問題一覧
1
塗料には、防火を目的としたものもある
○
2
タッチアップ塗装とは、塗装部の全体的な塗り直しをいう
×
3
日本工業規格(JIS)によれば、塗膜の色の目視比較に用いる自然昼光照明は、試験片が置かれる部分では均一であり、少なくとも2000lxレベルの照度でなければならないと規定されている。
○
4
合成樹脂調合ペイントは、空気中の炭酸ガスと反応して硬化乾燥する。
×
5
日本工業規格(JIS)によれば、クロスカット法試験は、塗膜の硬度を測定する試験である
×
6
ブリードとな、塗膜の表面が劣化し、粒状となる現象をいう
×
7
ストリッパブルペイントの主な目的は、さび、汚れ、擦傷等から被塗物を一時的に保護する事である
○
8
エアスプレーガンでは、霧化空気圧を高くして吐出空気量を多くするほど、霧の粒子は粗くなる
×
9
塗膜の耐候性とは、屋外で日光、風雨、露霜、寒暖、乾湿等の自然の作用に抵抗して変化しにくい性質をいう
○
10
塗料の溶剤として使用される酢酸エチルは、水よりも比重が小さい
○
11
リターダーは、高沸点溶剤を主成分としている。
○
12
赤と青緑は、補色関係にある
○
13
日本工業規格(JIS)によれば、無彩色は、明度の数値の前に無彩色の記号Nを付けて記載する
○
14
同じ明度の灰色の紙でも、白い紙の上に置いた場合には、黒い紙の上に置いた場合よりも明るく見える
×
15
廃棄物の処理及び清掃に関する法律関係法令によれば、乾燥・固化した廃塗料(廃プラスチック類)は、一般廃棄物に分類される
×
16
安全データシート(SDS)は、化学品について、名称、成分及びその含有量、物理的及び化学的性質、人体に及ぼす作用、貯蔵又は取扱い上の注意、流出その他の事故が発生した場合において講ずべき応急の措置等に関する情報を記載する文書である
○
17
消防法関係法令によれば、1気圧において、危険物第四類第二石油類は、第一石油類よりも引火点が低く、引火しやすい
×
18
亜鉛めっき鋼板に塗装する場合は、密着用の下地処理を行わないと、塗膜剥離を起こしやすい
○
19
ウッドシーラーの目的の一つには、木材素地への塗料の吸込みを抑えることがある
○
20
金属面のブラスト処理後には、さび止め塗装は不要である
×
21
日本建築学会建築工事標準仕様書(JASS 18)によれば、金属系素地面の合成樹脂調合ペイント塗りA種においては、下塗りに鉛・クロムフリーさび止めペイント1種を使用することと規定されている
○
22
エアスプレーガンの運行速度は、一定に保つことが重要である
○
23
ツーバイフォー工法とは、2㎝×4㎝の平角材を使用した軸組工法のことである
×