問題一覧
1
0から9という10個の数字を使って表すのは?
10進数
2
0と1という2個の数字を使って表すのは?
2進数
3
8個の数字で表すのは?
8進数
4
10個の数字と6個のアルファベットで表すのは?
16進数
5
16進数1Aは10進数で表すとなに?
26
6
2進数から8進数に変換するときはどのようなことを気をつけるか?
3桁ごとに区切り、それぞれを10進数に直す
7
2進数を16進数に直すにはなにを気をつける?
4桁ごとに区切り、それぞれ10進数になおす
8
メモリのエラー及び訂正にECCを利用している。データバスはバス2のn乗ビットに対して冗長ビットがn+2ビット必要なとき、128ビットのデータバス幅に必要な冗長ビットは何ビットか?
9
9
1 0 1 - 1 0 ーーーー ? ?
11
10
2の補数の求め方 00000011の2の補数は?
11111101
11
2進数を表すビット列を左または右にずらす操作を?
シフト演算
12
符号を考慮せずに行うシフト操作を?
論理シフト
13
左論理シフトは?何倍?
2のn乗倍
14
右論理シフトは何倍?
2^n倍, 1/2^n倍
15
左論理シフトで1がはみ出した場合のことを?
オーバフロー
16
右論理シフトで1がはみ出したら?
余り
17
符号を考慮して行うシフト演算を?
算術シフト
18
11100100を10進数に直せ
マイナス28
19
算術シフトは符号をどうする?
固定する
20
右算術シフトは空いたビット何で埋める?
1
21
+ m × 2 ^e
符号, 仮数, 基数, 指数
22
----------------- 1| 2 | 3 -----------------
符号, 指数部, 仮数部
23
有効な桁数が多く取れるように、小数点の位置を調整することを?
正規化
24
指数の値は2進数で表したものである。 10進数-1は2進数に直すと? 7ビットで答えろ
1111111
25
IEEE754の形式では、仮数部をどんな形で表しますか?(計算する時に気をつけること)
1.M
26
IEEE形式では、指数に何を足す?
指数+127
27
演算した結果が、コンピュータの扱える最大値や最小値を超えることによって生じる誤差を?
けたあふれ誤差
28
絶対値の大きな値と絶対値の小さな値の加減算を行った時に、絶対値の小さな値が計算結果に反映されないことによって生じる誤差を?
情報落ち
29
絶対値が、ほぼ等しい数値同士の差を求めた時に、有効な桁数が大きく減ることによって生じる誤差を?
桁落ち
30
表現できる桁数を超えてしまったがために、最小桁より小さい部分について、四捨五入や切り上げ、切り捨てなどを行うことによって生じる誤差を?
丸め誤差
31
否定論理積回路(NAND回路)とは? A B Y ------ 0 0 ? 0 1 ? 1 0 ? 1 1 ?
1110
32
否定論理和回路(NOR回路)とは? A B Y ------- 0 0 ? 0 1 ? 1 0 ? 1 1 ?
1000
33
排他的論理和回路(XOR回路)とは? A B Y ------- 0 0 ? 0 1 ? 1 0 ? 1 1 ?
0110
34
半加算機の2桁目の数に当たる出力は? 何回路?
AND
35
半加算機の一桁めにあたる回路は?
排他的論理和回路
36
二桁目以降に何加算機が必要?
全加算機
37
前加算機は何を組み合わせる? ?と?
半加算機と論理和回路
38
ビットを反転させたい時には何を用いるか?
排他的論理和
39
ビットを取り出すときは?
論理積
40
16進数のFFを2進数にすると?
11111111
41
1バイトは何通り?
256
42
キロは10の何乗?
3
43
メガは10の何乗?
6
44
ギガは10の何乗?
9
45
テラは10の何乗?
12
46
ミリは10の何乗?
マイナス3
47
マイクロは10の何乗?
マイナス6
48
ナノは10の何乗?
マイナス9
49
ピコは10の何乗?
マイナス12
50
10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき、転送時間は何秒か?ここで、回線の伝送効率を50%とし、1Mバイト=10^6バイトとする。
1600
51
①基本的な文字コード。含まれる文字はアルファベットと数字、あといくつかの記号のみで、1文字を7ビットで表します。 ②8ビット使って1文字を表します。 ③基本的に1文字につき、英数字は1バイト、全角文字と半角カタカナ文字は2バイトで表す。 ④各国のありとあらゆる文字を1つのコード体系で表そうとしたコード。
ASCll, EBCDIC, EUC, Unicode
52
代表的な画像データの表し方は何?
ビットマップ方式
53
アナログデータを一定の時間単位で区切り、その時間ごとの信号レベルを標本として抽出する処理が?
標本化
54
信号レベルを何段階で表現するか定め、サンプリングしたデータをその段階数に当てはめて整数値に置き換える処理を?
量子化
55
事象を計測するための装置を?
センサ
56
電気信号を物理的な動作に変換する装置を?
アクチュエータ
57
現在の状態を定期的に測定し、目標値とのずれを入力側に戻して反映させることで、出力結果を目標値と一致させようとする。
フィールドバック制御
58
表示解像度が1000×800ドットで、色数が65,536色(2^16)の画像を表示するのに最低限必要なビデオメモリ容量はなにMバイトか。ここで1Mバイト=1000kバイト、1kバイト=1000バイトとする
1.6
59
PCM伝送方式によって音声をサンプリング(標本化)して8ビットのディジタルデータに変換し、圧縮処理をしないで転送したところ、転送速度は64,000ビット/秒であった。このときサンプリング間隔は何マイクロ秒か。
125
60
CPUを介さずに、システムバスなどに接続されたデータ転送専用のハードウェアによって、主記憶装置と入出力装置の間でデータを直接転送する方式のことを?
DMA制御方式
61
取り出した命令を覚えておくもの、 次にどの命令を、とりだすのかを覚えておく処理の役割を果たすものはなんというか?
レジスタ
62
1、次に実行するべき命令が入っているアドレスを記憶するレジスタ 2、取り出した命令を一時的に記憶するためのレジスタ 3、アドレス修飾に用いるためのレジスタで、連続したデータ取り出しに使うための増殖値を保持する 4、アドレス修飾に用いるためのレジスタで、プログラムの先頭のアドレスを保持する 5、演算の対象となる数や、演算結果を記憶するレジスタ 6、特に機能を限定していないレジスタ。 一時的な値の保持や、アキュムレータなどの代用に使ったりする。
プログラムカウンタ, 命令レジスタ, インデックスレジスタ, ベースレジスタ, アキュムレータ, 汎用レジスタ
63
実行させたい命令の種類を示すコード番号が入っているところ
命令部
64
処理対象となるデータを納めたメモリアドレスなどが入っているところ
オペランド部
65
オペランドの意味は? ?する対象
操作
66
命令の手順
命令の取り出し, 命令の解読, オペランド読み出し, 命令実行
67
主記憶装置からフェッチされた命名は、何レジスタに格納される?
命令レジスタ
68
0と1で構成された機械語は?
命令語
69
オペランド部に、対象となるデータそのものが入っている方式を?
即値アドレス指定方式
70
オペランド部に記載してあるアドレスが、そのまま実行アドレスとして使える方式を?
直接アドレス指定方式
71
オペランド部に記載してあるアドレスの中に、対象となるデータが入っている箇所を示すメモリアドレスが記されている方式を?
間接アドレス指定方式
72
オペランド部の値にインデックスレジスタの値を加算することで実行アドレスを求める方式を?
インデックスアドレス指定方式
73
オペランドの値に、ベースレジスタの値を加算することで実効アドレスを求める方式を?
ベースアドレス指定方式
74
オペランド部の値に、プログラムカウンタの値を加算することで実効アドレスを求める方式を?
相対アドレス指定方式
75
MIPSとは? ?間に?できる?の数
1秒 実行 命令
76
1命令あたり何クロックサイクル必要かを表すものを?
CPI
77
MIPS何万単位で表しますか?
100
78
標準的な命令ミックスとして、科学技術計算で使われるミックスを?
ギブソンミックス
79
標準的な命令ミックスとして、事務計算などで使われるミックスを?
コマーシャルミックス
80
1件のトランザクションについて80万ステップの命令実行を必要とするシステムがある。プロセッサの性能が200MIPSで,プロセッサの使用率が80%のときのトランザクションの処理能力(件/秒)は幾らか。
200
81
動作クロック周波数が700MHzのCPUで,命令の実行に必要なクロック数とその命令の出現率が表に示す値である場合,このCPUの性能は約何MIPSか。
100
82
複数の命令を並行して実行するということは、出番待ちしてる無駄を無くし、全体の処理効率を、高めることができる。 この手法を?
パイプライン処理
83
パイプライン処理では、分岐命令が出てきた場合は、先読み分が無駄になってしまうことがある、これをなんという?
分岐ハザード
84
各ステージの中身をさらに細かいステージに分割することて、パイプライン処理の効率アップを図るものを?
スーパーパイプライン
85
パイプライン処理を行う回路を複数持たせることで、全く同時に複数の命令を実行できるようにしたものを?
スーパースカラ
86
CISCとは? 命令の実行速度は? 命令の追加や変更が? ?を内部に記憶させる
遅い 簡単 マイクロプログラム
87
RISCとは? 命令の実行速度は? 命令の追加や変更は? ?によって全ての命令を?的に実装
速い 難しい ワイヤードロジック ハードウェア
88
RAMは何ができて何性?
読み書きができて揮発性
89
ROMは何専用で何性?
読み出し専用で不揮発性
90
主記憶装置に使われるRAMを?
DRAM
91
キャッシュメモリに使われるRAMを?
SRAM
92
DRAMの特徴は? ヒント 何が遅いのか速いのか 何がいるのかいらないのか ?が?で?に?が必要
読み書きが低速で定期的にリフレッシュが必要
93
DRAMが使用する回路は?
コンデンサ
94
SRAMの特徴は? ヒント 何が遅いのか速いのか? 何がいるのかいらないのか?
読み書きが高速でリフレッシュはいらない
95
SRAMが使用する回路は?
フリップフロップ回路
96
フリップフロップ回路とは? ?に?が入力されると?に1が入力されるまで延々に?個を出力する
セット 1 リセット 1
97
読み出し専用のメモリを?
マスクROM
98
ユーザの手で書き換えることができるROMを?
PROM
99
PROM 1.紫外線でデータを消去して書き換えるやつ 2.電気的にデータを消去して書き換えるやつ 3.2の一種。全消去ではなく、ブロック単位でデータを消去して書き換える
EPROM, EEPROM, フラッシュメモリ