暗記メーカー
ログイン
経済史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合数するものを1つ選んでください

    経済成長の原動力としては、人間が生理的に必要な量や今現在の必要量を超えてまで満たそうとする「際限のない欲望」であると言える。

  • 2

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。

    前近代社会における経済という言葉は、漢字文化圏、ヨーロッパ言語圏ともに人為的に統御される統治、経営、福祉という意味を持ち、社会的分業や際限のない欲望に対する人為的な調整、介入を意味していた。, 前近代社会には、低い生産力水準の下で、人の生存に必須の共同性を維持するため、身分制や伝統、共同体など、ヒト個体の欲望を厳重に規制する仕組みが含まれていた。

  • 3

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。

    規範体系としての伝統は農事暦などの暦として現れ、過去の行動の記録の集成が呪術と結合して、日常的な集団活動や意思決定の規範の役割を持つ。, 社会的分業関係や支配=従属関係に何らかの権力が作用して制度化した形態を身分制と言い、前近代社会では身分によって各家の社会的分業関係や経済活動が決定され、個人の自由な経済活動は認められなかった。

  • 4

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。

    共同体は身分制とともに構成員の社会的分業や経済活動を規制する一方で、困窮した構成員に対する保護も行い、共同性からの脱落を防止する機能を持った。, 前近代社会では近代的な所有権は存在せず、個人の財産や土地の所有、意思決定は共同体による承認が必要であり、個人的所有=意思決定は共同体によって媒介されていた。

  • 5

    大塚久雄の共同体類型論に関して、以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを1つ選んでください。

    ゲルマン的共同体において、個人的所有=意思決定の対象が全ての農牧地となり、各家が当初の所有権を相続する形式合理性が原則となった。各家は財産の縮小を避けるため、一人の子供に財産を相続する単独相続制度を成立させた。

  • 6

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。

    資本制という生産様式は、共同体が解体し、資本主義へと向かう過程を意味する。共同体による規制が弛緩して個人の経済的自由が成立する一方で、共同体による保護も消失するため、共同体の保護によらずとも個人が生存できるよう、市場や労働市場が十分発展していることが資本制の成立条件だった。, 前近代社会においては、拡大再生産を目的として富を蓄積することに対して批判的な規範が存在しており、蓄積された剰余は上位身分によって収奪され、非生産的な技芸や思想などに投入され、上位身分の権威を示すために用いられた。

  • 7

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを1つ選んでください。

    経済は、際限のない欲望を充足する人間=社会の全過程であり、欲望充足の対象となるモノを媒介とした人間関係であると言える。

  • 8

    講義中の説明と一致するものを2つ選択してください。

    貨幣は財・サービスの価格を表示することで商品交換を成立させる機能を持ち、時間の概念を導入することで、支払い手段、蓄蔵手段としての機能を持つ。, 自己増殖する貨幣を資本と呼び、あたかも資本が人から独立して存在し、人間の際限のない欲望の本性であるかのように認識される現象を、マルクスは「疎外」と呼んだ。

  • 9

    以下の選択肢のうち、講義中の説明に一致するものを1つ選んでください。

    ヴェーバーは資本主義の精神を、勤勉による資本増殖が自己目的化した行動類型と見なし、勤勉を当然視し、個人に強制する社会規範であると定義した。

  • 10

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。

    貨幣が存在する場合、市場経済において、経済主体の際限のない欲望を充足する手段は貨幣を獲得することになる。, 資本主義は商品生産が経済活動において規定的な性格を有している社会・経済であり、その成立条件の一つとして、資本家が労働者を賃金と引き換えに生産に従事させる資本・賃労働関係の成立が挙げられる。

  • 11

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを1つ選んでください。

    プロト産業化の成立条件として、ゲルマン的共同体の単独相続制度に基づくヨーロッパ的な婚姻・就業・家族形態が挙げられる。財産を相続できない子供が結婚前に他家に奉公に入ることによって、事実上、労働市場への自由な賃労働供給となり、農村商工業を支えた。

  • 12

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを1つ選んでください。

    農村商工業の勢力が強いイングランドでは、絶対王制は積極的に農村商工業や貿易に関する初期独占を認め、その剰余を収奪しており、絶対王制が農村商工業に寄生する状態が生まれた。

  • 13

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを一つ選んでください。

    近世においても社会の構成要素は家であり、市場における財・サービスや労働の販売・購入の主体も家であることが一般的だった。

  • 14

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを二つ選んでください。

    近世になると世界各地で経済成長が進むことになるが、南北アメリカ大陸はヨーロッパ諸国による植民地支配や疫病の流入によって人口が減少し、一時的に経済が縮小した。, 中国やインドは前近代から経済成長率が相対的に低い時期が多いが、19世紀後半まで、世界最大の人口・経済規模を持つ経済大国であり続けた。

  • 15

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを一つ選んでください。

    産業革命はそれ以前の経済・社会との間に、断絶面と連続面を併せ持っており、機械や工場に基づく新しい産業と従来の道具や作業場に基づく手工業とが相互補完関係を形成していた。

  • 16

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを一つ選んでください。

    信用取引に用いる手形が貨幣と同じく商取引の媒介手段として機能することを商業手形と呼ぶが、これを最終的に引き受ける手形割引を行うのが銀行だった。

  • 17

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを2つ選んでください。 複数選択問題です。

    近世イギリスにおいて、人口増大と鉄材需要の増大によって、農地開拓と燃料である木炭の生産増大の結果、森林資源が枯渇するという自然の有限性に直面した。, 労働と土地という生産要素は人間の経済で生産されず、市場機構を通じて生産を調節できないため、初発から生産要素市場が存在したわけではない。

  • 18

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを一つ選んでください。

    産業革命後、機械を採用した工場との競争の結果、家長の稼得力が低下し、労働市場に参加した女性・子供の稼得力が相対的に上昇して、家長の統括から自立する傾向が見られた。

  • 19

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを一つ選んでください。

    現代は欲望充足の自由と豊かさを様々な介入や誘導などの人為的な手段で増進する時代であり、特に国際経済に対しても人為的な介入・組織化が進んだ。

  • 20

    以下の選択肢のうち、講義中の説明と合致するものを二つ選んでください。

    第一次大戦が長期化し、相互依存的な貿易関係が寸断される中で、各国は人的・金銭的・物的資源をすべて戦争目的に動員し、長期戦を継続する総力戦体制を確立した。, 総力戦体制の中で、兵士として動員された男性労働者の職を女性労働者が代替することが増え、戦後にはその報償として、女性参政権が確立した。