問題一覧
1
耳掛け付き補聴器 ①から④の名前を順に答えて
イヤモールド, 電池フタ, ボリューム, マイク
2
耳掛け付き補聴器 ⑤から⑧の名前を順に答えて
チューブ, フック, ダンパー, スイッチ
3
ハウリング抑制ー補聴器のデジタル機能
正
4
ダンパーによる音響抵抗ー補聴器のデジタル機能
誤
5
帯域分割ー補聴器のデジタル機能
正
6
オープンフィッティングー補聴器のデジタル機能
誤
7
オープンフィッティングー高度難聴に適する
誤
8
オープンフィッティングー低音難聴に適する
誤
9
補聴器適合検査の指針の必須項目を選べ
語音明瞭度曲線または語音明瞭度の測定, 環境騒音の許容を指標とした適合評価
10
音響利得ー補聴器装用時と非装用時の閾値の差である
誤
11
ファンクショナルゲイン ー 出力音圧レベルと入力音圧レベルの差である。
誤
12
実耳挿入利得ー補聴器装用時と非装用時の鼓膜面音圧レベルの差
正
13
実耳装用利得ー補聴器装用時の入力音圧レベルと鼓膜面音圧レベルの差
正
14
(実耳)裸耳利得ー3000Hz付近で、15dB程度のゲインが得られる
正
15
ノンリニア増幅で正しいものを選べ
入力信号のレベルにより利得が変化する。, ダイナミックレンジが狭い患者に向く。, 聴覚補充現象陽性の患者に向く。
16
被験者の応答を必要とするものを選べ
ファンクショナルゲインの測定, 音場語音明瞭度曲線の測定, UCL検査
17
補聴器装用者から自分の声がこもると訴えがあった。対応を選べ。
耳栓のベントサイズを大きくする。, 耳栓を小さくする。
18
補聴器の機能で正しいものを選べ
オープンフィッティングではハウリング抑制の考慮が必要である, 補充現象がある場合、ノンリニア増幅方式が適応する
19
補聴器のベントの効果について正しいものを選べ
耳閉感を軽減する, 自声強調を抑える, ハウリングが生じやすくなる
20
補聴器に関する訴えへの対応で正しいものを選べ
音量が物足りない ー 利得の増強を行う, 声がこもる ー 大きめのベントを開ける, 電池の替え方がわからない ー 装用指導を行う
21
オープンフィッティングの特徴について正しいものを選べ
耳閉感を抑える効果がある, 音漏れが生じやすい, 低音域は正常またはそれに近い場合に向く, ハウリング抑制機能により使用可能となった
22
補聴器の構成について正しいものを選べ
ベントは耳栓に開けられた通気孔のことである, ダンパーは、フック内部につめる音響抵抗のことで、1000Hz付近のピークを減じる, アンプは電気信号を増幅する
23
実耳測定の特徴について正しいものを選べ
マスキングが不要である, 国際音声信号を用いた測定ができる, 連続的な周波数の情報が得られる, 実耳装用利得と裸耳利得の測定ができる
24
補聴器適合検査について正しいものを選べ
厚生労働大臣の定める施設基準に適合していることが求められる, 地方厚生局長等に届け出た保険医療機関が診療報酬を算定できる, 補聴器装用者の満足度も評価される, 語音明瞭度も評価される
25
耳かけ型補聴器の説明で正しいものを選べ
軽度から重度難聴まで対応できる, 乳幼児難聴児に最初に勧められる, フックなどで周波数特性の調整を行える, 電話使用時にはマイクの位置に注意する
26
補聴器におけるハーフゲインとは、聴力レベルの半分を挿入利得とする調整法である。
正
27
補聴器における周波数特性とは、周波数別に入力音圧レベルや音響利得を表したものである
誤
28
耳型の採取とイヤモールドの作製•調整について、正しいものを選べ
イヤモールドは鼓膜面での音圧の安定に寄与する, 耳型採取時は、外耳中耳の確認が必要である, 印象剤は外耳道に注入する前に、イヤブロックを挿入する, 耳型採取後は、耳型と外耳の異常の有無を確認する
29
補聴器の音響利得の設定における規定選択法でないのはどれか
ファンクショナルゲイン, IT-MAIS