問題一覧
1
藩閥の桂太郎が首相になると、藩閥を倒し、憲法に基づく政治を守ることをスローガンとする運動が起きた。
第一次護憲運動
2
第一次世界大戦によって起こった、日本経済の好況。
大戦景気
3
物価の上昇や米の買い占めによって米の値段が大幅に上がったために起こった、米の安売りを求める騒動
米騒動
4
平民宰相と呼ばれた、選挙権を持つのに必要な納税額を引き下げた人物。
原敬
5
原敬は選挙権を持つのに必要な納税額を10円から何円に引き下げたか。
三円
6
第一次世界大戦後に民主主義が強く唱えられた風潮。
大正デモクラシー
7
一般民衆を重んじ、彼らの意向に沿って政策を決定する主張。
民本主義
8
民本主義を主張した人物。
吉野作造
9
美濃部達吉が主張した、天皇は国家の最高機関として憲法に従って統治するという学説。
天皇機関説
10
天皇機関説を唱えた人物。
美濃部達吉
11
大戦中の経済によって大幅に増加した労働者が、自ら労働条件を向上させようとする運動。
労働争議
12
労働組合の全国組織。
日本労働総同盟
13
小作人たちが小作料の減額を求める運動。
小作争議
14
農民の全国組織。
日本農民組合
15
1920年に結成された、社会主義者の統一組織。
日本社会主義同盟
16
1922年に非合法に結成された、日本の共産主義を唱える政党。
日本共産党
17
被部落差別の人々が自力で差別からの解放を目指す運動。
部落解放運動
18
1922年に京都で結成された部落解放運動団体。
全国水平社
19
1930年に結成された、アイヌ民族の社会的地位の向上を訴える組織。
北海道アイヌ協会
20
平塚らいてうを中心として結社された女流文学社。
青鞜社
21
青鞜社結社の中心人物であり、画像の文章も書いた人物。
平塚らいてう
22
1962年に平塚らいてう、市川房枝らの呼びかけで創立され、女性の政治活動の自由や男女共学などを求める運動を広げた組織。
新婦人協会
23
1924年に起こった2回目の護憲運動。
第二次護憲運動
24
内閣が複数の政党から成り立つこと。
連立内閣
25
1925年、加藤高明によって成立された納税額による制限を廃止して、満25歳以上の男子に選挙権を与える法律。
普通選挙法
26
普通選挙法によって(①)による制限がなくなり、満(②)以上の(③)に選挙権が与えられ、有権者は約(④)倍にも増加した。 ①に入る言葉を答えろ。
納税額
27
普通選挙法によって(①)による制限がなくなり、満(②)以上の(③)に選挙権が与えられ、有権者は約(④)倍にも増加した。 ②に入る言葉を答えろ。
25歳
28
普通選挙法によって(①)による制限がなくなり、満(②)以上の(③)に選挙権が与えられ、有権者は約(④)倍にも増加した。 ③に入る言葉を答えろ。
男子
29
普通選挙法によって(①)による制限がなくなり、満(②)以上の(③)に選挙権が与えられ、有権者は約(④)倍にも増加した。 ④に入る言葉を答えろ。
4
30
1925年に制定された、共産主義を取り締まる法律。
治安維持法
31
個性を大切にし、自主性を重視する教育方針。
自由教育
32
一冊一円の文学全集。
円本
33
大正時代、映画はなんと呼ばれていたか。
活動写真
34
1925年、東京・名古屋・大阪で始まった、ラジオを使っての放送。
ラジオ放送
35
東洋と西洋の哲学を統一しようとした人物。
西田幾多郎
36
民芸運動を起こした人物。
柳宗悦
37
「暗夜行路」などの著者であり、白樺派の人物。
志賀直哉
38
「羅生門」「トロッコ」の著者。
芥川龍之介
39
「細雪」の著者。
谷崎潤一郎
40
労働者の生活をえがく文学。
プロレタリア文学
41
「蟹工船」の著者。
小林多喜二
42
「麗子微笑」の作者。
岸田劉生
43
日本初の職業オーケストラを作った人物。
山田耕筰
44
欧米風の外観や応接室を持つ住宅。
文化住宅