問題一覧
1
筋萎縮,筋力低下、筋繊維束攣縮等を呈するのはどちらか
下位運動ニューロン障害
2
レビー小体型認知症の特徴的な症状を二つ答えよ
パーキンソン症状, 幻視
3
パーキンソン病の治療薬であるレボドパの副作用として、ジスキネジアのほかに、悪心,起立性低血圧、幻覚,妄想などがみられる。また、長期服用に伴い薬効持続時間が短縮し,症状に日内変動が起こる(①)や、急激に症状が良くなったり悪くなったりする(②)などがある。
①ウェアリングオフ現象 ②オンオフ現象
4
頭部CT。出血部位について答えよ
皮下出血
5
頭部CT。 出血部位を答えよ。
急性硬膜下血腫
6
頭部CT。 出血部位を答えよ。
脳室内出血
7
意識レベルを評価するGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)において、評価される3つの機能、E、V、Mをそれぞれ答えよ
E 開眼機能 V言語機能 M運動機能
8
頭部CT。 出血部位を答えよ。
脳(内)出血
9
筋ジストロフィーの病型について、以下の文の特徴に当てはまる型は何か。 3〜6歳で発症し、最初に殿筋や大腿四頭筋が侵されて転びやすくなり、立ち上がる時に手を膝の上について、その支えで努力しながら身体を起こす(ガワーズ徴候)がみられる。20歳代ごろには呼吸筋麻痺のため人工呼吸器が必要になり、心不全を合併すると予後は不良である。男児のみに発症する。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
10
四肢麻痺が症状として認められる脳出血の種類は?
脳幹(橋)出血
11
右利きの健常成人のブローカ運動性言語中枢はどこにあるか
左前頭葉下部
12
アルツハイマー型認知症の主な障害部位を答えよ
側頭葉(海馬)
13
交感神経の働きで瞳孔は
散瞳
14
頭蓋内圧亢進時に、脳血流量の減少による脳虚血を防ぐためにおこる、クッシング現象で見られる所見を答えよ
血圧上昇、徐脈
15
頭部CT。 出血部位を答えよ。
くも膜下出血
16
運動失調が症状として認められる脳出血の種類は?
小脳出血
17
痙性麻痺、腱反射亢進、病的反射(➕)等を呈するのはどちらか
上位運動ニューロン障害
18
大脳皮質の機能についてそれぞれ答えよ 前頭葉 頭頂葉 後頭葉 側頭葉
前頭葉:人格、推論、精神活動、思考、意欲、自発性, 頭頂葉:感覚、方向、計算, 後頭葉:視覚, 側頭葉:聴覚、嗅覚、記憶
19
脳出血の約3割の頻度。共同偏視において病巣を向く。 この特徴に当てはまる脳出血の種類は?
被殻出血
20
多発性硬化症における、ウートフ徴候を防ぐために重要なのは?
入浴をシャワー浴とすること