問題一覧
1
日本国憲法の三大原理は何ですか? ○○○○ ○○○○○○○○ ○○○○
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
2
○○○○○○は人権保障主義ではなく、国民全員がむやみに人権を主張して対立や衝突が発生するのを防ぐ
人権尊重主義(基本的人権の尊重)
3
○○は国民が人として生きるのに当然必要な権利
人権
4
人権尊重とは○○○○○等で人権を制約し 国民のお互いの利益の調整を行う
公共の福祉
5
公共の福祉とは国民が共存共栄 するために自分自身の権利や自由を最低限 制約して守る 国民の全体の利益や○○○○(社会のルール)
社会秩序
6
法の下に平等 全て○○は 法のもとに平等であって人種 心情 性別 社会的身分 または 門地より政治的 経済的または社会的関係において 差別されない
国民
7
日本は○○○○○○や人種差別撤廃条約を締結しているため 外国人の人権を認められ 外国人への差別は認められない
国際人権条約
8
外国人は何人とも○○○○○に反しない限り居住、移転の自由 を有する
公共の福祉
9
○○○○○は ・日本の国の国会議員選挙で投票する権利 ・ 投票によって議員という公務員を選ぶ権利
国政参政権
10
全ての公務員は○○○○○○である
全体の奉仕者
11
全体の○○○とは国民全体のため○○○のであり 特定の国民の奉仕のためだけではなく地方公務員であっても地方の発展が日本国全体の発展につながることを考えて仕事をせねばならない
奉仕者
12
公務員に対する人権の制約 ○○○○○○○ ○○○○○○○
政治活動の禁止, 労働運動の制限
13
公務員の○○○○○○○は政治的中立性を損なう恐れがあるためり
政治活動の禁止
14
最高裁判決 猿払事件 猿払村の郵便局員が日本社会党を応援する目的で選挙 候補者のポスターを掲示板に貼った事件は「有罪」か?
○
15
○○○とは犯罪を行い、刑務所等の刑事施設に入っている者
受刑者
16
受刑者の人権も法のもとの平等で最大限尊重されているが 脱獄や 新たな犯罪の企てを防止するために手紙 内容の検閲 や携帯電話禁止 面会の制限等○○○○○○は行われている
最低限の制約
17
未成年は2021年までは○歳、2022年以降は○歳
20, 18
18
成人(18歳)は無理である20歳にならないとできないこと
養子を迎える, 競馬競輪等
19
・思想及び、○○の自由はこれを犯してはならない。 ・○○の自由=○○の自由
良心, 内心
20
○○○○○とは 信仰を持つ自由 持たない自由のこと ①進行の自由 ②宗教的行為の自由 ③ 宗教的結社の自由
信教の自由
21
信教の自由は誰もが内心で持っている限りでは 絶対的に保証させるものであるが ○○○○○に違反している場合や○○○○○○は認められない
公共の福祉, テロ等の事件
22
○○○○とは ・信教の自由を補強する仕組み ・国の宗教的中立 を確保する
政教分離
23
政教分離における国の宗教的中立 を確保するとはすなわち○○と○○を厳格に分離すること
国家, 宗教
24
○○○・○○○とは政教分離の原則についての判断基準例。となり 憲法は 判断基準の規定がないため、目的や基準を目処として解決策としていく
レモンテスト
25
○○○○○と○○○○ ・国民が言いたいことを言い 書きたいものを、描きたいものを書いたり、描いたりすることができる ・国民が知りたいことを知ることができる
表現の自由, 知る権利
26
表現の自由と知る権利の目的:国民が正しい情報に基づき 判断し 生活をして生活を送ることは○○○○の大前提
民主主義
27
表現の自由知る権利には制約があり、○○○○○に反してはならない
公共の福祉
28
言いたいことを言い書きたいことを書きかけたいことを書くことで、公共の福祉に反したり、他人の名声や評判、名誉を傷つけた場合には、○○○○となる
名誉毀損
29
○○は ・これををしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない ・国民の表現した書籍、書き物、作品、絵、写真、スピーチ内容を授業内容等をチェックしたり、国に都合の悪い内容の出版を禁止したりすることで介入すること
検閲
30
通信の秘密が侵害されないように○によって、それらの内容を見られたり、他人によって見られたり暴露されたりしてはならない
国
31
○○○○○○○私生活上の事柄を淫らに公開されない法的な保障と権利 ・個人情報保護の文脈では他者が管理している自己の情報について、管理目的の明確化、訂正、削除を求めることができる権利
プライバシー権, 積極的プライバシー権
32
プライバシー権も他の基本的人権と同様に、無制限ではなく、○○権利が優先されることもある
知る
33
学問の自由とは○○・○○して教授する自由
研究, 発表
34
学問の自由を補強する制度=大学の自治 ・大学以上の高等教育と高校以下の初等中等教育とではの程度○○○○○が同一ではない
学問の自由
35
大学の自治の主体は○○
大学
36
○○○○○○○○とは ・すべての国民は等しく教育を受ける○○を有する。 ・すべての国民は子女に教育を受けさせる○○を負う義務教育はこれを無償とする
教育を受ける権利, 権利, 義務
37
○○の自由は○○の合意に基づく ・夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により維持されなければならない
婚姻, 両性
38
○○○○ ・役所に婚姻の届出をして初めて夫婦として認められる、同棲では認められない ・事実婚について
法律主義
39
企業における男女平等の取り組み ESG SDGS への取り組みの一環として、男女平等イコール世界的には○○○○○○○という
ジェンダー平等
40
再婚禁止期間180日から○日に短縮、女性だけに適用の規定
100
41
○○○○○○○ 弱者や被差別者を、歴史的経緯や社会の現状に照らし合わせた上で改善するための措置手段のこと
積極的是正措置
42
是正処置とは、民族や人種、性別、出身障害、LGBT等による差別の撤廃のために処置あり、全ての人にとって快適な社会生活の実現を目指す措置や手段それに向けた活動。社会や企業組織における○○○○○○○観点からの適用が認められており、○○○○○○○への取り組みがおろそかになる企業や組織は社会から高く評価されない現状にある
ダイバーシティ
43
すべての国民は労働の○○を有し、○○を負う ・働くっていうことは、国民の○○であるとともに、○○でもある
権利, 義務
44
ブラック企業とは違法行為等により従業員に過度の残業や早朝出勤等の不当な労働を強制したりする、過労死をさせたり○○○○○○○○○による人権を踏みにじる行為を日常的に行なっている企業
パワーハラスメント
45
何人も公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び○○○○○○○を有する。国民がどのような仕事、労働に就くか、自分自身で選択して決定することができる。
職業選択の自由
46
自分の行いたい職業を営むことができる
営業の自由
47
職業の選択の自由や規制、期限は○○の保護目的のため
国民
48
○○○○○○○スマートフォンを作るためのオリジナル技術をライバル会社に漏らされたくない、だから退職後も同業他社に転職するのはやめてほしい。それが雇用の条件
業務禁止の義務
49
すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
生存権, 社会権
50
財産権はこれを侵害してはならない。私有財産制度、国民の財産は○○のものであり○○のものではない。国が自分の財産を勝手に没収したりすることはできない
国民, 国家
51
国民は法律の定めるところにより○○の義務を負う。 国の財産予算は国民の○○なしには成立しない
納税
52
労働三権
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
53
○○○ 会社に給料を上げて欲しいけど1人で言っても聞いてくれないからみんなで集まろう
団結権
54
○○○○○ 集まった仲間の要求を集めて、会社の人と交渉をしよう
団体交渉権
55
○○○○○(○○○、○○○○○○) 交渉したけど会社が全然言うことを聞いてくれないから妥協してくれるまで仕事はしません
団体行動権(争議権、ストライキ権)
56
労働三権が全て認められない職業 ○○○の中でも警務職員、消防職員、海上保安庁職員、自衛隊員、刑務所職員
公務員
57
労働三権の1部が認められていない職業 ○○○○○○ ・役所にて、その都道府県や市の運営に関与している公務員団結権は認められ、他二つは認められていない。 ○○○○○ ・団結権団体行動権は認められているが、団体行動権は認められていない
非現業公務員, 現業公務員
58
○○は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である
国会
59
三権分立の目的は○○○○を腐敗させないために、お互いに監視し、牽制しあう
国家権力
60
国権の最高機関とは 国会を行政、司法より優先的地位に置く。 理由:主権者の意見を選挙によって選ぶ○○を通じて、直接的に反映させる、民主主義的色彩が強いため
議員
61
○○○ 国会の両院制=衆議院及び参議院の人からなる制度
二院制
62
国会は衆議院及び参議院の両議院で、これを構成する ○○○は衆議院及び参議院の共同で行われる
立法権
63
衆議院議員の○年任期はとする 定数○議席 就任の年齢○歳以上、 特徴、任期途中での解散あり
4, 465, 25
64
参議院 参議院議員の任期は○年とし、3年ごとに議員の半数を改選する。 定数○議席 参議院議員就任の年齢○歳以上 任期途中での解散なし
6, 248, 30
65
衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で出席議員の3分の二以上の多数で再び可決した時は○○となる
法律
66
予算はさきに衆議院に提出しなければならない。 参議院と衆議院と異なる議決をした場合○○○の議決を国会の議決とする
衆議院
67
両院制の目的 ・他方の議員の間違いを正すことができる ・衆議院と参議院の三両方の選挙を通じて、国民の意見を多く反映して国会で議論できる ・○○○が解散されて選挙されるまでは参議院が衆議院の機能を補足する
衆議院
68
議員歳費の支給 両議院の議院は、国庫からの相当額の歳費を受ける 歳費:国民の○○から支払われる
税金
69
○○○○○ 両議院の議員は国会の会期中は逮捕されず、会期前に逮捕された議員はその議院の要求があれば会期中これを釈放しなければならない
不逮捕特権
70
両議院は院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる、但し議員を除名するには出席議員の3分の二以上の多数決を必要とする
議員懲罰権
71
議院内閣制 国会が内閣を選ぶ政治制度 即ち法律を定めている○○○○の中から政治を行う人を選んでいるということ 国会が内閣を認めている限りは内閣は存在し続けることができる
国会議員
72
○○○○○ 国会が内閣を選ぶ政治制度、即ち法律を定めている国会議員の中から政治を執り行う人を選出する
議院内閣制
73
議院内閣制の主な特徴 内閣の○○○を求めることができる 国会が○○○○○○に不信任案を提出して、衆議院で可決された場合
総辞職, 内閣総理大臣
74
内閣総理大臣その他の大臣は○○でなければならない 内閣の首長=○○○○○○
文民, 内閣総理大臣
75
内閣総理大臣の選任 内閣総理大臣は○○○○の中から国会の議決で指名する 選挙により国民の代表として選出された国会議員でなければ、首相になれない(=○○○○)
国会議員, 間接選挙
76
○○○○○○は、内閣を代表して議案を国会に提出し、国政と外交について国会に報告し、行政機関を指揮監督する
内閣総理大臣
77
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときは、内閣は○○○しなければならない首相が死亡したり、国会議員の地位を失った場合は内閣は○○○をする
総辞職
78
内閣は行政権の行使について国会に対し連帯して責任を負う 行政権は○○、単独でなく他の大臣も含む内閣全体に属している1人に責任を負わせるのではない 狙い強大な権限を持つ○○の独裁を防ぎ、政治が適切に行われるため
首相
79
○○○○○○○ 法律には全ての主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする 内閣総理大臣も連署することで、その責任が主任の国務大臣だけでなく、内閣全体にあることを明らかにする目的
内閣連帯責任制
80
国務大臣の特権 国務大臣はその在任中○○○○○○の同意がなければ訴追されない
内閣総理大臣
81
○○○○○○と○○ 内閣は衆議院で不信任の決議案を可決し、又は不信任の可決案を否決した時は10日以内に衆議院が解散しない限り、総辞職をしなければならない
内閣不信任案, 解散
82
内閣に属するのは全ての行政権ではない このため、内閣からあえて独立して より政治的中心の立場から専門的な行政を行うために設置される組織がある ○○○○○○○
独立行政委員会
83
○○○ 国会で決められた法律や予算に基づき、それらを実施実現していくこと
行政権
84
○○○ 訴訟において審理し、事実を法律に照らして判決を出す権利
司法権
85
司法権の対象 ○○○○ 私人(しじん)間の生活関係に関する事件 ○○○○ 警察官や検察官が介入して犯罪の捜査を行う事件 ○○○○ 行政上の法律関係をめぐる争いにて、ついて扱う事件
民事事件, 刑事事件, 行政事件
86
○○○○○は一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である
最高裁判所
87
○○○ 第1審地方裁判所から開始 第2審高等裁判所 第3審最高裁判所、 上記の三段階
三審制
88
裁判官は裁判所を構成し裁判において○○や○○を出す
判決, 決定
89
裁判官の独立すべての裁判官はその良心に従い独立してその職権を行い○○及び法律にのみ拘束される
憲法
90
裁判官の○○○○と○○ 裁判官は心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合除いては弾劾によらなければ罷免できない、裁判官の懲戒処分は行政機関はこれを行うことはできない
身分保障, 罷免
91
最高裁判所裁判官の任命後、最初の衆議院議員選挙にて○○○による審査を受ける
有権者
92
罷免されなかった最高裁判所裁判官も以降10年ごとに○○○○を受ける
再審査
93
○○○○○ 最高裁判所は一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。 即ち、法律や条例や公的機関の決定事項が憲法に違反しているとは判断して無効化する権限を裁判所が持つ制度
違憲審査権
94
裁判の公開性 裁判の对審及び判決は公開法廷でこれを行う。裁判所が裁判官全員一致で公の秩序、または裁量の風俗を害するおそれがあると決した場合には、対審は○○しないで、これを行うことができる
公開
95
裁判公開とはなっているがテレビ中継録画録音は認められていない傍聴人による○○は通常は認められている
メモ
96
○○○○○導入の背景と理由 これまでの裁判は法律の専門家が中心であり、審理や判決が国民から理解しにくい 法律の専門家に加えて、国民の目線や常識等を取り入れた裁判が必要 ○○による司法への参加をを通じて国民の理解しやすい裁判の実現を目指すことでの司法の民主主義を強化
裁判員制度, 国民
97
○○○○○○ 裁判員による裁判員は審理において事件の情報、被害者や被告人の情報判決が出るまでの議論の過程等の情報について生涯の○○○○○○を有する
秘密保持義務
98
○○○○ 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は○○○○の本旨に基いて、法律でこれを定める
地方自治
99
地方公共団体の運営と強制は、その地域の○○の意見に基づいて行うこと
住民