問題一覧
1
アルプス山脈やピレネー山脈の北部に分布する緯度が高いわりに冬でも暖かい気候をなんという
西岸海洋性気候
2
ヨーロッパで最もさかんに信仰されている宗教はなに
キリスト教
3
ヨーロッパ北西部や東部でさかんな穀物栽培と牧畜を組み合わせた農業をなんという
混合農業
4
石炭、石油の燃料で発生した物質によって酸性になった雨をなんというか
酸性雨
5
ヨーロッパに1つの強大な経済圏を形成するために1993年に成立した組織をなんというか
ヨーロッパ連合
6
2000年代以降資源価格の上昇を背景に経済が急成長したロシア連邦、中国、インド、ブラジル、南アフリカ共和国をまとめてなんと呼ぶか
BRICS
7
ロッキー山脈やプレーリーの間に広がる○とよばれる平原は牧畜や小麦栽培がさかんである
グレートプレーンズ
8
中、南アメリカからアメリカ合衆国へ移住してきたスペイン語を話す○の人口はアフリカ系を上回るようになった
ヒスパニック
9
多くの移民からなるカナダは各民族独自の伝統や文化を尊重する○主義の政策をとっている
多文化
10
サンフランシスコ近郊の○バレーには半導体産業が集中している
シリコン
11
アメリカ合衆国の農業は各地の気候や地形に合わせたのうさくぶつを大規模に栽培する○が特色である
敵地適作
12
アメリカ合衆国は生物の持つはたらきを研究する○で世界をリードし、これを農業に生かしている
バイオテクノロジー
13
アマゾン川の流域にはセルバとよばれる○が広がっている
熱帯雨林
14
チリ、エクアドルなどの国々では先住民とヨーロッパ系の混血である○の人口比率が高い
メスチソ
15
ブラジルには日本からの移民の子孫である○が多く住んでいる
日系人
16
ブラジルは飲み物の原料である○豆の世界有数の生産、輸出国である
コーヒー
17
オーストラリアの先住民の○は移民により住む場所をうばわれてきた
アボリジニ
18
オーストラリアの内陸の乾燥した盆地やニュージーランドでさかんに飼育されている○の毛はオーストラリアやニュージーランドが世界有数の輸出国である
羊
19
オーストラリアでは大規模な露天掘りで鉄の原料である○や石炭を採掘している
鉄鉱石
20
地球○が進むと海面が上昇しツバルなどの海抜行動の低い島国は水没するおそれがある
温暖化
21
ヨーロッパからアジアにかけて伸びる造山帯はなんというか
アルプス・ヒマラヤ造山帯
22
太平洋を取り囲み日本列島も属する造山帯はなんという
環太平洋造山帯
23
日本アルプスの東に南北に伸びる大きなみぞ状の地形をなんというか
フォッサマグナ
24
三陸海洋南部などに見られる複雑な海岸線をなんという
リアス式海岸
25
水深200mまでの平たんな海底をなんという
大陸棚
26
6月初めごろから約1ヶ月続く長雨をなんという
梅雨
27
地震の震源が海底の場合に沿岸に大きな被害 もたらすきとのある現象をなんという
津波
28
県や市なと作成する自然災害の被害を受けやすい場所や避難経路などを記入した地図をなんというか
ハザードマップ
29
東アジアや南アジア、ヨーロッパでは1km²当たりの人口は○が高い
人口密度
30
現在の日本は少子化と○化が進んだ結果人口ピラミッドはつぼ型になっている
高齢
31
川が山地から平地に出るところに土砂を堆積されて作る傾斜地をなんというか
扇状地
32
川が河口付近に土砂を堆積されてつくる低地をなんというか
三角州
33
西アジアから中央アジアにかけての地域で産出量が多い化石燃料は天然ガスとはなにか
石油
34
二酸化炭素を排出しない太陽光、風力、地熱などのエネルギーをなんというか
再生可能エネルギー
35
石油、石炭、天然ガスなどを燃料とし日本の電力の中心となっているものはなにか
火力発電
36
安い輸入品の増加などがげんいんで国内産業が衰退する現象をなんという
産業の空洞化
37
大都市周辺で野菜などを生産し新鮮なうちに大都市に出荷する農業をなんという
近郊農業
38
温暖な地域でビニールハウスなどを使い出荷時期を早める栽培方法をなんという
保成栽培
39
世界的な排他的経済水域の設定が進んだことなどから日本の漁穫量が大きく減少した漁業の種類はなにか
遠洋漁業
40
人工的に育てた稚魚や稚貝や海や川に放流し大きくなってからとる漁業をなんというか
栽培漁業
41
商業や医療、福祉、情報などのサービス業などからなる産業をなんというか
第三次産業
42
重い工業製品や鉱産資源はおもに○輸送で運ばれている
海上
43
小型、軽量の工業製品や魚介類、生花などはおもに○で運ばれる
航空機
44
おもに南西諸島の沿岸部に発達している石灰質の生物が積み重なった岩礁をなんという
サンゴ礁
45
九州の火山周辺に多く分布している地中から湯がわき出す場所をなんという
温泉
46
鹿児島市の近くにある活発な活動を続けている火山をなんという
桜島
47
九州に風や雨による被害をあたえることの多い熱帯低気圧をなんという
台風
48
明治時代、九州市につくられた官営の製鉄所をなんという
八幡製鉄所
49
北九州工業地域の南側にあった大規模な炭田をなんという
筑豊炭田
50
輸送の便がよい九州の高速道路や空港の近くひは自動車工場の他に何か作る工場が進出してきたか
IC
51
沖縄県と鹿児島県が主産地となっている砂糖の原料となる工芸作物はなにか
さとうきび
52
シラス台地においてさかんな農業は畑作ともう1つはなにか
畜産
53
有明海沿岸で行われてきた海を干し上げて土地を広げることをなんというか
干拓
54
明治時代以前の沖縄県に栄えていた王国をなんという
琉球王国
55
福岡市を通っている新幹線は九州新幹線ともう1つはなにか
山陽新幹線
56
瀬戸内さ南北の土地により○がさえぎられるため降水量が少ない
季節風
57
瀬戸内海沿岸の埋立地や干拓地、塩田跡地を利用して○工業地域が形成された
瀬戸内
58
倉敷市、岩国市、周南市には○コンビナートが成立している
石油化学
59
高知平野では温暖な気候を利用して秋から冬にかけて野菜を出荷する○栽培がさかんである
保成
60
愛媛県のみかん農家は輸入○や国内他産地のみかんとのはげしい競争にさらされている
オレンジ
61
鳥取県は○という果物の特産地となっている
なし
62
卵からふ化させた稚魚や稚貝をある程度まで育てたあ後で、自然の海や川に放し成長したものを漁獲する漁業を○という
栽培漁業
63
魚介類や海藻を網にはった海や人口の池で大きくなるまで人工的に育てて水あげする漁業を○という
養殖業
64
中国山地を東西に走る高速道路を○という
中国自動車道
65
本州四国連絡橋のうち岡山県と香川県を結ぶ橋を○という
瀬戸大橋
66
中国、四国地方の山間部では若い人が大都市に流出して人口が減り地域社会が成り立たなくなる○が問題となっている
過疎
67
広島市は太田川下流の○という地形に成立した都市は人口が100万人をこえている
三角州
68
広島市にある○は戦争における「負の遺産」として世界文化遺産に登録されている
原爆ドーム