒点
9
c)光球面での爆発現象であり、地球へは磁気嵐やデリンジャー現象などの影響を与える
ウ、フレア
10
d)皆既日食のときだけ美しく観察される太陽の大気層である
キ、彩層
11
e)表面温度が6000Kに達する高温ガス体である
カ、光球
12
f)炎のように立ち上がる気体で、大きなものは数10万kmにも達する
イ、プロミネンス
13
太陽放射のエネルギーは、どの領域で最大となっているか
可視光線
14
地球の表面や大気から放射されている地球放射の電磁波は何か
赤外線
15
温室効果を示す気体を2種類答えよ
水蒸気、二酸化炭素
16
惑星の表面温度が液体の水を維持できる範囲をなんとよぶか
ハビタブルゾーン
17
地球が受け取る太陽放射のエネルギーは、高緯度地方と低緯度地方のどちらが多いか
低緯度地方
18
低緯度地方から高緯度地方へエネルギーを運ぶはたらきをもつものを2つ答えよ
大気、海
19
太陽が放射しているさまざまな波長の電磁波を合わせて何と言うか
太陽放射
20
現在進行中の温暖化の要因とされる二酸化炭素は、何を燃焼させることによって放出されたものだと考えられるか
化石燃料
21
中緯度地方の地上で吹く、おもに西から東へ向かう風をなんとよぶか
偏西風
22
高度十数km付近で吹く特に強い偏西風を何と言うか
ジェット気流
23
ア
可視光
24
イ
垂直
25
ウ
赤外
26
ア
太陽放射
27
イ
地球放射
28
3
29
温度や湿度など性質がほぼ均質で大規模な空気の広がりをなんとよぶか
気団
30
冬に特徴的な気圧配置をなんというか
西高東低
31
夏に日本に影響する気団の名称
小笠原気団
32
オホーツク海気団と小笠原気団の間に形成される前線名を答えよ
梅雨前線
33
冬の日本列島に吹く季節風により、日本海側にはどのような気象現象が見られるか
降雪
34
北太平洋で発生した熱帯低気圧のうち、台風とよばれるものは風速が何m/s以上のものをさすか
17.2ms
35
台風では、風は時計回り、反時計回りのいずれで吹き込むか
反時計回り
36
台風では中心から進行方向に対して右側と左側のいずれの側で風が強いか
右側
37
台風の影響で海面が異常に上昇する現象は何か
高潮
38
梅雨の末期に起こりやすい気象災害は何か
集中豪雨
39
暴風を伴った豪雪を何と言うか
暴風雪
40
日本列島付近で東西に延びる全然の名称を答えよ。またこの前線は何と言う種類の前線に分類されるか
梅雨前線、停滞前線
41
二つの気団から吹き出した風が日本列島上で衝突することで形成される。この二つの気団名を答えよ
オホーツク、小笠原
42
夏の晴天をもたらす高気圧の名称を答えよ
小笠原気団
43
ア
シベリア
44
イ
西高東低
45
ウ
対馬
46
エ
降雪
47
オ
低気圧
48
カ
小笠原
49
キ
電雨
50
ク
台風
51
台風は、秋季、日本上空に停滞する寒冷前線に作用して大雨を降らせることがある
秋雨前線
52
台風は進行方向に対して左側の風速が強なる警戒が必要である
右側
53
夏季、オホーツク海気団の高気圧におおわれると、晴天が続く
小笠原
54
集中豪雨がおこると地盤が緩み、地すべりや液状化現象が発生しやすい
土石流