暗記メーカー
ログイン
3
  • takeuchi shunya

  • 問題数 20 • 5/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図面を作成する上で重要なことは、( )の立場に立って、見やすく誤解のないように描くことである

    図面を見る人

  • 2

    図面には、大きく「技術情報の伝達」、「思考手段」、「( )」の3つの役目がある

    技術情報の保存

  • 3

    設計の手順を時系列に見ると、1.概念、構造設計2.基本設計3.詳細設計4.( )となる

    生産設計

  • 4

    寸法記入法において、ラジアンの単位を付ける場合は( )をつける

    rad

  • 5

    材料記号の構成において第二位の文字は、( )で表す

    規格名または製品名

  • 6

    金属材料において( )は非常に重い金属。融点が高く、また電気抵抗が大きい。非鉄に分類され、電球のフィラメントや磁気ヘッドなどに使われる

    タングステン

  • 7

    規格名または製品名において、一般構造用圧延材を表す記号は、( )である

    S

  • 8

    ( )は摩擦係数が少なく、摺動特性、耐摩耗性、弾性、耐熱性、耐寒性に優れ、軸受や歯車、カム部品などに使われている

    ポリアセタール

  • 9

    ( )は耐熱性、難燃性に優れ、植物性以外の原料で人工的に作られた樹脂。ほとんどが他の原料と合わせて使われる

    フェノール樹脂

  • 10

    ( )は、主にサッシ、ドアパッキン、パイプ、ストローなどの成形に用いられる

    押し出し成形法

  • 11

    ( )とは、金属材料をハンマーや金型などで叩いて変形させる加工である

    鍛造加工

  • 12

    表面硬化処理の方法として、ショットピーニング、浸炭、窒化、( )などがある

    焼き入れ

  • 13

    ( )は工作物を主運動とし、工具を送り運動とする加工である

    旋削

  • 14

    ねじを左回りに回すと前進するねじを( )という

    左ねじ

  • 15

    一条ねじの場合、リードとピッチの関係は( )である

    リード=ピッチ

  • 16

    歯車を図示する場合、省略しても良いのは( )である

    歯底の線

  • 17

    ( )は、棒状のばねで、ねじりによる復元力を利用するばねである

    トーションバー

  • 18

    公差等級の記号においてfは( )を表す

    精級

  • 19

    表面性状の加工方法を表す記号においてLは( )を表す

    旋削

  • 20

    はめあいにおいて、( )は基準寸法+寸法差を指す

    許容限界寸法