暗記メーカー
ログイン
文化史(近世)
  • I A

  • 問題数 57 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    何文化?

    桃山文化

  • 2

    何文化?

    桃山文化

  • 3

    何文化?

    桃山文化

  • 4

    何文化?

    桃山文化

  • 5

    何文化?

    桃山文化

  • 6

    何文化?

    桃山文化

  • 7

    何文化?

    桃山文化

  • 8

    何文化?

    寛永期の文化

  • 9

    何文化?

    寛永期の文化

  • 10

    何文化?作者は?

    寛永期の文化ー本阿弥光悦

  • 11

    何文化?作者は?

    寛永期の文化ー酒井田柿右衛門

  • 12

    何文化?作者は?

    寛永期の文化ー俵屋宗達

  • 13

    写真のような人形浄瑠璃は、どの文化期に流行したか。

    元禄文化

  • 14

    『好色一代男』の作者と文化期は?

    井原西鶴ー元禄文化

  • 15

    松尾芭蕉の作品として適当でないものは?

    世間胸算用

  • 16

    元禄文化期には、出雲阿国による「かぶき踊り」が流行し、そこから若衆歌舞伎、野郎歌舞伎へと発展していった。

    ×

  • 17

    人形浄瑠璃の語り手として元禄文化期に活躍した人物として適当なものを次のうちから選びなさい。

    竹本義太夫

  • 18

    元禄期の儒学者として、朱子学者に属さない人物は誰か。次の中から選びなさい、

    荻生徂徠

  • 19

    次の学派と人物の組み合わせのうち最も適当な組み合わせはどれか。

    陽明学ー中江藤樹

  • 20

    古義堂を開いたの誰か。

    伊藤仁斎

  • 21

    『政談』を記したのは誰か。

    荻生徂徠

  • 22

    『大日本史』の作者は誰か。

    徳川光圀

  • 23

    写真の作品は何文化期に成立したか、また、作者は誰か。

    元禄文化ー宮崎安貞

  • 24

    渋川春海は、元禄文化期に初代天文方として平安時代の宣明暦の誤差を修正した。また、その著作として『貞享暦』が挙げられる。

  • 25

    何文化?作者は?

    元禄文化ー菱川師宣

  • 26

    何文化?作者は?

    元禄文化ー尾形光琳

  • 27

    何文化?作者は?

    元禄文化ー尾形光琳

  • 28

    何文化?作者は?

    元禄文化ー尾形光琳

  • 29

    何文化?作者は?

    元禄文化ー野々村仁清

  • 30

    何文化?

    宝暦・天明期の文化

  • 31

    何文化?

    宝暦・天明期の文化

  • 32

    吉宗の命でオランダ語を学び、甘藷の栽培を勧めたのは誰か。

    青木昆陽

  • 33

    イタリア人宣教師のシドッチの尋問で得た世界の地理・風俗を書いた『西洋紀聞』の作者は誰か。

    新井白石

  • 34

    貞門俳諧や和歌を学び、幕府の歌学方になった人物は誰か。

    北村季吟

  • 35

    塙保己一は、宝暦・天明期に和楽講談所を設けた。

  • 36

    次のうち、説かれた神道とそれを説いた人物の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

    復古神道ー平田篤胤

  • 37

    図は心学を学ぶ人々を描いた絵であるが、心学の講義が流行したのはいつの文化期か。また、心学を唱えた思想家は誰か。

    宝暦・天明期の文化ー石田梅岩

  • 38

    『海国兵談』を記して海岸防備を主張し、1792年に蟄居させられたのは誰か。

    林子平

  • 39

    写真の地図の点a〜dにおける、藩校や私塾と創設者の組み合わせとして最も適当なものを次の中から選びなさい。

    b 適塾ー緒方洪庵

  • 40

    洒落本を得意とし、寛政の改革で処罰された人物は誰か。

    山東京伝

  • 41

    何文化?

    宝暦・天明期の文化

  • 42

    何文化?作者は?

    宝暦・天明期の文化ー東洲斎写楽

  • 43

    何文化?作者は?

    宝暦・天明期の文化ー円山応挙

  • 44

    何文化?作者は?

    宝暦・天明期の文化ー池大雅

  • 45

    何文化?作者は?

    宝暦・天明期の文化ー鈴木春信

  • 46

    『大日本沿海輿地全図』ができたのは何文化期か。また、作者は誰か。

    化政文化ー伊能忠敬

  • 47

    化政文化期にできた作品と、その作者の組み合わせとして最も適当なものはどちらか。選びなさい。

    『経済秘策』ー本多利明 『経済要録』ー佐藤信淵

  • 48

    次の滑稽本は東海道中膝栗毛であるが、書いた作者、及び文化期を答えなさい。

    十返舎一九ー化政文化

  • 49

    黄表紙を数冊綴じ合わせた小説を"合巻"というが、その合巻の中で有名なものとして『偐紫田舎源氏』がある。その作者とできた文化期を答えなさい。

    柳亭種彦ー化政文化

  • 50

    写真は人情本である『春色梅児誉美』である。作者とできた文化期を答えなさい。

    為永春水ー化政文化

  • 51

    写真は"読本"である『南総里見八犬伝』である。作者とできた文化期を答えなさい。

    曲亭馬琴ー化政文化

  • 52

    何文化?

    化政文化

  • 53

    何文化?

    化政文化

  • 54

    何文化?

    化政文化

  • 55

    何文化?何絵?

    化政文化ー寄せ絵

  • 56

    何文化?

    化政文化

  • 57

    この写真から何がわかるか。

    この時期の人々は御蔭参りと呼ばれた伊勢神宮への集団参拝をしていた。