暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 辛いです・・・。

  • 問題数 80 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1871年11月、不平等条約改正のための子備交渉を目的に、日本を出発した使節団の全権大使は誰か。

    岩倉具視

  • 2

    1871年,日本と清が対等な関係でむすんだ条約を何というか。

    日清修好条規

  • 3

    西郷隆盛らが主張した,朝鮮に対して圧力をかけるなど、東アジアの国際関係を意識しながら体制づくりをすすめる方針を何というか。

    征韓論

  • 4

    内政を優先すべきという大久保利通らと対立し,西郷隆盛らが政府をはなれることになった出来事を何というか。

    明治六年の政変

  • 5

    日本との条約にもとづく国交立を拒んでいた、朝鮮国王の父は誰か。

    大院君

  • 6

    1875年,漢城防衛の拠点に日本の軍艦が侵入し、交戦となった事件を何というか。

    江華島事件

  • 7

    江華島事件の際、日本と朝鮮でむすんだ条約を何というか。

    日朝修好条規

  • 8

    1882年、朝鮮でおきた兵士たちの反乱を何というか。

    壬午軍乱

  • 9

    1884年、朝鮮で金玉均らがおこしたクーデタを何というか

    甲申政変

  • 10

    甲申政変のあと、日本と清で朝鮮に関する条項を定めた条約を何というか。

    天津条約

  • 11

    1869年、北海道の開発・行政・警備を担うために設置されたのは何か。

    開拓使

  • 12

    1875年、日本とロシアの間で国境を画定した条約は何か。

    樺太・千島交換条約

  • 13

    1879年の琉球王国の日本国への併合にいたるまでの施策を何というか。

    琉球処分

  • 14

    士族の収入源だった家禄の給付を停止した出来事を何というか。

    秩禄処分

  • 15

    1877年、西郷隆盛ら鹿児島の土族が蜂起した出来事を何というか。

    西南戦争

  • 16

    1874年、板垣退助らが政府に提出した建白書を何というか。

    民撰議院設立建白書

  • 17

    憲法と国会を設けて立憲国家を樹立しようとする運動を何というか。

    自由民権運動

  • 18

    人は生まれながらにして自由・平等で,幸福を追求する権利をもっとする思想を何というか。

    天賦人権思想

  • 19

    1875年、立志社を中心に全国をむすぶ組織として、大阪で結成された政社を何というか。

    愛国社

  • 20

    1875年、政府を攻撃する新聞・雑誌の弾圧のため出された法令は何か。

    新聞紙条例

  • 21

    1880年、集会・結社の自由を規制するために出された法令は何か。

    集会条例

  • 22

    1880年、愛国社から改租した、国会開設運動の団体を何というか。

    国会期成同盟

  • 23

    1881年、自有物払い下げに関係ありとして大隈重を追放し、国会開設の方針を決定した出来事を何というか。

    明治十四年の政変

  • 24

    1881年、板垣退助を党首として結成された政党は何か。

    自由党

  • 25

    1882年、大隈重信を党首として結成された政党は何か。

    立憲改進党

  • 26

    あいつぐ激化事件のなかで、朝鮮の内政に干渉することで国際的な緊張関係をつくりだし、日本政府を打倒しようとした事件は何か。

    大阪事件

  • 27

    1884年、埼玉県で困窮した農民が、蜂起した事件を何というか。

    秩父事件

  • 28

    1881年頃に民権派と呼ばれる人々によって日本各地で盛んに作成された、憲法の私案をまとめて何というか。

    私擬憲法

  • 29

    私擬憲法の一つで、土佐藩出身の植木枝盛が起草し、抵抗権や革命権を盛り込むなど最も民主的な内容と言われた私案を何というか。

    東洋日本国国憲按

  • 30

    政府側の憲法起草を主導し、1885年には太政官制を廃して内閣制度を創設して自ら初代の総理大臣に就いた人物は誰か。

    伊藤博文

  • 31

    1884年に制定された、旧大名や公家、明治政府の功労者などに爵位を与えた法令を何というか。

    華族令

  • 32

    1889年2月11日に発布された、日本初の近代憲法を何というか。

    大日本帝国憲法

  • 33

    大日本帝国憲法は天皇の名によって発布されたが、このように君主によって制定された形式をとる憲法を何というか。

    欽定憲法

  • 34

    大日本帝国憲法で天皇は元首かつ主権者とされ、外交権・軍の統帥権・緊急の発布など大きな権限を一手ににぎることとなったが、この権限を何というか。

    天皇大権

  • 35

    大日本帝国憲法では、日本国民は何と表現されたか。

    臣民

  • 36

    1882年に明治天皇から軍隊に下賜された。兵士に天皇への忠誠を求めた内容の勅を何というか。

    軍人勅諭

  • 37

    1890年に教育の基本方針として示された勅を何というか。

    教育勅語

  • 38

    1890年11月に開設された帝国議会は二院制を採ったが、立憲改進党の人々から議員が選出される議会は何か。

    貴族院

  • 39

    19世紀後半に始まった電気・石油を動力源に鉄鋼・機械・化学工業など重化学工業が著しく成長した技術の革新を何というか。

    第2次産業革命

  • 40

    中小企業を吸収し、産業や市場を支配し、国家の政策を左右するほどの力をもった資本形態を何というか。

    独占資本

  • 41

    独占資本のうち、特にドイツや日本で発達した多業種の企業が統合した形態を何というか。

    コンツェルン

  • 42

    19世紀後半以降、ヨーロッパ諸国が国外に資源と市場を求め、列強が植民地獲得を競った動きを何というか。

    帝国主義

  • 43

    ベルギー王のコンゴ領有をめぐり、1884~85年に開かれた会議を何というか。

    ベルリン会議

  • 44

    ベルリン会議で、アフリカ分割について承認されたのはどのような権利か。

    アフリカの土地先占権

  • 45

    イギリスがケープ植民地から北進し、金とダイヤモンドをめぐっておこした戦争は何か。

    南アフリカ戦争, ブール戦争

  • 46

    アルジェリアから東進したフランスと、エジプトから南下していたイギリスが、スーダンで1898年に衝突した事件は何か。

    ファショダ事件

  • 47

    ドイツの進出を警戒し、1904年に英仏協商が成立したが,対外進出を積極的に展開したこのときのドイツ皇帝は誰か。

    ヴィルヘルム2世

  • 48

    20世紀初めにアフリカで独立を維持していた国はリベリアとどこか。

    エチオピア

  • 49

    イギリスの進出で圧迫されたオーストラリアの先住民を何というか。

    アボリジナル

  • 50

    イギリスによる植民地化に抵抗したニュージーランドの先住民を何というか。

    マオリ

  • 51

    1894年に東学を借仰する農民が、日本による侵略阻止を掲げて朝鮮政府に対して起こした武装蜂起を何というか。

    甲午農民戦争

  • 52

    甲午農民戦争の指導者は誰か。

    全琫準

  • 53

    甲午農民戦争に応じて清と日本は軍隊を朝鮮半島に派遣したが、事件が終した後も撤退せず、ついに日清双方が宜戦布告して戦争状態となった。この戦争を何というか。

    日清戦争

  • 54

    日清戦争の戦争の講和条約は何か。

    下関条約

  • 55

    下関条約の講和会議に出席した清の代表は誰か。

    李鴻章

  • 56

    下関条約の結果、日本は台湾を割譲されるが、日本の支配に対して現地の人々は激しく抵抗した。この武力闘争を何というか。

    台湾征服戦争

  • 57

    日本の中国東北部進出を警戒したロシア・ドイツ・フランスは、日本に対して清への遼東半島返還を求めた。このことを何というか。

    三国干渉

  • 58

    1898年に自由党と進歩党が合同して結成された政党は何か。

    憲政党

  • 59

    憲政党は大隈重信を首相とする日本初の政党内閣を掛させた。この内閣は中心人物の名を採って何と呼ばれるか。

    隈板内閣

  • 60

    隈板内閣の内閣に続く山県有朋内閣が1900年に公布した、労働運動や政治活動,女性の権利の制限を定めた法律を何というか。

    治安警察法

  • 61

    陸海軍の大臣を現役の大将・中将から任用しなければならない制度を何というか。

    軍部大臣現役武官制

  • 62

    1900年に伊藤博文が結党した政党は何か。

    立憲政友会

  • 63

    日清戦争後の清では、康有為らが国の近代化をめざして成成の変法という改革を実行した。この改革を受け入れた清の皇帝は誰か。

    光緒帝

  • 64

    光緒帝に対して西太后らがクーデタを起こしたため、改革は100日ほどで失敗に終わった。このクーデタを何というか。

    戊戌の政変

  • 65

    欧米列強に対する排外運動を展開し、1900年に北京の各国公使館を包囲する事件をおこした宗教的武装集団を何というか。

    義和団

  • 66

    義和団が唱えたスローガンは何か。

    扶清滅洋

  • 67

    ロシアと接近した朝鮮は、1897年に朝鮮国王が皇帝を称することで大韓帝国を成立させた。この時、皇帝に即位したのは誰か。

    高宗

  • 68

    高宗の動きに対して日本は、当時ロシアと対立していた列強の一つと同盟を結んで対抗しようとした。この同盟とは何か。

    日英同盟

  • 69

    セオドア=ローズヴェルトの調停によって実現した、日露戦争の講和条約は何か。

    ポーツマス条約

  • 70

    日露戦争後に結ばれた第2日韓協約にもとづいて、1906年に日本が韓国に設置したものは何か。

    統監府

  • 71

    外交権や内政権を日本にうばわれた韓国では反日武装闘争が展開されたが、この運動を何というか。

    義兵運動

  • 72

    統監府の初代統監であった伊藤博文を、ハルビンで暗殺したのは誰か。

    安重根

  • 73

    統監府に対して、韓国併合後に日本が設置した行政機関は何か。

    朝鮮総督府

  • 74

    義和団戦争後、清がおこなった立憲君主制に向けての近代化改革を何というか。

    光緒新政

  • 75

    清打倒と共和政立をめざす革命諸勢力が、1905年に東京で結成した組織を何というか。

    中国同盟会

  • 76

    義兵運動の組織が掲げた革命の方針を何というか。

    三民主義

  • 77

    辛亥革命によって1912年1月に成立した、アジアで最初の共和国を何というか。

    中華民国

  • 78

    中華民国の最初の臨時大総統に就任した人物は誰か。

    孫文

  • 79

    清の皇帝の退位と共和政維持を条件に、中華民国にかわり臨時大総統に就任した清の軍人は誰か。

    袁世凱

  • 80

    清の最後の皇帝は誰か。

    宣統帝