暗記メーカー
ログイン
循環器 テスト
  • K S

  • 問題数 46 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液の流れを順番通りに並べなさい ①下大静脈・上大静脈②右房③左室④右室⑤肺静脈⑥大動脈⑦左房⑧肺動脈

    3.6.1.2.4.8.5.7

  • 2

    熱伝導系の流れを順番通りに並べなさい①右脚・左脚②ブルキン線維③ヒス束④洞結節⑤房室結節

    4.5.3.1.2

  • 3

    心臓の整理について正しいのはどれか

    健康な成人の安静時における1回拍出量は70~80㎖である

  • 4

    心筋梗塞について正しいものはどれか

    クレアチニンキナーゼ(CK)が上昇する

  • 5

    次のうち正しいのはどれか

    血管は、動脈、静脈、毛細血管に区別される

  • 6

    心電図におけるP波は何を示すか

    心房の興奮

  • 7

    循環器疾患について正しいものはどれか

    腹部大動脈瘤の破裂は、後腹膜や腹腔内に大出血を起こす

  • 8

    循環器疾患患者の看護について、適切でないものはどれか

    腹部大動脈瘤の破裂は、後腹 腔内に大出血を起こす。

  • 9

    循環器疾患患者の看護について、適切でないものはどれか

    慢性心不全では、水分摂取を促す

  • 10

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 11

    心不全の患者看護で、間違っているものはどれか

    呼吸困難が増強したときは、仰臥位をとらせる

  • 12

    心不全の治療について、 正しいものはどれか

    基礎 (心) 疾患の治療、心不全の誘因 (増悪因子) の除去が重要である

  • 13

    循環血液量減少性 (出血性) ショック状態の患者の特徴について正しいものはどれか

    血圧低下

  • 14

    浮腫のある患者の看護について、適切でないものはどれか

    同一体位を維持し、 浮腫を緩和する

  • 15

    心原性ショックについて、 誤っているものはどれか

    血圧に変動はない

  • 16

    生活習慣を修正するための指導で正しいものはどれか

    適正体重 (BMI25未満) を維持する

  • 17

    浮腫のある患者の看護で適切でないものはどれか

    脂質の接種を制限する

  • 18

    出血性ショック状態にある患者の看護について誤っているのはどれか

    体位は上半身を挙上した、ファーラー位とする

  • 19

    右心不全時の症状はどれか

    眠気、嘔吐、腹部膨満

  • 20

    心臓カテーテル検査を受ける患者の看護について、適切でないものはどれか

    検査直前までは、飲食可能であると説明する

  • 21

    高血圧症患者の薬物療法時の看護で、適切でないものはどれか

    利尿剤使用時には、低尿酸血症に留意する

  • 22

    循環器疾患の症状について 正しいものはどれか

    心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である

  • 23

    狭心症患者の発作時の対応について誤っているものはどれか

    ニトログリセリンを経口投与する

  • 24

    次のうち正しいものはどれか

    長時間記録用の心電図をホルダー心電図という

  • 25

    不整脈について、誤っているものはどれか

    症状に伴う房室ブロックでは、植え込み型除細動器の手術を行う

  • 26

    不整脈について誤っているものはどれか

    心房細動は、 血栓症の原因となることがある

  • 27

    心臓の手術を受けた患者の看護について誤っているものはどれか

    低心拍出量症候群 (LOS) では、血圧の上昇に注意する

  • 28

    ベースメーカー埋め込み術を受けた患者の指導内容で、 適切でないものはどれか

    携帯電話による電磁干渉は問題ない

  • 29

    虚血性心疾患について、 正しいものはどれか

    高血圧、脂質異常、糖尿病および喫煙は動脈硬化をきたす因子である

  • 30

    大動脈解離患者看護で適切なものはどれか

    胸背部痛の有無を確認する

  • 31

    腹部大動脈瘤患者の看護で適切でないものはどれか

    反回神経麻痺による嗄声に注意する

  • 32

    心臓手術後の心タンポナーデについて誤っているものはどれか

    急激に血圧が上昇する

  • 33

    68歳女性、狭心症の既往があり、 心不全の急性増悪と診断され入院し、酸素吸入と利尿剤の服薬が開始された。 入院8日目、症状が緩和し、 2日後に退院が決まった。 退院に向けた生活指導で適切なものはどれか

    家でも体重を測りましょう

  • 34

    心臓リハビリテーションが開始された。 回復期の看護で正しいものはどれか

    禁煙、節酒、食事制限などの説明を行う

  • 35

    二次性高血圧の原因について正しいのはどれか

    クッシング症候群

  • 36

    心臓手術後の心タンポナーデについて誤っているのはどれか

    急激に血圧が上昇する

  • 37

    虚血性心疾患について正しいのはどれか

    左環状動脈主幹部病変がある場合には、冠動脈バイパス手術が行われることが多い

  • 38

    循環器疾患について誤っているのはどれか

    ニューヨーク心臓協会の心機能分類はⅠa~Ⅴ段階で評価する

  • 39

    腹部大動脈瘤について、正しいのはとれか

    最初は無症状のことが多い

  • 40

    徐脈性不整脈はどれか

    房室ブロック

  • 41

    狭心症の患者の看護について適切なのはどれか

    ニトログリセリンの冠状動脈拡張作用について説明する

  • 42

    心臓弁膜症について正しいのはどれか

    僧帽弁狭窄症では、左房圧が上昇し、肺うっ血をきたす

  • 43

    循環器疾患の薬物療法の組み合わせで適切なものはどれか

    カテコラミン―――強心薬

  • 44

    心不全の重症度評価について正しいものはどれか

    フォレスター分類の3郡は輸液の適応となる

  • 45

    循環器に作用する薬物療法を受ける患者の看護について適切でないのはどれか

    β遮断薬使用時には頻脈に注意する

  • 46

    不整脈について誤っているのはどれか

    症状を伴う房室ブロックでは、植え込み型除細動器の手術を行う