問題一覧
1
鉄損電流I0wを求める式を示せ。
Pi/V1
2
容量Pと二次電流I2、二次端子電圧V2の関係を示せ。
(P/V2)=I2。
3
V20の式を示せ。
(V2n)+(r21*I2n*cosθ)+(x21*I2n*cosθ)
4
一次定格電圧30k、容量170kの変圧器における 定格一次電圧を求めよ。
5.67
5
V2は何を表すか、答えよ。
二次端子電圧
6
一次短絡電流Isを求めよ。 短絡インピーダンスを6%、一次定格電圧を6k、容量を118kとする。
327.78
7
x2とは何か、答えよ。
二次巻線の漏れリアクタンス
8
x21を求めよ。 x1=7,x2=0.082,α=40とする。
0.086375
9
百分率リアクタンス降下
(x21*I2n)/V2n
10
ヒステリシス損Phを表す式を示せ
kh*f*Bm
11
r1、r2、巻数比αからr12を導出する公式を示せ。
r12=r1+r2*α²
12
V1、V2、巻数比αを用いてV12を示せ。
V12=V1+V2*α
13
変圧器において二次側に接続された負荷Rを一次側に変換し、R’とする時。 どのような式を立てれば良いか、答えよ。 ただし、巻数比はαとする。
R*α²
14
短絡インピーダンス試験とは 変圧器の「 」を「 」し 高圧側に定格「 」の電圧を印加して 「 」の電流が「 」になった時の 「 」と「 」の測定を行う試験である。 この時の電圧を「 」 電力を「 」という。
低圧側, 短絡, 周波数, 高圧側, 定格, 電圧, 電力, インピーダンス電圧, インピーダンスワット
15
İ1は何を表すか、答えよ。
一次電流
16
r2とは何か、答えよ。
二次巻線抵抗
17
b0
励磁サセプタンス
18
I1、I2、巻数比αを用いて、I21を示せ。
I2+I1*α
19
一次、二次側の電圧、巻数、電流の比の関係を示せ
(E1/E2)=(N1/N2)=(I2/I1)
20
r21を求めよ。 但し、r1=36,r2=0.64,α=40とする。
0.6625
21
渦電流損Peが、どのような式で表されるかを示せ。
ke*(f*t*Bm*kf)²
22
インピーダンスワットPs インピーダンス電圧V1z 定格一次電流I1nを用いて 一次側に等価されたリアクタンスx12を示せ。
√{(V1z/I1n)²-(Ps/I1n²)²}
23
変圧器の効率が最も良くなるように設定されているのは どのように運転されている時か、答えよ。
全負荷の75%の負荷で運転している時
24
無負荷試験とは、「 」の回路を無負荷にして、 低圧側の回路に定格電圧を加え この時の「 」と「 」を測定し、 変圧器に負荷をかけないで行う試験である。
高圧側, 電流, 電力
25
各巻線に発生する起電力の式を示せ。 一次、二次のどちらでも良しとする。
(1/√2)*(φm)*ω*(N1)
26
V2nとは何か、示せ。
定格負荷時の二次端子電圧
27
一次負荷電流I1’を求める式を示せ
V1/√{(r12+R’)²+x12²
28
変圧器の定格容量は銘板に記載された皮相電力であり 定格「 」、定格「 」、及び定格「 」での運用において 指定された「 」上昇の限度を超えずに二次側で得られる値であり 単位は【 】である。
二次電圧, 周波数, 力率, 温度, kV・A
29
İ2
二次電流
30
V20は何を表すか、答えよ。
無負荷状態の二次側の端子電圧
31
変圧器の効率ηの公式は、出力/(出力+損失)である。 これを、具体的な公式で示せ。
[(V2n*I2*cosθ)/{(V2n*I2*cosθ)+(Pi)+(r21*I2²)}]100
32
負荷損はそれぞれ、「 」、「 」に分けられる
銅損, 漂遊負荷損
33
一時側に換算した等価回路における百分率リアクタンス降下を示せ。
(x12*I1n)/V1n
34
一次電圧5300、二次電圧250である時 巻数比はいくつか
21.2
35
定格容量Pn 短絡インピーダンス%Z 定格一次電圧V1nを用いて 短絡電流Isを示せ。
{Pn/(%Z*V1n)}10⁵
36
İ1’
一次負荷電流
37
励磁サセプタンスb0を求める式を示せ。
I0l/V1
38
実際の変圧器は、理想変圧比と違い、鉄損による位相の変化 つまり「①」現象や「②」現象によってα0分の進みがある。 ①、②には何が入るか。 また、α0とは何か、答えよ。
ヒステリシス, 磁気飽和, 鉄損角
39
ヒステリシス損Phは、kh*f*Bmで表される。 この時の、kh、f、Bmとはそれぞれ何かを答えよ。
材料による定数, 周波数, 磁束密度の最大値
40
r1、r2、巻数比αからr21を導出する公式を示せ。
r21=r2+r1*(1/α²)
41
無負荷損はそれぞれ、「 」、「 」、「 」に分けられる
鉄損, 誘電損, 漂遊無負荷損
42
渦電流損Peは、ke(kf*t*f*Bm)²で表される。 これらke,kf,f,t,Bmが何を表しているかを示せ。
材料による定数, 電圧の波形率, 周波数, 鋼板の厚さ, 磁束密度の最大値
43
変圧器の二次側を短絡させた後、一次側に定格周波数の電圧を印加した時 一次電流の大きさが定格一次電流と等しくなった時の印加電圧をV1zとし、 「 」と呼ぶ。
インピーダンス電圧
44
変圧器の銘板には、それぞれの定格パラメータが銘記されている。 次のうち、銘板にないものを選べ。
定格インピーダンス
45
一次側に換算した等価回路における百分率抵抗降下の式を示せ。
(r12*I1n)/V1n
46
İ0
励磁電流
47
百分率抵抗降下の式を示せ。
(r21*I2n)/V2n
48
İ1
一次電流
49
V1は何を表すか、答えよ。
一次電圧
50
インピーダンスワットPsと、一次定格電流I1nを用いて 一次側に等価された抵抗r12を示せ。
Ps/I1n²
51
励磁コンダクタンスg0を求める式を示せ。
I0w/V1
52
İ2は何を表すか、答えよ。
二次電流
53
V20とは何か、示せ。
無負荷時の二次端子電圧
54
電圧変動率εの式を示せ
[{(r21*I2n)/V2n}cosθ]+[{x21*I2n}/V2n}cosθ]*100
55
%Zを百分率抵抗降下pと百分率リアクタンス降下qを用いて表せ。
√p²+q²
56
r1とは何か、答えよ。
一次巻線抵抗
57
最大効率ηの公式を答えよ。
η=[(V2n*I2*cosθ)/{(V2n*I2*cosθ)+(Pi)+(r21*I2²)}]×100
58
全負荷時の出力をP 無負荷損をPi 負荷損をPc として 全負荷での運転をAh時間 x倍の負荷での運転をBh時間 無負荷での運転をCh時間行った時 全日効率ηdはいくつか答えよ。
(P*Ah+P*x*Bh)/{(P*Ah+P*x*Bh)+(Pi*24)+(Pc*1²*Ch+Pc*x²*Ch)}*100
59
Y0とは何か、答えよ。
励磁アドミタンス
60
I1、I2、巻数比αを用いて、I12を示せ。
I12=I1+(I2/α)
61
短絡インピーダンス%Zを、定格一次電圧とインピーダンス電圧の関係で示せ
V1z/V1n
62
変圧器の負荷を全負荷時のx倍にした時 効率の公式はどのように変化するかを答えよ。
η=[(x*V2n*I2*cosθ)/{(x*V2n*I2*cosθ)+(Pi)+(x²*r21*I2²)}]×100
63
x1とは何か、答えよ。
一次巻線の漏れリアクタンス
64
変圧器の効率には、出力と入力の測定値を用いて計算した「 」と 規格で定められた方法によって損失を決めて算出する「 」がある。
実測, 規約
65
Ė2は何を表すか、答えよ。
二次誘導起電力
66
二次側を一次側に変換する時 それぞれ電圧を『①』、電流を『②』、インピーダンスを『③』倍する。
①『α』, ②『1/α』, ③『α²』
67
最大効率が高くなるには、何をどうすればいいか 答えよ。
銅損と鉄損を同一にすれば良い
68
%Z=(V1z/V1n)*100を別の形で示せ。
√[{(r12*I1n)/V1n}²+{(x12*I1n)/V1n}²]*100
69
g0
励磁コンダクタンス
70
変圧器の一次側に電圧V1を加えた時 生じる磁束φは「①」であり それによってそれぞれの巻線に生じる起電力は「②」である。
(π/2)遅れ, (π/2)進み
71
銅損電流I0lを求める式を示せ
√I0²-I0w²
72
Ė1は何を表すか、答えよ。
一次誘導起電力